写真![]() らくらくメルカリ便が送れる「メルカリポスト」。実際に使って分かったやり方や注意点を紹介します。 |
らくらくメルカリ便の発送場所にはコンビニやヤマト運輸の営業所、宅配便ロッカー「PUDO」の他、メルカリポストもあります。あまり聞きなれない場所かもしれませんが、筆者自身が実際に使ってみたので使いやすさや注意点などを紹介していきます。
メルカリポストとは?
メルカリポストは、レジに並ぶことなく荷物が発送できるシステムです。コンビニやドラッグストア、スーパーマーケット、ドコモショップなどに設置されています。メルカリポストを使うためには、出品時の配送方法を「らくらくメルカリ便」にしておく必要があります。また送れるのは「ネコポス」と「宅急便コンパクト」のみ。筆者はドコモショップに設置されているメルカリポストを利用してみました。
メルカリポストの使い方
メルカリポストを使う場合、まずは商品の取引画面の配送場所でメルカリポストを選び、QRコードを用意します。
|
|
メルカリポストにQRコードを読み込ませます。すると送り状が印刷されて出てくるので、全て荷物に貼ります。
メルカリポストの下部分が空いて、ポストになっていることが分かります。
ここに荷物を投函して扉をしめればOK。この扉は一度しめてしまうと再び開けることはできないので、投函前にもう一度送り状を確認すると安心です。その後、購入者に発送通知を送ります。荷物を送った証拠となる控えはありません。
メルカリポストで送った荷物はいつ届く?
メルカリポストを使って送った荷物は、翌日受取評価がされました。コンビニなどから送る場合と、日数は変わりません。ただしその日の集荷よりも遅いタイミングで発送手続きをした場合には、到着が遅くなることもあります。メルカリポストから他の方法に変更はできる?
メルカリポストから送るつもりでQRコードを出してしまっていても、セブン-イレブン、ファミリーマート、宅配ロッカーPUDO、ヤマト営業所に変更ができます。取引画面の下の方にある「発送方法を変更する」で変更しましょう。
|
|
(文:川崎 さちえ(フリマアプリ・ネットオークションガイド))