【自由研究におすすめ】夏休みはダイソーの「光る水の層」作りに挑戦!! 簡単な実験でも子供たちは大興奮

1

2023年08月03日 10:41  マイナビニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
夏休みのお子さんの自由研究、どんなことをやろうか考えて、やり方を調べて、材料を集めて……というのは保護者にとってもちょっと大変な作業ですよね。



そこで今回ご紹介するのは、ここ最近ダイソーでよく見かける”プチ研究シリーズ”の中から「光る水の層」(110円)という商品です! 筆者も子供の自由研究のために、一緒に挑戦してみました。


○子供と一緒に挑戦していきます!


ダイソーで購入した「光る水の層」。準備するものは計量カップ、割り箸、食用油などだいたい家庭にあるものだと思いますが、スポイトだけはダイソーで購入してきました!



注意書きにもあるように、危険な実験ではないものの、小さなお子さんやペットには充分注意をして、保護者とお子さんとで一緒にやっていきましょう!


子供と一緒に必要な道具を全部準備して、さあ実験のスタートです。パッケージを開けると材料は3種類。粉末のものが1つ、液体のものが2つ入っています。


まずプラカップの中にぬるま湯20mlとパウダーAを入れて、割り箸でよく混ぜます。パウダーをしっかり溶かすことが綺麗な層にする秘訣のようです!

次に、別のプラカップに液体BとCを混ぜていきます。手につかないようゴム手袋をして作業しましょう。2つの液体が混ざるとすぐに光りますので、それだけで子供たちは大興奮です!(笑)


混ぜたら、今度はスポイトで光る液を吸い取りますよ〜。吸い取ったら、最初のプラカップにゆっくりと注いでいきます。説明書にあるとおり、カップを斜めにして少しずつゆっくりと……。よく見てみると、最初に作った透明の液体と、光る液が混ざらず層になっています。


最後は食用油をスポイトに吸い取って、また同じようにゆっくり注いでいきます。透明の液、光る液、油が3層になっているのがわかります!


説明書の最後には、“なぜ層ができるのか”がきちんと書かれています。ただ実験して終わるのではなく、“なぜ”というところまで考えさせてくれると子供にとってきちんと勉強になるので、保護者としても有難いですよね!


みなさんも自由研究のアイデアに困ったら、ぜひダイソーの「光る水の層 」作りにチャレンジしてみてくださいね!(斉藤綾子)

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定