実写映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」レビュー 4Kレストア版を見てあらためて思った「やっぱり超面白いじゃん!」

98

2023年09月23日 19:02  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

「スーパーマリオ 魔界帝国の女神 4Kレストア版」 配給:TCエンタテインメント (C) 1993-PATHE FILMS

 Netflixで配信中のドラマ「ONE PIECE」が大好評を博している今こそ、超人気コンテンツの「実写化」の源流の1つを見てみるのはいかがだろうか。それは、ゲームを原作とした1993年公開の実写映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」である。



【その他の画像】



 日本円にして約50億円の製作費が投じられた本作は批評的にも興行的にも「失敗作」とされており、黒歴史のように扱われてきた経緯があるものの、筆者は子どものころに見て「え? けっこう面白くね?」と思っていた。9月15日から上映中の、30周年記念4Kレストア版を劇場で見てあらためて思った。「やっぱり超面白いじゃん!」



 日本語吹き替えの出来もすこぶるよく、マリオ兄弟役の富田耕生と辻谷耕史は最高のハマりっぷりだし、日高のり子が演じるヒロイン・デイジーがとてもかわいらしいし、井上和彦と千葉繁の敵キャラコンビの掛け合いも楽しい。



 また、エンドロール後のおまけは、2017年発売のHDリマスターBlu-rayにも収録されていた、それまでは日本未公開・未放送だったもの。その吹き替えも追加で収録されているので、ぜひ見逃さないでほしい。入場特典のマグネットも嬉しかったし、いろいろと「あちゃー」と思える裏話が掲載された新規編集のパンフレットも良い内容なのでおすすめだ。



 まず「前例」がなかったからこその果敢な挑戦は支持したいし、後述するように制作上のドタバタが深刻だった割には正統派のファミリームービーとして見どころが満載。ツッコミどころの数々も「これはこれで」愛らしく思えてくるのだ。そんな独自の魅力に溢れる本編の魅力を、さらに記していこう。



●あらすじは忠実なはずなのに、なんか、もう、ぜんぜん違う



 本作のあらすじは、「配管工の兄弟がさらわれたプリンセスを助けるため、キノコが生えている世界でジャンプをしつつ、爬虫類系の怪物たちと戦う」というものである。これだけ取り上げれば、原作となるゲーム「スーパーマリオブラザーズ」に忠実ではないか。



 しかも、「ブルックリンでの配管工の仕事がうまくいっていない」「地下で異世界に迷い込み大冒険をする」というのは、この2023年に公開され超大ヒットしたアニメ映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」とも一致している。30年の時を経て、この実写映画をオマージュしていると思えるほどだ。



 それなのに、やはり映画本編を見ると、「なんか、もう、ぜんぜん違う」という気持ちが前へとせり出してくる。まず第一に、良くも悪くも(個人的にはとても良い)キャラクターと世界観がダークで気色悪い。



 例えば、体は大きいのに頭だけが異様に小さい敵キャラ「グンバ」の見た目がめちゃくちゃ怖い。そのグンバがゲームのザコキャラとしておなじみのクリボーの海外名だったと知ると、「これをクリボーと言い張ったのか」と胆力を称賛せざるを得ない。ちなみにこのグンバは、人間っぽく進化した恐竜を強制的に「逆進化」させ、小さな脳を持つ忠実なしもべとなった存在で、設定もかなりえげつない。



 さらに異彩を放つのは世界観。レトロフューチャーで雑多な雰囲気は、青空の下での冒険が繰り広げられた原作とは似ても似つかず、1985年の映画「未来世紀ブラジル」に近い。



 そこかしこにキノコが生えているという確かな原作再現もあるのだが、この映画でのキノコの大半は納豆のように糸を引いた「粘菌」である。ぐっちょぐちょのドロドロである。こうしたあさっての方向に行き過ぎた実写化のアプローチが、一部の好事家から強い支持を得ている理由だ。



●意外と真っ当な実写化へのアプローチ



 ここまで書いて、「じゃあ実写化作品としてぜんぜんダメじゃん!」と思われるかもしれないが、ちょっと待っていただきたい。実はあらすじ以外でも「ここは原作を実写化するためのアプローチとして真っ当じゃん!」と思える部分がたくさんあるし、それぞれが娯楽映画のギミックとしてちゃんと面白いのだ。



 例えば、ゲームにおける身長の何倍もの大ジャンプは、機械的な装置が付けられジェット噴射もする「ジャンプブーツ」で再現、さらにキノコもとい粘菌がトランポリンになって大きな穴に落ちたマリオが舞い戻る場面もある。「マリオと言えば大ジャンプ」という「押さえるところはしっかり押さえている」のだ。



 その他にも、ほぼほぼ装甲車の装いの警察車両を奪って、マリオが笑顔を浮かべつつ炎が飛び交う中を爆走するのは、当時発売されたばかりの「スーパーマリオカート」(1992年)よりも、むしろ「マッドマックス」や「デス・レース2000年」っぽくあるが、これはこれで狂気を感じさせて面白いではないか。



