<すべて旦那へ確認!?>どんなことも「旦那に聞いてみるね」と言うママ友。面倒と思いきや実は理由が

3

2023年05月21日 12:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

子どもが公園で遊んだりランチやショッピングに行ったりと、ママ友を誘う機会もたくさんあることでしょう。その場でOKの返事をくれる人がいる一方で、ママスタコミュニティのあるママの周りには旦那さんへの確認が必要なママ友もいるようですよ。
『どんなことでも、「旦那に聞いてみるね」と返事をするママ友がいる。みんなでランチするのも園の帰りに公園に寄るのも、都度旦那さんに聞いている。ママ友の旦那さんは普通のサラリーマンで普段の帰りは20時くらいらしいから、確認しなくてよいと思うんだけれど。洋服1枚買うのも、息子とケーキを食べるのも、近所の実家に寄るのも、シクラメンの鉢植えを買うのも全部確認を取っているらしい。そんな生活は面倒くさいないのかな? どうして旦那さんに確認するのだろう』
どんなことでも旦那さんに連絡をして確認をするママ友。例えば高額な買い物や夜の外出などは旦那さんに聞くこともあるでしょう。でもママ友の場合にはランチやスイーツを食べること、洋服を1着買うことなので、金額的にも時間的にも一見問題はなさそうです。自分で決められないのは不自由で面倒に思えてしまうのですが、ママ友が旦那さんに確認するのには理由がありそうです。

ママ友が旦那さんに確認する理由



断る口実にしたいから

『結婚してよかったと思うこと10位以内に入る。無理なくお断り例文に使えるフレーズだわ』
『乗り気じゃないときの社交辞令的なやつだよね』
『旦那云々じゃなくて、ただ単に一緒に行動するのが嫌だな、面倒だな、どうしようかなというときの時間稼ぎによく使わせてもらうよ』
そのママ友は、ランチなどに誘われてもそれほど行きたいと思っていないのかもしれません。でもストレートに断ってしまうと、誘ってくれた人に嫌な思いをさせてしまいますし、今後の付き合いにも影響が出てしまう……。そう考えて、旦那さんを断る口実に使ったとも考えられます。誘った方も、旦那さんがダメというなら仕方ないと諦めもつきますよね。

旦那さんがお金の管理をしているから

『いるいる。旦那が家計管理をしている家に多いように思う』
『そこまで極端ではないけれど、「旦那に聞いてみるね」と言う人はいるね。私の周りでそう言う人は専業主婦が多いから、お財布や意思決定権が本当に旦那さんにあるんだろうなと思っている』
旦那さんが家計の管理をしているならば、お金を使うときには相談することになるのでしょう。支出を気にしている旦那さんは、妻のちょっとした買い物でも気になってしまうもの。事前に支出を知りたいと思うならば、ママ友が旦那さんに確認するのも頷けます。

妻の行動を把握したい、束縛したい旦那さんだから

『束縛系の旦那さんなのでは?』
妻の行動を全て把握したいと思う旦那さんは、妻に些細なことでも連絡をするように伝えているケースもあります。これは愛情とは少し違うのでしょうが……。

ママ友自身が、旦那さんを頼っているから

『報告することで安心するのかな。ある意味、全部のことに責任を持ちたくないのかも?』
家計のことや子どものことを旦那さんに確認すれば、何かトラブルなどがあったときに旦那さんがOKしたからという理由づけが可能となります。ママ友は自分で決定することのリスクを考えて、自分を守るための手段として旦那さんに連絡をしている可能性もありますね。

旦那さんへの不思議


『旦那さんは何のお仕事だろう? うちの旦那なら、こんなことで連絡取ったら仕事中にメールするなと怒りそう』
ここでふとした疑問が湧き上がってきます。ママ友がどんなことでも旦那さんの確認をとるということは、旦那さんとは時間に関係なく頻繁に連絡が取れる状況といえます。いったいどんな仕事をしているのだろう? そう思うママもいました。時間に融通がきく仕事なのかもしれませんが、あくまで仕事中だと考えると、ちょっとしたことでの連絡は迷惑なのでは? そう思ってしまいます。

夫婦の関わり方はさまざま。2人にとってはきっと心地よい関係性

『私の知り合いにも同じような人が2人がいる。旦那さんを立てて偉い、旦那も嬉しいのかもねと思っていたわ。まあ面倒くさいけれど、それが2人の関わり方なんだろうね』
些細なことでも旦那さんに確認をするママ友を見ていると、面倒くさそうだなと思ってしまうこともあるでしょう。自分だったら、1人で決めてしまうのに……。そう感じるママも少なくないと思います。しかし夫婦の形はさまざま。旦那さんに確認を取ることで安心感を得るママ、そして妻からの連絡が嬉しい旦那さんという関係性が成り立っている場合もあるのでしょう。そんな夫婦もいるのだなと思い付き合っていくことで、ママ友の行動を自然に受け入れていけるかもしれませんね。

文・こもも 編集・kunel イラスト・加藤みちか

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • ほっとけ
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定