保護者が学校へ期待すること、2位「個性の尊重」、1位は?

3

2023年06月23日 09:51  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」は、「学校へ期待すること」についてのアンケート結果を6月21日に発表した。調査は5月21日に実施され、日本全国の中学生以下の子を持つ保護者200名を対象にインターネットで行われた。


学校へ期待することを尋ねたところ、1位は「思考力を育てる教育をしてほしい」だった。その理由には、「周囲に流されずに生きていくために必要」や「現代は、ネットで調べればすぐ答えが出てしまう時代なので、このままでは思考力が育たない」といった、自分で考える能力をつけさせたいという声が多く寄せられた。中には「個性のある人が増えないと経済や活力など、発展しないと思う」といった意見も。

2位にランクインしたのは「個性を尊重してほしい」という回答。その理由としては「皆と同じことができないと駄目という考えはやめてほしい」、「画一的な教育ではなく子どもそれぞれに向き合ってほしい」といった声が集まった。



3位の「先生の再教育をしてほしい」を選んだ人の中には、「職業としての先生でなく、本当に子どもが好きで先生になる人に子どもたちを任せたい」や「どこか昔の先生の在り方と違い、人任せなところがあるから」といった声も寄せられている。



4位には、重たい荷物を持ち帰る子どもたちのためにも「教科書やノートをタブレット1つにまとめてほしい」、6位にはグローバル化に備えて「もっと英語の授業を増やしてほしい」がランクインしている。(安藤美耶)

このニュースに関するつぶやき

  • 特に理由が無ければ、駄目なものは駄目を貫いて欲しい。子や保護者におべっか使ったり、個性を尊重〜等の体裁良さげな文句を使って逃げないで欲しい。まわりが親も子も甘やかすから、子育ても出来ない親が増えてきてんのよ。
    • イイネ!5
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(2件)

アクセス数ランキング

一覧へ

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定