スマートフォンをできるだけ安く入手する方法! 大手通信キャリアのプログラムや量販店での購入など

0

2023年04月02日 20:31  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

スマートフォンを新規購入や機種変更する際に新しい端末をできるだけお得に入手するおすすめの方法を3つ紹介します。
円高や部品価格の高騰により、スマートフォンの本体価格も上昇しています。スマートフォンを新規購入や機種変更したいユーザーにとっては、少しでも安く入手したいものです。本記事では、スマートフォンの新機種をできるだけお得に入手する方法を3つ紹介します。

1. 2年後返却するプログラムを利用する

1つ目は、大手通信会社と2年後に端末を返却する契約をして、2年間安価に利用する方法です。NTTドコモ(docomo)、KDDI(au)、ソフトバンク(SoftBank)がこのシステムを提供しており、端末を割賦購入して2年間経過した後、端末を返却すると残りの支払いを免除する端末購入サポートプログラムを用意しています。
「スマホおかえしプログラム」(NTTドコモ公式Webサイトより)

NTTドコモを例にすると、「スマホおかえしプログラム」で端末を36回払いで購入し、その端末を2年以内に返却することで、最大で12回分の支払いが不要になります。

例えば「iPhone 14 Pro」を購入する場合(2023年3月現在、端末価格17万4130円)、分割支払金(1〜23回/月)が3798円×23回で合計8万7370円となり、2年後に支払う支払い分割支払金(24回目)は8万6760円。これが端末を返却することで、分割支払い金が免除される仕組みです。

つまり、2年後に端末を返却する必要がありますが、端末価格の半額程度で分割購入できる仕組みです。高額なハイエンドスマートフォンの場合、半額でも大きな金額となるため、最新機種を購入する場合に有効な手段となります。

KDDIは「かえトクプログラム」、ソフトバンクは「新トクするサポート」として、同様の分割購入プログラムを用意しています。

2. 店頭キャンペーンの端末一括購入を利用する

2つ目は大手量販店で購入する場合の方法です。店舗ごとにタイミングが異なりますが、機種によっては店頭キャンペーンで端末一括購入ができる場合があります。
端末一括購入で入手した「Xperia 10 IV SO-52C」

例えば都内の某量販店では、NTTドコモの「Xperia 10 IV SO-52C」(2023年3月現在、端末価格5万3152円)を端末一括購入で2万2001円で販売していました。回線契約は不要でこの価格です。

仕組みとしては、購入と同時に回線が解約され、端末だけ購入できる形というものです。通信会社や量販店の各種割引が適用され、最終的にこの価格となります。

この方法は店頭キャンペーンのため、​開催時期は不定期、店頭での確認が必要となります。端末一括購入のため、「スマホおかえしプログラム」のように端末返却は不要となります。

3. MNPキャンペーンを利用する

各通信会社は、乗り換えのMNPキャンペーンを頻繁に行っています。MNPを利用すると割安で端末を購入できる仕組みです。特に格安SIM各社は価格が大幅に安い端末を用意しており、お得に購入できます。
MNP乗り換えの例(IIJmio公式Webサイトより)

例えばIIJmioの場合、中古の「iPhone 8(64GBモデル)」が一括払い2万1010円(2023年3月現在)のところを、ギガプランMNP限定特価が一括払い9980円となります。MNPを利用した場合、端末購入のタイミングではなくても、キャンペーンを利用して端末を購入しておくことをおすすめします。

価格が高騰しているスマートフォンですが、分割購入やキャンペーンをうまく利用してお得に入手していきたいですね。
(文:伊藤 浩一(スマートフォンガイド))

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定