写真![]() 競馬や競輪で儲かっても税金は課されます。競馬の儲けは「一時所得」となります。「一時所得」については特別控除額50万円があるので、つまり競馬で得た「1年間の儲け」から馬券代(必要経費)を引いた金額が50万円以下であれば、税金は払わなくてすむということです。 |
競馬や競輪で得た所得は「一時所得」に分類されます
競馬や競輪に限らず、個人が何らかのかたちで儲けを出したら所得(利益)を得たということになります。所得は、非課税所得と規定されていないものであれば、税金が課されることになります。所得は10種類の所得区分のいずれかに区分されることになります。たとえば、勤務先から給与をもらえば給与所得、家賃や駐車場の収入があれば不動産所得、株取引で配当をもらえば配当所得、株取引で売買があれば譲渡所得といった具合です。
競馬や競輪の「払戻金」の場合、営利を目的とする継続的行為から生じたものを除き、一時所得とされています。
一時所得の内容とは
一時所得とは、下記の2つの性質があるとされています。・労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない……サービスや商品の対価として得る所得ではない
したがって、一時所得の例としては競馬や競輪の払戻金以外では、以下などがあげられています。
・懸賞や福引きの賞金品
・生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等
・法人から贈与された金品
・遺失物拾得者や埋蔵物発見者の受ける報労金等
競馬による年間の儲けが50万円以内なら税金を払う必要はありません
一時所得は以下の計算式に基づいて計算します。●総収入金額−収入を得るために支出した金額−特別控除額(最高50万円)
ここでいう収入を得るために支出した金額とは、「その収入を生じた行為をするため、または、その収入が生じた原因の発生にともない、直接、必要とした金額に限る」とされています。
たとえば、競馬の払戻金でいうと、当たり馬券の購入金額のみが、ここでいう「収入を得るために支出した金額」にあたります。いわゆるハズレ馬券は収入を得るために支出した金額にはならないので必要経費としては差し引けないということです。
しかし、特別控除額が50万円あるので、競馬による年間の儲けが50万円以内なら結果として無税ということになります。この計算式の結果がゼロになった場合は、税金を払う必要はないということです。所得金額が生じた場合は別途、確定申告が必要かどうかを判断する必要があります。
「ハズレ馬券でも必要経費になる」という判例はあったが……
なお「ハズレ馬券は収入を得るために支出した金額にはあたらない」ということについては、2017年12月15日の最高裁において「本件の競馬の馬券の払戻金については、馬券購入の態様や利益発生の状況等から雑所得に該当しハズレ馬券でも必要経費に該当する」という判決が出ているのは事実です。ですが、この裁判事例では「馬券を自動的に購入するソフトウエアを使用して定めた独自の条件設定と計算式に基づき、又は予想の確度の高低と予想が的中した際の配当率の大小の組合せにより定めた購入パターンに従って、偶然性の影響を減殺するために、年間を通じてほぼ全てのレースで馬券を購入するなど、年間を通じての収支で利益が得られるように工夫しながら多数の馬券を購入し続けることにより、年間を通じての収支で多額の利益をあげたこと」が前提となっています。
そのため、一般的に趣味で行うような、営利を目的とする継続的行為から生じたもの以外の競馬や競輪の払戻金は、一時所得の区分に基づき確定申告の必要性の有無を判断していくことになるでしょう。
文:田中 卓也(税理士)
都内税理士事務所にて13年半の勤務を経て、開業。事業計画の作成・サポートを中心に、経営相談、キャッシュフロー表の立て方、資金繰りの管理、保険の見直し、相続・事業承継対策など多岐にわたる業務をおこなう。