「誰も得しない」1980円でお釣り厳禁の集金袋 小学2年の娘に配られたリコーダー購入費 「普通に2000円でいい」

293

2023年03月18日 09:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

お釣り厳禁で1980円を現金で入れるよう求めるリコーダーの集金袋(提供画像)

小学校でリコーダーを買うために配られた集金袋。購入費ピッタリ現金入れる封筒に、示された値段が1980円となっているのが、「意味不明過ぎる」と訴えたツイートが話題です。

【写真】集金袋をアップで見ると…2310円から値引きされていました

 団地ファンサイト「公団ウォーカー」を運営する照井啓太さんは(@codanwalker)は「小学校の教材の集金という『安そう』に見せる意味が全く無い場面で、1980円って値付けが意味不明過ぎます」「お釣り厳禁なので、集金する側もされる側も誰も得しないです。普通に2000円で良いです」と千円札2枚で済む2000円で売ればいいのに、と嘆いています。照井さんに聞きました。

2000円で売ればいいのに

リコーダーの購入費を集める集金袋は、照井さんの小学2年生の娘さんが学校で配られたものでした。集金袋をよく見ると、定価2310円のリコーダーを1980円に値引きして販売すると記されています。一方、Amazonでは1600円台で売られています。

ーー1980円という値付けについてどう思いますか。

「端数の件はさておき、名入れをしてくれるそうなので、価格は良心的だと思います。Amazonで各自注文となると、それはそれで間違えたりした時に面倒なので、学校でまとめて発注してくれるのは助かります」

ーー買い物ではクレジットカードや電子マネーを使う機会も増えています。

「盗難や紛失も怖いですし、現金持たせること自体、できればやめて欲しいですね」

◇  ◇

学校現場で今も息づく集金袋。現金を使う機会が減る中、お釣り厳禁で購入費ピッタリ入れなくてはならない集金袋は、保護者にとって小さくない負担感があります。教員側も袋ごとに金額を確認するのは手間でしょう。児童生徒も教員側も負担が軽くなるIT化が待たれます。

(まいどなニュース・伊藤 大介)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 自己中心的な親が増えたなと感じるだけの記事。おつりがないようにというのは給食費や教材費が口座引落ではなかった時代から当たり前だ 。
    • イイネ!104
    • コメント 8件

つぶやき一覧へ(195件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定