<夏休みの学習スタイル>勉強もオリジナリティを発揮しながら取り組みたいコスモス【ガーデンキャラ】

0

2023年07月27日 10:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
園や学校から離れ、家で学習する時間が増える夏休み。子どもの可能性を伸ばしてあげたいと思いつつも、親がどう関わればいいのか悩む場面も多いかもしれません。声掛けはしているけどうまくいかない! とモヤモヤ、イライラすることもありそうです。

子どもの可能性を伸ばすには、まずはその子ならではの学習スタイルや得意不得意をキャッチすること。お子さんのキャラクター別に、ママの声掛けや関わり方のヒントをまとめてみました。

コスモスの学習スタイルの傾向は?





学校から渡されるドリルやワークシート、また学校で教えられた学習の進め方よりも、自分自身のアイデアや発想を活用した学習方法を好みます。夏休みの宿題に関してはその量を見ただけでプレッシャーを感じ、見て見ぬふりをしたくなるかも。知識や理論だけではなく、現実の事例や実際の体験を通じて学ぶことに関心を抱きます。実験をしたりフィールドワークをしたりと、イベント的に楽しめる学びには積極的に取り組めそうです。

宿題や学習で、つまずきやすいポイントは?


さまざまなことに興味を持ちますが、ひとつのことに長時間集中したり、同じテーマだけに取り組んだりは得意ではありません。学びたい意欲はあるものの、飽きっぽさのほうが勝ってしまい、注意力が散漫になってしまうのです。短い時間で頻繁に休憩を取るなど、集中力を保つための工夫が必要。一方で学校の成績やテスト結果に対して過剰なプレッシャーやストレスを感じやすいところがあります。周りの目を気にしすぎて能力が発揮できづらい場面もあるかもしれません。

学習の進め方とママの関わり方のヒント



柔軟なアプローチ


一斉授業や標準的な学習方法の場合「わからないことを聞けない」「自分のペースで学習を進められない」などがネックになりそうです。独特な思考や感受性を持ち合わせているのですが、そこを伸ばすためには、画一的ではない柔軟な教育的アプローチや個別サポートのほうが向いているかもしれません。

創造的な学習環境


クリエイティブな学習材料や教材を導入することが、自己表現のスキルや創造力を高めます。アートやクラフト、実験やプロジェクトなど、机でする勉強だけでなく、実践的、創造的な学習活動を積極的に取り入れていくのはどうでしょうか。

グループでのプロジェクト


グループでのプロジェクトやディスカッションに参加する機会があればぜひトライしてみましょう。ひとりでコツコツ取り組むよりも、お友だちと協力しあいアイデアを出し合ったほうが、のびのびと自分の力を発揮できるかもしれません。チームワークやコミュニケーションスキルの発展にも繋がりそうです。

言葉でのコミュニケーション


ママから褒められることがエネルギー源。ママの笑顔を見たくて頑張っているようなところがあるかもしれません。いちばんうれしいのは、その頑張りをママが気づいてくれていること。言葉でのやりとりも大事にしますので「ありがとう」「ママもうれしい」という声掛けはこまめにしたいものです。

いつでも見てるよという声掛けを


基本的に自分の思うとおりに学習を進めていきます。ただ困ったときやわからないときに、それを素直に伝えられない側面も。「困ったらママに言ってね」「何かあったら手伝うよ」と折に触れて伝えておくことで、ヘルプが出しやすくなるのではないでしょうか。

遊びの要素をふんだんに


遊びの中から学びを吸収していくことが得意なタイプです。こんなこと何のためになるの? と大人が思うようなことでも、実は子どもにとって貴重な学びの機会であることは多いもの。興味を持ったことにはどんどんチャレンジさせていくと、新たな可能性が見つけられそうです。

→基本的な性質やママとの相性はこちらからチェック【ガーデンキャラ分析】

文・マダムなつ

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定