1993年のオフに巨人から横浜に移籍した駒田徳広 FA補強で他球団の主力を次々に獲得するイメージが強い巨人だが、逆に巨人からFAで出て行った選手も5人いる(松井秀喜、上原浩治、高橋尚成のメジャー移籍組は除く)。
【写真】プロ野球史に残る“ザル守備”を見せた選手がこちら 第1号が“FA元年”1993年オフの駒田徳広だ。
同年の駒田は膝関節痛などで開幕から不振が続き、足かけ5年にわたる連続フルイニング出場も「450」でストップ。打率.249、7本塁打、39打点と不本意な成績に終わった。
「その年は、精神的な意味でも『更年期障害』だったんです。前年まで調子が良かったのに、突然ぷつんと何かが切れてしまった」(矢崎良一著「元・巨人」 廣済堂)。
さらにトレード報道や一塁でポジションが重なる中日・落合博満のFA移籍も濃厚になり、自分の居場所がなくなりつつあるのを感じた。
精神的に追い詰められ、「僕は130試合ゲームに出たい。そのためのチャンスは与えてくれるのかどうかを聞きたかった」と切望した駒田は、首脳陣やフロントに何度となく“シグナル”を送ったが、誰も話し合いの席に着いてくれなかった。
巨人で野球人生を終えることが一番と考えていた駒田も、ついに「これは自分のための移籍だ」と踏ん切りをつけ、FA権を行使した。
あくまでセの球団に移籍して巨人と対戦することを望んだ駒田は、藤田元司前監督時代のヘッドコーチで、気心が知れていた近藤昭仁監督の横浜への移籍を選ぶ。
翌94年4月12日、古巣・巨人と対決した駒田は、「絶対に打ってやる」と闘志をあらわにして、宮本和知から意地の一発を放つ。同年は打率.284、13本塁打、68打点と“横浜の駒田”をアピールした。
その後、年々チームが強くなっていくと、巨人への特別な感情も消えて、純粋に野球を楽しめるようになり、98年に“マシンガン打線”の5番打者としてチームの38年ぶり日本一に貢献。00年には史上29人目の通算2000安打も達成した。
2人目は06年オフの小久保裕紀だ。
ダイエー時代の03年、右膝前十字じん帯断裂などの重傷でシーズンを棒に振った小久保は、当時の球団社長との確執や米国での治療費2000万円の支払いを拒否されたことなどから、「ホークス以外ならどこでもいい」とトレードを志願。チームの主力では異例の無償トレードという形で巨人に移籍した。
翌04年、打率.314、41本塁打、96打点と復活を遂げた小久保は、06年に移籍選手では球団史上初の主将に選ばれ、一度は「ジャイアンツに骨をうずめる」覚悟を決めた。
ところが、同年6月に右手親指内側を剥離骨折し、約2カ月戦線離脱したことが運命を変える。復帰を目指してリハビリ中の7月、「プロ入りから現在に至るまで一番影響を受けた」大恩人である古巣・ソフトバンクの王貞治監督が胃がんの手術で入院した。
「とにかく元気な姿を見たい」の思いが高じた小久保は、日に日に「また王監督と同じユニホームを着て戦いたい」と古巣復帰に気持ちが傾いていった。
「けがをせずに1軍で先頭に立ってジャイアンツを引っ張り、プレーしていたら、この考えは浮かんでこなかったと思います」(自著「一瞬に生きる」 小学館)。
「チームに迷惑をかけてしまい、申し訳ない気持ちのほうが強かった」と最後まで迷った末のFA宣言。王監督は球団という枠組みを超えた特別な存在であり、原辰徳監督も最後には納得して送り出してくれた。
ソフトバンク復帰後の小久保は「王監督(09年から球団会長)をまた胴上げしたい」の一心でプレーに励み、10年にリーグV。翌11年の日本シリーズでも史上最年長の40歳1カ月でMVPに輝き、8年ぶりの日本一に貢献した。
11年オフには、大村三郎(サブロー)と鶴岡一成の2人が巨人を出て行った。
大村は同年6月末、ロッテから移籍してきたが、48試合で打率.243、1本塁打、9打点に終わると、「野球選手は試合に出てナンボだと思う。このまま終わりたくない」と、移籍からわずか154日でFA宣言。古巣・ロッテに復帰した。
高額年俸からロッテを放出された大村だったが、その後、トレードを決めたフロント首脳が退任。最下位に沈んだチームの再建のため、「呼び戻せるなら呼び戻したい」(重光昭夫オーナー代行)と受け皿も整い、すんなり元の鞘に収まった形だ。
登録名をサブローに戻した翌12年は、自己最多の137試合に出場した。
一方、34試合出場にとどまった鶴岡も「やはり16年間かかって取ったFA権なので」とこれまた出場機会を求め、「ツルの力を貸してほしい」(高田繁GM)の言葉を意気に感じて、古巣・DeNAに4年ぶりに復帰。翌12年は自己最多の102試合に出場し、2年間正捕手を務めた。
5人目は、13年オフの小笠原道大だ。
日本ハムからFA移籍後、リーグ3連覇に貢献した“巨人の救世主”も、11年以降は出番が減り、13年は22試合で打率.250、1本塁打、8打点に終わった。
球団から来季は構想外であることを告げられると、「まだやれる自信がある?そういう気持ちがなければ、今日に至っていないと思います」と2度目のFA権を行使した。
そして、落合博満GMの「必要だから来てくれ」のラブコールに応えて3球団目の中日へ。14年は代打の切り札として歴代2位の代打9打席連続出塁を記録するなど、ベテランの味を存分に発揮した。(文・久保田龍雄)
●プロフィール
久保田龍雄/1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。最新刊は電子書籍「プロ野球B級ニュース事件簿2021」(野球文明叢書)。