先生にタメ口を使う人を目撃!ママの方が明らかに年上だけど、普通敬語だよね?社会常識がない……

5

2023年07月03日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

子どもがいると園や学校で先生との関わりが生まれてきます。何度も会っているうちに親しくなる場合もあり、言葉遣いがフランクになることもあるようですね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。
『先生にタメ口を使うのをどう思いますか? 幼稚園の先生は20代、そのママは30代後半から40代前半。
ママ「今日習い事があって16時に迎えにくるから、すぐ帰れるように準備しておいて〜」

先生「はい、分かりました(笑顔)」
という会話をしているお母さんがいて衝撃でした。年齢的にはママが年上だけれど、どう思いますか? でもこういう人に限って先生とも仲がよくママ友も多いイメージ。私が堅い考えなのでしょうか?』
幼稚園の先生に対してタメ口で話す保護者を目撃した投稿者さんは、とても驚いてしまったそうです。いくら年下とはいえ、相手は先生ですから敬語で話すのが一般的でしょう。他のママたちは、このような保護者をどう思うのでしょうか。

驚いてしまうし、近づきたくない


『本当に先生に言っていたなら、私は警戒するかな。まだ若い女の先生と同じくらいの若いママならわかる気もするけれど』
『そんな人は見たことがないけれど、実際にいたらうわぁ……と思って、自らは近寄らない』
その保護者は先生に親しみを込めてタメ口を使っているのかもしれませんが、他の人からは警戒されてしまうようです。本来は敬語を使う場面だと考えると、それができないのは社会常識がない人と思われてしまうのではないでしょうか。何かトラブルを起こす保護者なのでは? そんな不安も感じてしまうのかもしれません。

子どもに伝えたのかも

『子どもに向けて、伝えたのではなく?』
今回の出来事は、幼稚園の先生に向けてではなく、子どもに伝えようとした可能性もありますね。本来は敬語で話せる保護者だったけれど、投稿者さんが目撃をしたタイミングでたまたまタメ口になってしまったのかもしれません。もう少しその保護者の様子を見てから判断してもよさそうですね。

まだまだいる!びっくりしてしまう保護者たち

『幼稚園で、先生の下の名前で「○○ちゃん」と呼んでいる人たちがいる』
『いるねー。常識ないなと思っている。校長や教頭にも「先生」を付けずに、「校長」「教頭」呼びだからね』
『前に先生のことを「○○いる?」と呼び捨てにしている父親がいて、衝撃すぎた』
先生を「ちゃん付け」で呼んだり呼び捨てにしたりするなど、「先生」と敬称をつけない保護者もいるそうです。下の名前で呼ぶとしても「○○先生」とするのが一般的で、校長や教頭に対しても「先生」をつけることが多いでしょう。自分ではよかれと思っているのかもしれませんが、他の人から見ると大人としてどうなのだろう……と疑問を感じることになってしまうようですね。年齢も関係するのかもしれませんが、お互いに立場を考えて言葉を選ぶ必要があるではないでしょうか。

先生は友達ではない。タメ口はマイナスイメージに


『先生に親しみを込めている気さくなママのつもりなのかも知れないけれど、それは違うよね。敬語を知らないんだろうな』
『年下とか年上とか関係なく、親しくない他人には敬称を付けると思う』
子どもがお世話になっている先生だからこそ、親しみを込めたい気持ちもわかります。でもここでは、親しみよりも敬意の方が大切になってきそうですね。その表れの一つが、敬語で話すことや敬称をつけること。年齢に関係なく先生に対しての言葉遣いには注意したいものです。

またタメ口で話す様子は、投稿者さんのような他の保護者にも見られています。そして、そうした姿は他の保護者にもマイナスイメージを与えてしまうようです。言葉使いだけで判断するのは適切ではないとの意見もあるかもしれませんが、ネガティブな見方をされてしまう可能性があることを忘れてはいけないでしょう。

文・こもも 編集・kunel イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 昔は「お里が知れる」とか言われて後ろ指さされたもんです。今じゃこんな言葉を使うことすら許されないのかもしれませんがね。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定