正月太りにも!オートミールの飽きないメニュー レシピ教えます ロールドオーツとクイックオーツの違い解説

8

2023年01月27日 10:20  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

血糖値が上がりにくく、健康食品として注目度が高まるオートミール。色んな調理法で美味しくいただきましょう

コツさえつかめばアレンジ無限♪

 オートミールは、食物繊維やミネラルを豊富に含み、ダイエット効果も期待される注目の食品。けれども、その一方、「レシピが限られている」「食べ飽きる」というイメージもあるようです。

【写真】体ぽかぽか!オートミールのオニオングラタンスープ

 オートミールの種類や栄養効果のほか、簡単に作れるレシピを、山陰中央新報社・生活応援情報紙「りびえ〜る」あそびばキッチンの講師・佐々木久美さんがご紹介! 調理がラクで、コツさえつかめばアレンジが無限に広がるオートミール、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

オートミールとは

 オートミールの原料「オーツ麦」は、小麦やトウモロコシなどと同じ穀類の仲間です。海外では紀元前から栽培され、日本に入ってきたのは明治時代。大河ドラマの主人公、渋沢栄一さんの大好物でもあったとか。

 現代では、朝食用のシリアルやビスケット・クッキー材料のほか、お米の代用品としてさまざまな料理に活用されています。

オートミールの種類

 オートミールは、製品加工時の加熱や粉砕の違いで、いくつかの種類に分けられます。そのうち、一般的に出回っているのは、「ロールドオーツ」と「クイックオーツ」の2種類。

 ロールドオーツは、麦を蒸してローラーで薄く延ばした平べったい形状、クイックオーツは、ロールドオーツを、さらに調理しやすいようにフレーク状にしたものになります。

 この2種類以外にも、パン・スイーツと相性の良いスティールカットオーツ、そのままでも食べることができる、手軽なインスタントオーツなどがあります。

ロールドオーツとクイックオーツの特徴

★ロールドオーツ

「もっちり」とした粒の食感が楽しめます。水や牛乳と一緒に加熱して作るオートミールがゆなど、お米の代わりに使う料理に向いています。

★クイックオーツ

火を通すと「ねっとり」軟らかくなります。小麦粉代わりにお好み焼きやパンケーキの生地に混ぜたり、ハンバーグなどのつなぎなどに最適。

※厳密な使い分けはないので、お好みの食感のものを食事に取り入れてみてください。オートミールは味にクセがなく、どんな食材にも合わせられます。

購入する際の注意点

 オートミールには、「クイック」「ロールド」などの種類別の表示がされていない商品もあります。大きな店舗ではいろいろな製品が陳列されているので、購入の際、迷うことも。

 種類の記載がない場合は、パッケージの画像や説明書きなどをよく確認して購入しましょう。

オートミールの栄養

オートミールの栄養的特徴はたくさんありますが、中でも特筆すべきものが「食物繊維」です。

★食物繊維の働き
・コレステロール値を下げる
・血糖値の急激な上昇を防ぐ
・便秘の予防・解消

 食物繊維には水に溶けると粘度を増す「水溶性」繊維と、水を吸着して膨張する「不溶性」の繊維があります。そのうち、水溶性の繊維は、コンニャクやキノコ類、熟した果物などに多く含まれていますが、不溶性に比べて「食事から摂取しにくい」といわれています。

 オートミールは、トータルの繊維量が多いだけでなく、水溶性食物繊維もバランスよく含んでいることが大きな特徴です。 

アスリートにも食べてほしいオートミール

 また、オートミールにはビタミンB1も多く含まれています。

 ビタミンB1は、食事からとった糖質をエネルギーに変換させる働きがあり、活動量の多いアスリートにとって、非常に大切な栄養素です。オートミールは、糖質・ビタミンB1を多く含んでいる上に、鉄やマグネシウムなどのミネラルも豊富なので、運動量の多い人にもおススメの食べ物なのです。

オートミールを使って作ってみましょう♪オートミールのキャベツシュウマイ〜ヴィーガンもびっくり!? お肉なしでも美味♡

<材料>(シュウマイ 10個分)
木綿豆腐…120グラム
オートミール(細かいものがおすすめ)…60グラム
玉ネギ(みじん切り)…60グラム
シイタケ(みじん切り)…1枚
★ごま油…小さじ1
★鶏がらスープの素…小さじ1/2
★オイスターソース…小さじ1
★しょうゆ…小さじ1
★すりおろしショウガ…小さじ1
キャベツ…1/8個分(適量)

<作り方>
1.キャベツは千切りにしておく。
2.ボウルに木綿豆腐とオートミールを入れ手でよく混ぜる。
3.2に玉ネギとシイタケ、★の調味料を加え、よく混ぜ合わせる。
4.3のタネを10等分し、スプーンでだんご状にまとめる。
5.バットに1の千切りキャベツを広げ、4を置いて包み込むように丸める。
6.5を耐熱皿に並べ、余ったキャベツを全て上にかける。ふんわりラップをして600Wのレンジで6分加熱し、そのまま5分置いておく。

(ポイント)
・軟らかいタネですので、丸める際は、なるべく高さがでるように形を整えてください。仕上がりが格好良くなります。
・お好みで、からしや酢じょうゆなどでお召し上がりください。

オートミールのオニオングラタンスープ 〜寒い朝もこの一品で、体がぽかぽか!

