
今回は、年金額80万円、パート年収100万円を稼いだ場合、税金の扶養から外れてしまわないかについてです。
Q:年金額80万円、パート年収100万円の場合、夫の税金の扶養から外れますか?
「私は65歳。年金額は80万円ほどです。パートで年収100万円を稼いだ場合、会社員の夫の税金の扶養から外れてしまいますか?」(匿名希望)A:夫の扶養から外れません。税金(所得税)の支払いもありません
税金上の扶養は、いわゆる「103万円の壁」で、夫が配偶者控除、配偶者特別控除を受けられるかということになります。給与収入が103万円以下(給与所得48万円以下)であれば、基礎控除48万円を差し引くと、ゼロになるため、税金上の扶養の範囲におさまります。まずは税金の扶養におさまるかどうかの計算ですが、年金とパート収入がある場合には、それぞれの所得(年金は雑所得、パート収入は給与所得)を合計して所得税を計算します。
雑所得は年金収入から公的年金等控除額を差し引いて、給与所得はパートの給与収入から給与所得控除額を差し引いて計算します。2022年(令和4年度)の公的年金等控除額は、65歳未満は60万円、65歳以上は110万円と異なります。
|
|
年金の雑所得:80万円(年金収入)−110万円(公的年金等控除額)=0円
給与所得:100万円(パート収入)−55万円(給与所得控除額)=45万円
相談者の年間の所得は、0円+45万円=45万円となります。
ここから基礎控除48万円を引くとゼロになるため、税金上の扶養の範囲内となります。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)