
Q:老後、月30万円の年金をもらうためには、現役時代の収入はいくら必要?
「老後はできるだけ年金を多くもらいたいです。月30万円の年金が理想です。現役時代に、いくらぐらいの年収があればもらえますか?」(会社員)A:年収の目安は1222万円です
月額30万円の年金がもらえると、年金生活の不安が軽減されることと思います。毎月30万円の年金を受け取れる会社員の年収について計算してみます。前提条件は、平成15年4月以後に40年間厚生年金に加入、ボーナス込みで、40年間の年収は一定とします。
平成15年4月以後の厚生年金額は、平均標準報酬額×5.769/1000×加入月数(※)で計算します。
※従前額保障での計算方法。スライド率等については省略。乗率は昭和21年4月2日生まれ以降の人の新乗率を使用。標準報酬月額の上限は65万円、標準賞与額の上限は150万円とします。
|
|
毎月30万円の年金を受け取るためには、老齢厚生年金は月額23万5000円(30万円−6万5000円)受け取る必要があります。
計算すると、以下のようになります。
●計算式
平均標準報酬額×5.769/1000×480カ月(加入期間)=282万円(年間の厚生年金受給額)
平均標準報酬額=282万円/(5.769/1000×480)≒101万8400円
平均標準報酬月額を年収に換算します。
101万8400円×12カ月=1222万円(年収)
毎月、標準報酬月額の上限65万円が12カ月支給され、標準賞与額の上限である150万円を年3回、支給されれば、年収は1230万円になり、月額30万円の年金が支給されるために必要な金額となります。したがって月額30万円の年金額に到達するのは、難しいかもしれません。
|
|
監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)