<材料>(1人分)
オートミール…10〜20グラム(大さじ1〜2)
玉ネギ(薄切り)…1/6個
炒め油…小さじ1
水…200cc
固形コンソメ…1/3個
粉チーズ(ピザ用チーズなどでも可)…適宜
こしょう…少々

<作り方>
1.小鍋に薄切りにした玉ネギと油を入れ、弱火でしんなりするまで炒める。
2.1に水とコンソメを入れて沸騰させ、オートミールを加えて30秒ほど煮て火を止め、こしょう少々を加える。
3.耐熱容器に移し入れ、粉チーズをふりかけ、オーブントースターで2〜3分、焦げ目がつくまで焼く。お好みでパセリをふって熱々を召し上がれ。

 (ポイント)
・玉ネギを弱火でじっくり炒めることでおいしく仕上がります。
・オートミールは、時間がたつと水分を含んでおかゆ状になります。お好みで量を加減してください。

オートミールとアボカドのおろしあえ〜もっちり!新感覚のお総菜

<材料>(2〜4人分)
オートミール…20グラム
大根おろし(水気をさっときったもの)…大さじ山盛り4杯
アボカド… 1個
梅干し(種をとり、身をたたく)…2個
ツナ缶…小1/2缶
ごま油… 小さじ1
レモン汁…適宜

<作り方>
1.耐熱ボウルにオートミールと水大さじ4を入れ、ふんわりとラップをし、電子レンジで加熱(500Wで1分30秒程度)する。ほぐして粗熱をとる。
2.大根おろし、たたいた梅干し、1を混ぜ合わせる。
3.アボカドは半分に切り、種を除いてからスプーンでひと口大にすくい取り、レモン汁をさっとかけて色止めしておく。
4.ボウルに2のおろし衣と、油をきったツナ缶を入れて混ぜ、3とごま油を加えてさっと合わせる。
5.器に盛って、お好みで梅干しやカイワレ大根、刻みのり(いずれも分量外)などをあしらってもおいしい。

(ポイント)
・梅干しは、含まれる塩分により調節し、塩気が足りない場合は塩を少々加えてください。

アップルクランブル〜オートミールのざっくり食感がおいしい

<材料>(4人分)
★フィリング材料
リンゴ…1個
砂糖…大さじ3
レモン汁…小さじ1
シナモンパウダー…小さじ1/4
☆クランブル材料
オートミール…50g
砂糖…30g
バター…40g
アーモンドプードル…30g

<フィリングの作り方>
1.リンゴは芯を除き、皮付きのまま8等分のくし切りにし、さらに半分に切る。
2.耐熱ボウルに1と砂糖を入れて混ぜ、ラップをして電子レンジで加熱する(600Wで3分)。
3.2をいったん取り出し、よく混ぜてから、再度ラップをしてさらに3分加熱する。
4.レモン汁とシナモンパウダーを入れて混ぜ合わせ、粗熱をとる。

<クランブルの作り方>
ボウルにクランブルの材料を入れ、手でよく混ぜ合わせる。

◆仕上げ
・オーブンを180℃で予熱しておく。
・耐熱容器にフィリングを並べ、その上にクランブルを全体に広げ、180℃に予熱しておいたオーブンで15分ほど、焼き色がつくまで焼く。

(ポイント)
・水切りヨーグルトやアイスクリームなどをお好みで添えると、よりおいしく召し上がれます。
・オーブントースターでも作れます。その場合は、焼き色を見ながら時間調節してください。フィリングが焦げつきそうなら、上からアルミホイルをかけて加熱しましょう。

<水切りヨーグルトの作り方>
1.ボウルにざる、キッチンペーパーをのせる。
2.ヨーグルトを入れ、ふんわりとラップをし、冷蔵庫に入れる。
3.そのまま冷蔵庫で一晩おくと、クリームチーズのような食感になる。水切りヨーグルトにはちみつを入れると、よりまろやかな味に。

◎講師 管理栄養士 佐々木久美

(まいどなニュース/りびえーる)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 友達がオートミールバーを作る時にアーモンドを袋から出してばさっと入れたら黒っぽいのがあって、割ってみたら中に虫が入っていたらしい。
    • イイネ!1
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定