阪神・岡田彰布監督の「魔法の言葉」で関本賢太郎は長距離砲を断念。「お前、勘違いしたらあかんで」

3

2023年02月06日 11:52  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

野球人生を変えた名将の言動(9)

関本賢太郎が語る岡田彰布 前編

 指導者との出会いが、アスリートの人生を大きく変える。長らく阪神で活躍し、勝負強い打撃と堅実な守備で2005年のリーグ優勝に貢献した関本賢太郎氏は、岡田彰布監督との出会いが野球人生のターニングポイントになったという。

 現在、野球解説者や野球教室での指導など多方面で活動する関本氏に、第一政権時の岡田監督の印象や、二軍時代に言われた金言など、当時のエピソードを聞いた。




***

――関本さんは奈良県出身ですが、幼い頃に岡田監督の現役時代のプレーを見ていましたか?

関本賢太郎(以下:関本) 奈良では阪神戦があまり中継されていなかったので、若かりし頃の岡田さんがどんな選手なのかほとんど知りませんでした。なので、最初にお会いした時もまったくイメージがない状態でしたね。

――実際にお会いした時はどうでしたか?

関本 僕がプロ入り2年目の時、岡田さんが阪神の二軍助監督兼打撃コーチに就任されたんですが、「物事を極力シンプルに伝えてくれる方だな」と思いました。すごく難しい内容の話でも、僕らが理解できるようにかみ砕いて伝えてくれたんです。

 あと、岡田さんが話しかけてきた時は、選手にとって"魔法の言葉"をかけてくれるような感じなんですよ。口数が多い方ではないのですが、時折話しかけてくるタイミングが絶妙でアドバイスも的確なので、当時の選手はみんな「岡田さんが教えてくれたら、その日に打てる、(ピッチャーは)抑えられる」という感覚があったと思います。

――第一次岡田政権でエースとして活躍した井川慶さんは、二軍で直球主体のピッチングで制球に苦しんでいた頃に「次のイニングはすべて変化球を投げろ」と言われたことがあるそうですね。それで抑えることができて、変化球に自信を持つことができるようになったと聞きます。

関本 そのエピソードのように、バッターに対してもピッチャーに対しても、岡田さんのアドバイスはめちゃくちゃ短いんです。説明が長くて「何が言いたかったんだろう」となることがありません。極端な話、「コレをやれ」だけなんですよ。その端的な言葉を出すまでの間に、おそらく相当にいろいろなことを見て考えていたんでしょうね。

――選手とは積極的にコミュニケーションをとるタイプではない?

関本 そうですね。公私混同するタイプでもありません。でも、練習では本当にひとりひとりの選手をよく観察しています。岡田さんに何も言われない時は状態がいい証拠、という感じでした。

 賢い方で、常にいろいろな角度から物事を見ている印象があります。ちなみに僕は、10年ほど岡田さんの下でプレーさせてもらったので、岡田さんが言う「アレ」とか「ソレ」が何のことを言っているのかが大体わかるのですが......最初のうちは理解するのが難しいと思います。聞き手が理解していてもそうでなくても、岡田さんはずっとあの調子ですけどね。

――先ほど、岡田監督がかけてくれる言葉は"魔法の言葉"というお話がありましたが、関本さんが岡田監督からかけられて印象に残っている言葉はありますか?

関本 僕が二軍の試合で、2打席連続でバックスクリーンにホームランを打ったことがあったんです。当時はバットを長く持って打っていて、長距離打者を目指していたのですが、おそらく岡田さんは、「関本は長距離打者としては一軍で通用しない」とわかっていたと思うんです。

 ある日、「お前、勘違いしたらあかんで」とだけ言われたことがあって......。当時はその言葉の意味を「二軍でホームランを打ったからといって勘違いするな。一軍で打ってなんぼやぞ」という意味だと思っていたんです。でも、真意は「関本の目指すところはそこじゃない」ということだったんでしょう。

 そこから岡田さんの指導を受けていく中で、ピッチャーに球数を投げさせるしぶとさ、バントや右打ちといった"つなぎ役"など、自分のプレースタイルが確立された時に、ようやく本当の意味がわかりました。即効性のあるアドバイスをくれる時もあれば、その選手が長期的に目指すべきところを示してくれることもある指導者だと思います。

――岡田監督の下で野球をする中で、新しい発見はありましたか?

関本 バッターのセオリーと、バッテリーのセオリーは違うということです。バッティングをする上で、バッターの考え方を重視しすぎると打てない。もっとバッテリーの考え方に歩み寄って、「ピッチャーが投げたい、バッテリーが攻めたいコースを狙っていけ」ということですね。バッティングフォームといった技術に関することよりも、心理面のアドバイスが多かった記憶があります。

――まずは「敵を知る」ということですね。

関本 そうですね。例えば、バッターが犠牲フライを打ちたい場面だと、一般的には「打球を上げやすい高めのボールを打ったほうがいい」と言われることが多いですよね。でも相手バッテリーからすれば、犠牲フライを打たれたくないから高めには投げない。アウトコースいっぱいの低めに投げて、犠牲フライを打たせないようにするだろうから、岡田さんからは「アウトコースの低めを狙って、ゴロでヒットを打て」という指示が出る。

 ランナーが一塁にいて、エンドランを決めたい場合もそうです。相手のバッテリーは(右打者の場合は)右打ちしにくいインコースにボールを投げてくるので、それでも無理やり右打ちをしようとするから相手の術中にはまる。「右打ちをしにくいボールがくるということは、引っ張りやすいボールなんだから引っ張れ」と言われるわけです。

 もちろん"教科書通り"の基本的な考え方も持っている方ですが、まったく逆の考え方も多い。野球に教科書があるとするならば、その教科書の内容と岡田さんの考えが同じ割合は50%くらい、という感じですかね。

(後編:2005年阪神VS中日の伝説の天王山。岡田彰布は判定に激怒、サヨナラ負けのピンチで投手に「むちゃくちゃしたれ」>>)

【プロフィール】
関本賢太郎(せきもと・けんたろう)

1978年8月26日生まれ、奈良県出身。天理高校3年時に夏の甲子園大会に出場。1996年のドラフト2位で阪神タイガースに指名され、4年目の2000年に1軍初出場。2004年には2番打者として定着し、打率.316の高打率を記録した。2007年には804連続守備機会無失策のセ・リーグ新記録を樹立。2010年以降は勝負強さを買われ代打の神様として勝負所で起用される。2015年限りで現役を引退後、解説者などで活躍している。通算1272試合に出場、807安打、48本塁打、312打点。

このニュースに関するつぶやき

  • スーパーサブだったな。何をやらせてもどこを守らせても上手かった。
    • イイネ!4
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ニュース設定