AV新法、人権倫理機構は評価「自主規制を踏まえたもの」「出演強要は業界内でほぼ起きてない」

5

2022年05月13日 11:11  弁護士ドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

弁護士ドットコム

記事画像

AV出演強要問題をめぐり、与党を中心に被害を防ぐための法案作りが進められている。


【関連記事:夫のコレクションを勝手に処分、断捨離の「鬼」となった妻たちの責任】



成人年齢引き下げにより18歳、19歳が「未成年取消権」を行使できなくなり、被害の低年齢化の懸念を受けてのものだ。



議論の中で、被害者支援団体からは、悲惨な強要被害が訴えられている。



一方で、AV業界の健全化をめざす「AV人権倫理機構」(代表理事・志田陽子)は5月12日、オンライン会見を開いて、「適正AV業界の枠内では出演強要はほぼない」と説明した。



●AV人権倫理機構の打ち出す「適正AV」業界では出演強要被害はない

会見での説明によると、同機構は加盟事業者(メーカーやプロダクションなど)に対し、「販売開始5年(撮影から5年半)で無条件に作品販売停止」「いつでも出演を止められる。損害賠償なし」などの自主規制をもとめている。



また、出演者の人権に適正に配慮した映像を「適正AV」として、その枠組の中では、2019年以降、出演強要は確認できていないとしている。



(出演強要を「腕力は使わないが言葉巧みに意に反して出演させられ、映像作品が販売されている」と定義づけた場合)。



自民党などが作った法案でも、出演の直前まで取りやめができ、その場合に損害賠償などを請求されないというもので、「機構の自主規制を踏まえたもの」と評価した。



そして、違法行為がおこなわれているのは、機構のコントロールが及ばない「同人AV」などの違法業者などだとして、それら業者への規制が課題だとした。


このニュースに関するつぶやき

  • ツイフェミがアニメ漫画、AV業界を叩く理由がバレバレ。国内のみ締め付けを強化しすぎても、より悪徳業者の台頭を許すだけの物だから規制のバランスは大切
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

前日のランキングへ

ニュース設定