写真![]() 意外と分からない…… |
年金についての素朴な知識をファイナンシャルプランナー(FP)さんに教えてもらう不定期連載「クイズFPさんに聞きました」。今回のテーマはズバリ、「国民年金を受け取るためには、最低限どのくらいの期間、保険料を納付しなければいけないの?」です。
●問題
国民年金を受け取るためには、最低限どのくらいの期間、保険料を納付しなければいけないの?
ちなみに国民年金は、原則20歳から60歳に達するまで加入する必要があります。この40年間のうち、最低限受け取る資格を得るためには、どのくらいの期間が必要なんでしょうね……? それではFPさんの回答をどうぞ。
|
|
●答え
「保険料を納付した期間」と「保険料の納付を免除された期間」の合計が10年以上必要です。
FPさん:基礎年金(国民年金)の受給条件は、「保険料を納付した期間」と「保険料の納付を免除された期間」の合計が10年以上であることです。なお、これはあくまで受け取る最低条件であって、満額がもらえるわけではありません。またこの条件を満たしていれば、厚生年金は納付した期間が1カ月でもその分の年金を受給できます。
●FPさん:酒井富士子
ファイナンシャルプランナー 経済ジャーナリスト 回遊舎代表取締役 著作に「おひとりさまの終活準備BOOK」(三笠書房)「マンガと図解でよくわかる つみたてNISA&iDeCo&ふるさと納税 ゼロからはじめる投資と節税入門」(インプレス)他
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2022 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。