写真![]() うつの状態にある人に良かれと思ってかけた言葉が、相手を追い込み、傷つけてしまうことがあります。うつの状態にある人にかけるべきではない言葉、支えになる言葉、接し方の注意点について解説します。 |
うつ状態の人へのタブーな言葉……思わぬ一言が傷つけてしまうことも
うつの状態にある人に接するときには、「言葉選び」に注意しましょう。何気ない一言が相手を追い込んでしまうことがあるからです。相手に良かれと思ってかける言葉には、「早く良くなってほしい」という期待の気持ちが込められているのかもしれません。でも、その期待がプレッシャーを与えてしまうことがあるのです。
では、どんな言葉がタブーとなるのでしょう。それは相手を活動的にさせる言葉です。そうした言葉は、相手が元気なときには喜ばれますが、心が病んでいるときには、負担に感じてしまうものです。たとえば、下のように受け取られてしまうことがあるのです。
例)
「頑張ってね!」→「精一杯やってきたのに、もっと頑張らなきゃダメなのかな」
「早く元気になってね!」→「早く元気にならないといけないのかな」
「落ちこまないで」→「落ち込んでいる自分は、迷惑になっているのかな」
「元気になるのをみんなが待ってるよ」→「みんなに心配をかけてしまっているんだな」
「いつまでもクヨクヨしないで」→「そういられたら、こんなに苦労はしないのに」
うつ状態の人を支える言葉とは……気持ちを楽にさせる言葉の選び方
うつの状態にある人に必要なのは、ストレッサーから距離をとり、心身をゆっくり休養させることです。したがって、相手が安心して楽に過ごせるような言葉を選びましょう。たとえば、以下のような言葉がおすすめです。「今はゆっくり過ごそうよ」
「あせらなくて大丈夫」
うつの状態にある人は、自分の状態が周りに迷惑をかけているのではないかと気にしています。だから、安心して過ごせるような言葉でリラックスさせてあげることが大切です。
|
|
「必ずよくなるからね」
うつの状態にあると出口が見えなくなり、現状の精神状態がこの先もずっと続くのではないかと思ってしまうものです。適切な治療を受け、一定の期間しっかり休養をとれば、いずれ必ず回復します。「必ずよくなる」という言葉で、未来に希望をもたせてあげるのもよいでしょう。
うつ状態の人に接するときに、心がけたい5つのこと
言葉以外でも、うつの状態にある人をサポートできることはたくさんあります。気の利いた言葉をかけるより、接し方を変えることのほうが支えになることは多いものです。以下の5つのポイントを参考にしてみてください。1:相手の話をじっくり聞く
うつの状態にある人が発する言葉は、ネガティブなものばかりかもしれません。それでも、相手の話を否定せずに聞きましょう。「大変だったね」「よくがまんしたね」など、相手を思いやる言葉をかけるのもよいでしょう。2:ゴロゴロしていても見守っていく
無理に外出に誘ったり、趣味を促すような提案をしないことです。うつの状態にあると何もかもが億劫になり、一人になりたいと思うもの。ゴロゴロしていても責めないで、ゆっくり休んでもらいましょう。
|
|
3:不安にならない、心配しすぎない
見守る側が不安になったり心配しすぎたりすると、相手の心情はさらに不安定になってしまいます。周りの人は動揺せず、おおらかな気持ちで接していくようにしましょう。4:家族は初診に付き添う。再診にも時折付き添う
家族がうつの状態にある場合、精神科を受診する際、初診時にはできるだけ付き添いましょう。付き添いがあることで、初診時の不安な気持ちがいくぶんか和らぎますし、主治医から家族が接し方の基本や治療の見通しなどのアドバイスを受けることもできます。再診中にも時折付き添い、主治医から病状の説明を聞いてアドバイスを受けるとよいでしょう。
5:回復期には無理をさせない
精神疾患は、回復しかけたころに無理をしないことが鉄則。本人は、元の生活ペースに早く戻さなければとあせっています。そういうときこそ、「無理をしないでいい」「徐々にペースを戻していこう」と伝えましょう。うつの状態にある人には、自分を責めてしまう傾向があります。だからこそ、かける言葉や接する態度で相手を追い込まないよう、注意を払っていきましょう。
|
|
大美賀 直子プロフィール
公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持つメンタルケア・コンサルタント。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。カウンセラー、コラムニスト、セミナー講師として活動しながら、現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法について幅広く情報発信を行っている。(文:大美賀 直子(公認心理師))