歯科医が警鐘!チョコレートより虫歯になりやすい「やりがちなNG行為」とは?

2

2023年09月22日 20:21  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

【歯科医が解説】「食後3分以内の歯磨き」で虫歯が予防できると思っていませんか? 実は、食後すぐの歯磨きはあまりよいことではありません。

虫歯予防法の進化……プラーク除去だけで虫歯予防は難しい?

なぜ虫歯ができるのかがより詳しく明らかになるにつれ、虫歯予防の方法も時代とともに変わってきました。

■以前の虫歯予防……食後3分以内の歯磨きでプラーク除去を重視
以前は虫歯予防法として、虫歯の原因となる歯の表面に付着したプラークをどれだけ取り除けるのかに重点がおかれていました。

プラークは、虫歯菌などの塊です。プラークが歯の表面に付着して表面に穴を開け、それを放置すると歯にも穴が開き、虫歯になるためです。

原因となるプラークをなるべく早く歯ブラシでブラッシングして機械的に除去すべきで、それも、できれば食後3分以内に早めに除去すべきと考えられていました。

■近年の虫歯予防……プラーク除去に加えて口内のpHを考慮
近年の虫歯予防法では、従来のプラーク除去法に加え、口腔環境の時間的経過や変化をふまえて行なう方法が推奨されています。

食事をすると口内や歯の表面のpHが変化するため、このpH変化を虫歯予防に役立てようというものです。歯磨きも食事の後すぐではなく、1時間程度してからのほうがベターと考えられています。

虫歯予防に最適な口腔のpH環境は? 酸性・アルカリ性の歯への影響

口内のpH環境は、唾液の中和成分の働きで常に中性付近を保とうとします。ごく簡単に言うと、pHが酸性になると歯の表面からミネラル分が溶け出して歯を溶かします。アルカリ性になると、ミネラル分が沈着して歯石が増えます。

このように、どちらか一方的に傾いてしまうと問題が起こってしまうので、時間とともに唾液が自然に中和してくれる仕組みになっています。さらに、酸性状態から中性に戻ろうとする場合には溶けた歯の再生が行なわれます。

ちなみに、エナメル質が溶けるのは、pH5.5以下がおおよその目安といわれています。

酸性で歯が溶けるといっても、1日単位では歯の表面がわずかに脱灰される程度。全く心配はいりません。

しかし、長期間に渡って中性に戻れないような状態が続くと、歯の表面が酸で徐々に溶かされてしまう酸蝕症(さんしょくしょう)になります。酸蝕症は、プラークが付着していなくても歯が溶けてしまう状態なのです。

食後の口内環境は酸性のダブルパンチ

酸蝕症は、酸性の食品を口にすることによって直接的に歯が溶かされてしまう状態です。でも、大事なことを忘れてはいけません。それは、虫歯の原因になるプラークです。

実は、プラークも栄養源となる糖などを元に酸を産生します。この酸で歯に穴をあけて、虫歯を作っていくのです。

このため食事の後は、食品自体のpHと糖などを分解して、プラークが作り出す酸によって、歯には過酷な酸性環境に陥りやすくなります。すぐに唾液が中和を開始しますが、一度酸性に傾いた状態を中性まで回復するには数時間必要と考えられています。

特にプラーク内部は中和成分である唾液がなかなか入り込むことができないため、酸性状態が続きやすく、プラークが歯に付着していると虫歯になりやすいといわれるのはこのためです。

再石灰化が妨害される! チョコレートより危険な「だらだら食べ」

「唾液」の力によっておこなわれる再石灰化とは、酸性環境で歯の表面から溶け出してしまったミネラルが補充されて、歯が再生されることです。

それは食事と食事の間隔が長いほどしっかりと行なわれますが、再生にかかる具体的な時間は、まだしっかりとしたエビデンスがありません。

チョコレートを食べても再生までの時間をしっかり与えれば、問題は起こりませんが、食後の酸性ダブルパンチがいつまでも続くような、ジュースや甘い物、スナックなどの「だらだら食べ」は、歯に酸のダメージが蓄積されてしまいます。

しかも、だらだら食べたあとに歯磨きをすると、酸によって柔らかくなっている歯を歯ブラシの毛先で傷をつけるトリプルパンチとなります。

科学的にも効果の高い虫歯予防法として、目で確認できるプラーク除去のほかに、口内の酸の影響についてもイメージすることをおすすめします。

丸山 和弘プロフィール

1995年より臨床一筋の現役歯科医師。歯科大学卒業後、仙台市東邦歯科診療所を経て地域密着型の歯科医師に。小さな子どもの虫歯予防から歯のホワイトニング、お年寄りの入れ歯の相談まで、数多くの症例と日々向き合いながら、虫歯、親知らず、口内炎、歯周病など、歯の健康を守るための情報を数多く発信している。
(文:丸山 和弘(歯科医))

このニュースに関するつぶやき

  • 単純に考えたら、酸でう蝕するのだから、アルカリで中和、キシリトール100%で酸を作らせない。なんだろうけど、単純にはいかないのね・・・
    • イイネ!0
    • コメント 11件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定