限定公開( 16 )
ガスコンロなどから衣服に着火する「着衣発火」について、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が注意喚起を行いました。死者は過去5年間(2017年〜2021年)で492人。毎年100人前後が死亡しています。
「着衣着火」は、炎や熱源が発生する機器に衣服が接触するなどして発生する事故。ガスコンロなどの炎を出す機器だけでなく、電気ストーブなど炎が出ない機器からも起こる場合があります。
冬場は卓上コンロや暖房器具を使う機会が増えること、厚着によって着火に気付きにくくなることもあり特に注意が必要。裾や袖が広がった「もふもふ」「だるだる」の服やひも付きの衣服は着火しやすいとしています。
もし衣服に火がついてしまったら、火の勢いを強めないためその場に止まり、地面に火を押し付け、転がることで消火する「ストップ、ドロップ&ロール」を推奨しています。
|
|
NITEは、あわせて動画資料を公開。火元から衣服に一瞬で火が燃え移る様子が分かりやすく解説されています。
|
|
|
|
Copyright(C) 2023 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
フルーツを「毎日食べる」人は2割弱 毎日食べない人に聞いた理由…1位は「値段が高いから」(写真:まいどなニュース)16
フルーツを「毎日食べる」人は2割弱 毎日食べない人に聞いた理由…1位は「値段が高いから」(写真:まいどなニュース)16