<お隣さんのクレーム>エアコンの室外機の温風が迷惑だって。後で家を建てたのに予想できなかったの?

3

2023年08月03日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

エアコンをつけると屋外に室外機も設置することになります。室外機からは風が出ますし、音を立てることもあるので、隣のお宅にとっては気になる場合もあるようです。ママスタコミュニティのあるママの場合、ちょっとしたトラブルになっているそうですよ。
『2階のエアコンの室外機の風がお隣の家の窓に入るようで、音もうるさいと言われた。何でもかんでも苦情なんて腹が立つ。必要最低限のことなので、知りません。そう旦那が言い返してくれた。お隣は冷房使わないからといって、文句はお門違い。そう思いませんか?』
投稿者さん宅の室外機に関して、お隣さんから苦情があったそうです。たしかに風が入ってきたり大きな音がしたりするのは、お隣さんにとっては嫌なことなのでしょう。ママスタコミュニティのママたちから投稿者さんにもできることが寄せられました。

風の向きを変えられるものをつけてみては?


『室外機や給湯器の熱風を隣の家に向けたらダメでしょう。風の向きが変わるものをつけたらよいよ』
室外機からは風が出ることがわかっているので、お隣さんとの距離が近い場合にはお互いの気遣いも大切になってきそうですね。たとえば、室外機から出る風の向きを調整できるものを利用するなど、投稿者さんができる対策もあるのではないでしょうか。

室外機の設置とお隣の家の建築、どちらが先かでも違う

『室外機が先なのか、隣の窓が先なのかで話は違ってくる』
『どっちが先に建てたのかにもよるけれど、もし投稿者さんの家があとだとしたら、ハウスメーカーの配慮が足りなかったと思うから、ハウスメーカーに場所をずらせないか相談するかな』
室外機の対策については、室外機の設置とお隣さん宅の建築、どちらが先かでも話が違ってくるようです。もし投稿者さんの方があとであれば、すでにお隣さんの窓があったわけですから、室外機の設置場所を配慮すべきだったのでは? との意見もあります。室外機を移動できないかを検討してみるのもよいのではないでしょうか。

これに対して投稿者さんからは……。
『私たちの方が先に住んでいる。だから、あとからきた人に文句を言われたくない』
投稿者さん宅の方が先に建築されてエアコンの室外機も設置されていたとのこと。だからこそ、あとからきたお隣さんに文句を言われたくないという気持ちが強くなっているようです。

お隣さんがあとならばクレームは筋違いでは?

『隣があとに建てたなら、窓の位置を決めた建築会社と、それを了解した隣人の責任じゃないかな』
『文句を言われる筋合いはないよね。隣が自分で対策してほしいところ』
お隣さんがあとから家を建てたならば、投稿者さんの家の室外機を見て、窓の位置を考えることができたでしょう。それを怠ったことが原因ですから、投稿者さんがクレームを受けるのは筋違いといえるかもしれませんね。
『こっちが先に建っているのに、なぜそこに窓をつけたんですか? と聞いてみて』
投稿者さんの家が先に立っていることを相手に強くアピールすることもできますね。窓の位置を考えなかったお隣さんに責任があると訴えることができそうです。

費用の負担をお願いして室外機を移動させる方法もある


『エアコンのことでクレームを言われてもね。投稿者さんの家が先に建っていたんだし、隣が窓を閉めるか、費用を隣に出してもらって室外機をずらすかじゃない?』
投稿者さんの家が先に建ち室外機を設置していることを考えると、お隣さんが窓の位置をふまえて家を建てなかったのもこの問題を大きくしているのでしょう。室外機からの風が不快であれば、お隣さんが窓を閉めることができますね。あるいは室外機を移動させたり、風の向きを調整できるものを設置したりするなど、投稿者さんにもできることがありそうです。ただし、それをするには費用がかかりますから、投稿者さんにとっては納得できないかもしれません。お隣さんが室外機の風や音がどうしても気になるならば、室外機対策についてお隣さんと話し合ったり、費用についても相談することになるでしょう。お互いが快適に過ごすにはきちんとした話し合いをもって、解決策を見つけていくことが大切ではないでしょうか。

文・こもも 編集・きなこ イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定