
歯石取りのデメリットやリスクが不安……よくある誤解を解消!
歯石取りを定期的に行う人が増え、最近では多くの歯科医院で一般的に行われている歯石除去。しかし、まだまだ歯石取りに関する疑問や誤解を持っている方も多いようです。そもそも歯石とは何か。歯石取りによるデメリットやリスクはないのか、また、どんなメリットがあるのか等、今回は歯石取りに関するよくある誤解について解説します。
「歯石は食べカスが固まったもの」というのは間違い
そもそも歯石とは何でしょうか? 歯磨きをしっかり行うと歯石はあまり付きません。そのため、食べた際の食べカスが固まることで歯石になると思っている人も多いようです。実は歯石は食べ物などが固まってできるわけではなく、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が、少しずつ唾液の成分で石灰化を起こして固まってできたもの。歯磨きをしっかり行うと、歯石の元となるプラーク(歯垢)が毎日確実に取り除かれるために、歯石ができにくくなります。
「歯石を取った直後は出血しやすくなる」というのは本当
歯石を取った直後に口をゆすぐと、血が混じることがあるかもしれません。「歯石を取るときに歯ぐきを傷つけられてしまったのでは?」と心配になる方もいるようです。
|
|
歯石が歯に付着していると、その部分の歯ぐきがすでに炎症を起こしていることが多く、わずかな刺激でも出血しやすくなっています。特に歯石が歯と歯ぐきの奥の方(歯の根の方向)にある場合や、量が多い場合などは、丁寧に歯石を取っても、一時的に出血する場合があります。
「歯石を取る度に歯が少し削れる」というのは間違い
歯石は器具を使って取るため、頻繁に行うと歯も少しずつ削れてしまうのではと不安に感じる方がいるようですが、心配は無用です。最近よく使われている超音波タイプの歯石取り器は、先端チップの超音波振動で石灰化している歯石だけを壊してバラバラにします。一般的には、歯に直接当てていても歯が削れる程ではありません。
もし歯石を取った後で歯が小さくなったと感じたり、すき間ができてしまったりした場合は、歯石の量の問題でしょう。歯石が少しずつ長期間にわたって付着し続け、歯の周囲を取り囲むように大量に付いてしまった場合、感覚的に、歯石を含めた全てが自分の歯だと思ってしまうことがあります。
|
|
「定期的に歯石を取っても虫歯になる」というのは本当
歯の健康維持のためにも、定期的に歯石を取ることはとても大切です。それでは。歯石を取っていれば虫歯にならないのでしょうか?歯石は、歯に付着した細菌の塊が石灰化してできます。石灰化した細菌は活動していないため、歯石が付着していても虫歯はできません。
歯石内部の石灰化した部分が問題なのではなく、歯石の表面のざらついた部分にプラークが集まってしまうことが問題なのです。歯石が歯に穴を空けることはありません。歯石取りは虫歯予防というより、特に歯周病予防に有効です。
歯石取りは、歯周病予防や口の中の環境を整えるためにも、できるだけ定期的に行うことをおすすめします。
丸山 和弘プロフィール
1995年より臨床一筋の現役歯科医師。歯科大学卒業後、仙台市東邦歯科診療所を経て地域密着型の歯科医師に。小さな子どもの虫歯予防から歯のホワイトニング、お年寄りの入れ歯の相談まで、数多くの症例と日々向き合いながら、虫歯、親知らず、口内炎、歯周病など、歯の健康を守るための情報を数多く発信している。
|
|