サロニアの「5000円台ヘアドライヤー」を使ってみたら、速乾で軽くてコスパが良い優秀モデルだった! スタイリッシュなデザインも魅力

0

2023年01月28日 09:10  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

SALONIA スピーディーイオンドライヤー

 毎日のヘアケアで欠かせない、シャンプーやトリートメント。でも髪を乾かす「ヘアドライヤー」も、なくてはならないものではないでしょうか。一口にヘアドライヤーといっても、製品によってデザインや機能が異なり、何を選んで良いのか悩むこともありますよね。

【その他の画像】

 そこで今回は、Amazonの「ヘアドライヤー」売れ筋ランキングで第1位(2023年1月26日時点)と人気の、SALONIA(サロニア)の「スピーディーイオンドライヤー」を実際に使用して使い勝手などを紹介します。ヘアドライヤーを選ぶときのヒントにしてみてください。

●大人気のヘアドライヤー、SALONIAのスピーディーイオンドライヤー

 SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは、SNSなどでも話題になることがあります。機能性はもちろんのこと、シンプルでスタイリッシュなデザインと、マットな色合いがおしゃれで「映える」からでしょう(筆者はネイビー使用)。SALONIAは、ヘアドライヤーだけではなくヘアアイロンなども人気で、そろえて使う人も多いようです。

 SALONIAを展開するI-neの調べでは、SALONIAのヘアアイロンシリーズ累計出荷実績(2013年6月〜2022年9月)とヘアドライヤーシリーズ累計出荷実績(2015年5月〜2022年9月)の合計が1640万本を突破しています。多くの人に支持されているSALONIA。以下ではその特徴と使用感をお伝えします。

●SALONIAのスピーディーイオンドライヤー、特徴は?

 SALONIAのスピーディーイオンドライヤーはおしゃれなデザインでありながら、毎分2.3立方メートル(TURBO時)の大風量モデルです。風量が多いと髪を乾かす時間を減らせるため、髪へのダメージも軽減できます。

 さらに、マイナスイオン機能を搭載しているので、髪の潤いをキープしながら乾かすことができます。モードは「COOL」「SET」「TURBO」の3つがあります。お風呂上がりにはTURBO、朝のブローにはSET、スタイリングのキープにはCOOLと、用途に合わせて使うことが可能です。

 重さは約495gと軽く、コンパクトに折りたためるので収納しやすいでしょう。

●SALONIAのスピーディーイオンドライヤーを使ってみた! 風量が強くて、乾かす時間が激減

 SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは大風量なので、短時間で髪を乾かせます。特に寒い冬は髪がぬれていると冷たいので、速く乾かしたいですよね。

 また乾くスピードが速いと、その分髪へのダメージにつながりにくくなります。さらに朝の忙しいときなどは、時短になるでしょう。風量が多いことは、ヘアケアに興味があって忙しい人にとっては、大きなメリットになります。

 実際に髪を乾かしてみました。最も風量が多い「TURBO」の場合は、髪が根本から立ち上がり、かなり激しく動きました。「SET」になると風は弱くなります。根本もしっかり乾かすことができますが、毛先の動きは落ち着いてきます。

 「COOL」は冷たい風が出てきます。風量は「SET」と同じくらいで、それほど強くはありません。髪質や髪の量によっても異なると思いますが、ショートカットの筆者の場合、「TURBO」を使用すると3分程度で髪全体が乾きました。

●軽くて、腕が疲れにくい!

 ヘアドライヤーを片手で持って髪を乾かすと、腕が疲れてしまうことはありませんか? ヘアドライヤーの種類によっては重さがあるので、髪を乾かしている途中でヘアドライヤーを持つ手を交換することもありますよね。

 その点、SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは重さが500mlのペットボトルほどなので、腕が疲れにくいと感じました。しかも髪を乾かす時間が短いので、腕への負担がかなり軽減されます。

●コードの長さは問題なし

 コードレスではないので、コードの長さも気になる点です。SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは、コードの長さが1.7mあります。一般的な家庭で使う分には十分な長さだと感じます。

 また、コードをまとめるマジックテープ付きなので、使用後はまとめて収納することができます。個人的には、剥がしやすくまとめやすいマジックテープになっているのが、ちょっとうれしい点でした。

 SALONIAのスピーディーイオンドライヤーの販売価格は5478円(税込)です。カラーは筆者使用のネイビーの他、ブラック、ホワイト、グレー、限定カラーなどもあるので、部屋の雰囲気に合うカラーを選んでもよいですね。

    ニュース設定