• このエントリーをはてなブックマークに追加

三省堂書店本店が一時閉店へ

152

2022年04月26日 13:47 ねとらぼ

  • 神保町の顔の一つ。大型書店は、ネット検索では見つから無い思わぬ本との出会いがあるので、本好きには絶対に必要。再開を楽しみにしています。
    • 2022年04月26日 14:42
    • イイネ!54
    • コメント7
  • はじめて東京の大きな書店に行った時は感動した。神田の書泉グランデ、新宿紀伊國屋、八重洲ブックセンター。一日中いても飽きなかった。Amazonは便利だが、実際に本を手に取れる空間は貴重
    • 2022年04月26日 14:54
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 「いったん、しおりを挟みます。」って、上手いな!
    • 2022年04月26日 13:54
    • イイネ!39
    • コメント0
  • いくつになろうと紙で読むのが好きです。目が見えなくなった時は朗読してくれるロボットが欲しくなるかもしれないけどね。
    • 2022年04月26日 14:18
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 「100年先も、200年先も、書店という文化を残していきたい」>正にコレ、だから私もネットやアマゾン使わないで本屋で買ってるよ^^ 昭和の頃から此処で買ってるし、令和以降も此処で買う^^
    • 2022年04月26日 14:34
    • イイネ!22
    • コメント4
  • 売れない本を置いてる本屋が良い書籍店だ^_^。流行本置いないと経営苦しいのは分かるが。
    • 2022年04月26日 14:26
    • イイネ!18
    • コメント0
  • たたむより しおりを挟む 本の街 か スキー天国の時代もあったが、神保町はやはり本の街であり続けてほしいもの
    • 2022年04月26日 14:37
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 三星堂は良く知らないけど、新宿アルタ隣の 紀伊国屋は すごい本でしたね。それと、東京駅 高島屋前の丸善は 専門書がすごかった。
    • 2022年04月26日 15:58
    • イイネ!10
    • コメント2
  • かつて梅田にあった旭屋書店本店が姿を消し寂しい思いをしたので、三省堂書店本店には「本屋さんの灯」を灯し続けてほしいな。
    • 2022年04月26日 14:58
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 子や孫の代まで残って欲しいですね、三世堂。
    • 2022年04月26日 14:31
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 三省堂とジュンク堂は残ってくれないと困る!
    • 2022年04月26日 17:27
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 会社近くの生協に有った三省堂は買物次いでに寄れて狭い面積ながらもツ◯ヤには無い思わぬ本が有ったり田舎には貴重な存在だった。
    • 2022年04月26日 15:09
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 東京にいた10年間、毎週通いました。正月なんて3日まで休みなのに、間違えて、3日連続行ったし(笑)
    • 2022年04月26日 14:57
    • イイネ!6
    • コメント0
  • なんか さみしいね
    • 2022年04月26日 17:58
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 本屋は憩いの場。本は紙派の私としては永く続いて欲しい。
    • 2022年04月26日 15:17
    • イイネ!5
    • コメント1

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定