スマホの位置情報を利用して出会い頭の事故を防止 KDDIなど実証実験

1

2023年01月30日 20:02  ITmedia Mobile

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

通知機能の仕組み

 KDDI、出前館、三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研は1月30日、トヨタ自動車、日本交通と連携し、スマートフォンの位置情報を基に交差点での出会い頭の事故を防止する実証実験を2月1日から28日の期間で実施すると発表した。実験は東京都板橋区で行う。



【その他の画像】



 KDDIはトヨタ自動車と共に、GNSS(全球測位衛星システム)でスマホの位置情報を計測し、自転車や原付バイク、自動車が同じ交差点に接近した際に運転手へ通知する機能を開発。これを利用して、交差点の死角に隠れた自転車などの存在を把握できるようにする。



 コロナ禍によるデリバリーサービス需要の増加に伴い、自転車や原付バイクと自動車の交通事故が増加しているという。また事故形態として「信号のない交差点における出会い頭の事故」が自動車同士で2万4166件、原付対自動車で5141件(2019年の事故データをもとにKDDIが独自に分析したもの)としており、現在の自動車のセンサーでは検知できない死角を補うために通知機能を開発したとしている。



 実験は出前館と日本交通が通知機能を搭載したスマホを通常業務で使用して行う。運転中に潜んでいた危険を運転後にフィードバックし、従業員への運転指導を支援し、通知機能による事故削減効果や受容性を検証する。



●各社の役割



・KDDI:自転車・原付バイクの存在通知機能、運転結果フィードバックの提供(スマホ、クラウドの機能配置、アーキテクチャ検討、実装、運転結果分析)



・出前館:機能の評価、配達員 (自転車・原付バイク) の位置情報の提供



・三井住友海上:事故の削減・被害軽減効果のデータ提供・検証



・MS&ADインターリスク総研:リスクマネジメント施策・リスクアセスメント支援



・トヨタ自動車:自転車・原付バイクの存在通知機能、運転結果フィードバックの提供(ドライバーへの通知方法、フィードバック項目検討)



・日本交通:機能の評価、ドライバーの位置情報の提供


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定