西日本や北陸 積雪急増 夕方まで大雪続く 交通障害など注意

6

2023年01月28日 12:12  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

西日本や北陸 積雪急増 夕方まで大雪続く 交通障害など注意

きょう28日は、強い冬型の気圧配置となっていて、山陰から北陸にかけて特に雪が強まっています。夕方にかけて大雪が続く見込みで、交通機関の乱れなどに注意が必要です。



●強い冬型の気圧配置 山陰・近畿北部・北陸で大雪


きょう28日、強い冬型の気圧配置となっている影響で、日本海側を中心に雪が強まり、特に山陰や近畿北部、北陸で大雪となっています。午前10時までの24時間に降った雪の量は、鳥取県智頭町で53センチ、兵庫県香美町兎和野高原と新潟県妙高市関山で56センチなどとなっています。また、午前11時現在の積雪は鳥取県大山で197センチと2メートルに迫る勢いです。京都市で1センチ、滋賀県彦根市8センチなど都市部でも積雪が残っています。


●山陰から北陸 大雪のピークはきょう28日夕方まで


この後も、強い冬型の気圧配置が続くため、西日本の日本海側や北陸ではきょう28日の夕方まで大雪となる恐れがあります。<予想降雪量>(29日正午までの24時間・多い所)・近畿北部:50センチ・中国地方:30センチ・九州北部(山口県):15センチ交通機関の乱れや車のスリップ事故、なだれ、屋根からの落雪などには引き続き十分な注意が必要です。


●雪道運転のポイントは「ふゆとじこ」


雪道を車を運転する際に、気をつけたいポイントが5つあります。(1)冬道装備をしっかりと行いましょう。早めに冬用タイヤに取り換えたり、タイヤチェーンを用意したりしましょう。雪道運転は、バッテリーが上がりやすくなります。遠出をする際は、予備のウォッシャー液やバッテリーを確認するなど、事前の点検も忘れないでください。(2)ゆっくりと慎重に運転しましょう。雨や雪が降った後に気温が低いと、普段、慣れている道でも、思わぬ所が凍結している可能性があります。また、雪のない所でも、道路が黒っぽく見えたら、凍結している恐れがありますので、油断しないでください。(3)時には迂回や出控えることも、選択肢の一つです。ドライブプランなどを一時的に変更するのも良いでしょう。(4)時間に余裕をもって出発しましょう。慌てると凍結した道路でも、ついスピードが出てしまい、事故につながってしまいます。(5)こまめに天気や道路情報を確認しましょう。天気予報が急に「晴れ」から「雪」に変わるかもしれません。雪が降ると、道路が通行止めになることもあります。雪道では「ふゆとじこ」をしっかり守って、少しでも事故のリスクを減らすようにしましょう。


このニュースに関するつぶやき

  • ☆確かに火曜&水曜のは最強寒波だったかもだが・・・今回よりはマシよマシ。 このいつもの冷たく湿った重い雪が大変なんだよ・・・(-o-;)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ニュース設定