帰国後の記者会見で笑顔を見せる栗山監督=3月23日、千葉県成田市 ピッチャー・大谷翔平の奪三振で日本優勝──。劇的なラストで「野球の神様が脚本を書いた」とまでいわれたWBC第5回大会。注目を浴びたのは栗山英樹監督の采配だ。苦労続きだった現役時代の経験が生きているという。
【写真】「やっぱり“侍ジャパン”に選んでほしかった投手」がこちら* * *
近い将来、多くの日本人選手がメジャーリーグで活躍する時代が訪れる。そんなことを口にすれば周囲から怪訝な表情を向けられたであろう1983年。ひとりの大学生がヤクルトスワローズの入団テストを受けた。
そして彼は、現在は制度として存在しない「ドラフト外」という形でプロ野球選手となった。
彼の名は栗山英樹。当時、ドラフト外でのプロ入りは珍しいことではなかったが、その経歴は人々を驚かせた。
国立大学卒。それも教員養成機関である東京学芸大学出身。もちろん「先人」はいない。誰の足跡もついていない道に栗山は飛び込んだ。
大学時代には投手として活躍した時期もあったが、右ヒジを痛め野手に転向。ヤクルトには内野手(遊撃手)として入団した。しかし、その守備力はプロの1軍レベルからは乖離していた。
「栗山さんが入団してまもない頃の試合だったと思うんですが、守備で大きなミスをしたことがあって。当時、2軍監督だった内藤(博文)さんのノックを泥だらけになりながら受けていた姿をよく覚えています」
そう回顧するのはヤクルトでは栗山の1期先輩にあたる阿井英二郎。1982年の秋、早実高の荒木大輔が1位指名されたドラフト会議で、阿井は投手として3位指名を受け入団。ただし、阿井は高校(東京農大二高)からのプロ入り。学年は栗山の三つ下となる。
「新人の頃の栗山さんは決して目立つ選手ではなかった」と阿井。加えてプロ2年目からは病魔に苦しめられた。
それが内耳の疾患であるメニエール病。めまいや立ちくらみが試合中の栗山に襲いかかる。
「合宿所で栗山さんの部屋をのぞいてみると布団の中で、それでもめまいがして、顔も真っ青で、もうどうすることもできないんだと」(阿井)
時には入院生活も強いられたが、栗山は歩みを止めなかった。外野手への転向。さらにはスイッチヒッターへの挑戦。すると努力が結実する。1988年、規定打席には33打席足りなかったが1軍で打率3割3分1厘を記録。翌89年には初のゴールデングラブ賞にも輝いた。中堅手としてのアグレッシブな守備は見る者に強烈な印象を残した。
ところが、栗山は勲章を授かったその1年後、1990年限りで引退した。右ヒジの状態も悪化。肉体が発する悲鳴に栗山は従った。
7年間の現役生活。栗山はリーグ優勝はおろかAクラスさえ一度も経験できなかった。1980年代のヤクルト。最下位には計4度甘んじるなど、ただただ弱かった。
頂点に立つためのノウハウを会得できずにユニホームを脱いだ栗山。そんな男が侍ジャパンの指揮官となってチームを世界一へと導いた。
1986年には自己最多の9勝をマークしたが、やはり優勝とは無縁のまま1992年に移籍先の千葉ロッテで現役生活を終えた阿井は言う。
「80年代に弱いヤクルトでプレーしたことが、結果的にではありますが今回のWBCでプラスに働いたのだと思います。栗山さんも私も選手としての成功体験がないから自身の経験論では語ることができない。過去の成功体験や経験則を排除したところが今回の日本代表の特徴だと思います」
過去、WBCで日本代表を率いたのは王貞治を皮切りに原辰徳、山本浩二、小久保裕紀。五輪に目を向ければアテネの長嶋茂雄(本戦では中畑清が代行)、北京の星野仙一、そして東京大会の稲葉篤紀。いずれも現役時代に輝かしい実績を残し、優勝経験もある。そういう人物でなければ日本代表をまとめることができない。それが従来は日本の主流だった。
だが今回、歴代のトップダウン型とは一線を画す栗山が風穴を開けた。経験に縛られない采配。象徴的な場面はアメリカとの決勝戦、日本チームの7投手による継投策だったと阿井は語る。
「八回に投げたダルビッシュ有以外はみんな初めてのWBC。3番手の高橋宏斗にいたっては二十歳ですからね。大一番ではどうしても経験者に頼りたくなる。こういう選手起用はなかなかできないですよ。日本の野球を変えた、歴史的な場面だったと思います」
決勝戦終了後の記者会見。栗山は継投策に込めた思いを明かした。
「若いピッチャーがアメリカ打線に対して臆することなく投げた。しっかり投げ切れたことは彼らにとって素晴らしい経験だし、これを見て『かっこいいなあ』と野球をやろうと思ってくれた子供たちが必ずいる。そのことが僕はうれしい」
小誌3月10日号では栗山監督の参謀を務めた白井一幸ヘッドコーチのコメントをもとにWBC展望記事を掲載したが、その取材時に白井は次のような言葉を発していた。
「特に準決勝以降の一発勝負では、何が起きるかわからない。過去の通りにならないのが一発勝負。最後は投手と打者、一対一の勝負になる。我々も戦術や戦略でサポートをしますが、その先は任せるよ、下駄を預けるよ、と。万全の準備をした上で、あとはなるようにしかならないと開き直れるか。そういう心境で臨めるかが大事になってくると思います」
信じて任せる。その中で若手投手陣も、打撃不振に苦しんだ村上宗隆も、ここぞの場面で最良の結果を手に入れた。
2013年から3シーズン、北海道日本ハムのヘッドコーチとして栗山を支え、現在は札幌国際大学スポーツ人間学部の学部長を務める阿井。一つの言葉を提示した。
「ビジュアライゼーションという言葉が心理学の世界にあります。自分が望んでいる現実を想像の中で可視化して、理想の現実を引き寄せるという考え方。侍ジャパンの選手たちを見ていると、みんなそんな感じでした。ベンチの首脳陣を気にしていない。とてもいいことだと思います」
最後はエンゼルスのチームメート、マイク・トラウトとの一騎打ちを制し胴上げ投手となった大谷翔平。花巻東高3年生の時に自身が作成した人生設計シート、その27歳の欄に記した<WBC日本代表MVP>が現実のものになった。
そもそもコロナ禍がなければ第5回WBCは2021年に開催されていた。その場合、同年まで日本ハムの監督だった栗山が侍ジャパンを率いた可能性はゼロに等しい。そして大谷も2020年に右腕を痛めており、果たしてWBCで二刀流を貫けたか。MVPの現実を引き寄せられたか。
阿井が言った。
「もし、野球の神様がいるのだとしたら、栗山さんも大谷も、神様に選ばれた人なんでしょうね」
(文中一部敬称略)(市瀬英俊)
※週刊朝日 2023年4月7日号