
【国立天文台がTRPGを開発!? オンラインで遊んで学べる『Sandcastle』の画像・動画をすべて見る】
公式サイトでは、ルールブックとキャラクターシート、そして2本のシナリオが公開中。今後、科学を楽しむさらなるシナリオの公開が予定されている。
2023年2月現在、公開されているのは英語版のみで、日本語版は現在準備中となっている。
\ #国立天文台 が #TRPG を作ってみた!?/
— 国立天文台 (@prcnaoj) January 31, 2023
新しい科学コミュニケーションツール、
ファンタジーTRPG「Sandcastle」無料ダウンロード開始✨
科学を楽しむシナリオを順次配信予定です!https://t.co/FAI5OvlZgx
(日本語版は準備中です)#NAOJ #NAOJ_TRPG
妙に科学だけ発達した中世ファンタジーTRPG『Sandcastle』
『Sandcastle』は、コロナ禍によって体験型学習や見学のようなアウトリーチ活動が制限されてしまったことで、より自由度が高く、オンラインで遊びながら学習できるコンテンツを目指して作成された。
|
|
人間のほかにドワーフ、エルフ、鬼のような種族が存在し、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のような中世ファンタジーを意識した世界観になっているが、科学技術だけは不相応なほどに発達しているとされている。
キャラクターが習得できるスキルの中には「運動(Athletics)」や「魔法(Arcana)」に混じって「生命科学(Life Sciences)」「物理学(Physical Sciences)」「社会科学(Social Sciences)」と細分化された科学分野が並んでいる。
さらに武器や呪文も豊富に設定されていて国立天文台のつくりこみが感じられる。
実況者やVTuberも参戦し盛り上がるTRPG
TRPGは、プレイヤー同士のコミュニケーションによって物語をつくり出す遊び。
|
|
日本ではその中でも特に『(新)クトゥルフ神話TRPG』を中心にYouTubeなどの動画サイトでも人気が高まっており、オンライン・オフラインを問わず多くの人がプレイしている。
バーチャルYouTuberやゲーム実況者も続々と挑戦しており、過去には映画のタイアップとして筧美和子さんや飯島寛騎さんもプレイしている。
公式シナリオ読んでたら科学者が作ったと思えないステロタイプなマッドサイエンティストが出てきて笑った
— 川上草魚@恵比寿天狗堂 (@kaijarisowgyo) February 1, 2023
ところどころに科学考証みたいなリファレンスがあって面白いですね#NAOJ_TRPG
Sand Castleで面白そうなスキルとしてはDomestic Scienceがある。要は家事スキルだけど、部屋の侵入者が証拠隠滅した跡を探すような判定に使える。普通の知覚系のスキルは存在せず、代わりにAwarenessが能力値として存在しているので、Awareness + Domestic Scienceで判定したりする#NAOJ_TRPG
— クター (@lanactaar) February 2, 2023
|
|
国立天文台が出したTRPG、Sand Castle。D&Dの影響が今ほど強くなってなかった時代のTRPGの雰囲気があって、何だか懐かしい。Dwarfは筋力が弱くてHalflingやGnomeのイメージに近い。知力や信仰系の能力値はなく、代わりに12スキル中4スキルがナントカ科学。工学も入れれば5スキルが学問系#NAOJ_TRPG
— クター (@lanactaar) February 2, 2023
会費を滞納したために学会を追われたマッドサイエンティストとか出て来るんですか!?
— セノにゃん (@ceno_sougou) February 1, 2023
#NAOJ_TRPG