 さらに、なんと「ボム兵」がほぼほぼ原作そのままの姿で登場し、かなりの大活躍をしてくれる。なぜか手のひらサイズで超小さかったり、吹き替えだと「ボム爆弾」と呼ばれていて「ボムと爆弾の意味いっしょやん」とツッコミたくもなるが、見た目がかわいいこともあってぜんぜん許せる。



 他にも、「逆進化銃」という人間を猿にまで戻すえげつない武器の見た目は「スーパースコープ」だし、火炎放射器が登場するのもたぶん「ファイヤーマリオ」の再現だ。さらには、粘菌だったりトランポリンだったりしたキノコを利用する、“とある痛快なシーン”もある。このときの「キノコを信じろ!」という言葉は頭にこびりつくほどの名言だ。



 他にもマリオが序盤で「やつらの骨の1本1本を折って、手と足を片結びにしてやる!」(吹き替え版)となかなか猟奇的なセリフを発していたような気もするが、原作のマリオもよく考えれば容赦無く敵を踏みつけたたりファイヤーを投げつけたりはしていたので、そのストレートな再現だと思えば納得がいくのかもしれない。たぶん。



●完全に恐竜だ、これ



 さらに見逃せないのはヨッシーの存在である。360度どこからどう見ても、恐竜そのものである。原作のデフォルメされた丸っこいかわいらしさなど見る影もない。誰にもこびず、気どらず飾らず、「ヨッシーを実写化するならこうだろ」とストレートに表現したスタッフ達の心意気に誰もが痺れることだろう。



 しかもこのヨッシーの人形は、高さ約90センチの構造内に60メートルの長さのケーブルが詰め込まれていて、64の個別の動きができる、なんとも複雑で凝った作りだったらしい。その精密な動きのおかげか、見た目のリアルさに反して動作がかわいらしく思える場面もあるし、ちゃんと舌を伸ばして敵をやっつけようとする活躍もあるのもいじらしい。



 この見た目が恐竜すぎるヨッシーをはじめ、総じて、初めは「あれ?」だった要素が次第に魅力的に思えてくるのも、「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」の美点なのかもしれない。先ほどは良くも悪くも世界観がダークで気色悪く、グンバ(クリボー)の見た目がめちゃくちゃ怖いとも言ったが、それらもまたキュートに見えてくるので不思議である(麻痺とも言う)。



 ちなみに、「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」は、よりにもよって恐竜映画の代表格にして歴史的ヒット作「ジュラシック・パーク」と同じ月に公開されてされてしまい、それも興行が失敗した理由のひとつとして語られている。こちらの恐竜の造形技術も皮肉抜きで素晴らしいのに、ちょっと切ないところだ。



●ゲームの実写化は確実に「正解」を見つけていった



 ここまで「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」をおおむね褒めたが、それでもやはり「失敗作」とされてきた事実は認めざるを得ない。マリオを演じたボブ・ホスキンスは本作を「生涯最悪の映画」などと辛辣に振り返っているし、セットや小道具とまったく整合性の取れない脚本に現場が大混乱してクッパ役のデニス・ホッパーがブチギレたりしたらしいとの逸話も残っている。



 こうした理由もやはり、「前例」がなかったからだろう。脚本が二転三転した後にファミリームービーにシフトしたのも、ポップで楽しい雰囲気だった原作をダークでキッチュな世界観へと作りかえたのも、前例がないからこその「挑戦」だった。現場がかなりグダグダになっても娯楽映画としてちゃんと面白い内容として完成したのは奇跡ともいえるが、原作ファンの多くに受け入れられない結果にはなってしまったのもまた事実だ。



 その後1994年には実写映画版「ストリートファイター」が興行的には一定の成功を収めたものの、原作の中途半端な再現度でやはり賛否を呼ぶなど、ゲームの実写化には紆余曲折の時代が続いた。



 だが、2002年に公開された「バイオハザード」はシリーズが6作も作られる大ヒットシリーズとなり、2010年代後半から2020年代には「名探偵ピカチュウ」(2019年)や「ソニック・ザ・ムービー」(2020年)のように、原作ファンも納得の映画が作られるようになった。さらに、2023年にはドラマシリーズとして製作された「THE LAST OF US」が絶賛で迎えられるなど、長い時を経てゲームの実写化は確実に「正解」を見つけていったという歴史がある。



 また、「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」は俳優たちに禍根を残しただけでもない。ルイージを演じたジョン・レグイザモにとっては本作が初のメジャー大作で、「僕の人生を変えてくれた」と感謝をしていて、後にX(Twitter)で「私のヒーローだった」とファンに声をかけられたこともあったそうだ。カメオ出演をしているランス・ヘンリクセンは、本作のメイクアップアーティストと結婚をしていたりもする。



 エンターテインメントの歴史は失敗の歴史でもあり、だからこその成功がある。そんなことも噛み締められる「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」は、やはり愛すべき失敗作なのだ。劇場で本作を見た方から(意外と)面白かったと称賛の声が届いている、再評価の波が押し寄せている(気がする)のも、そのためだろう。ぜひこの機会を逃さず、劇場でご覧になってほしい。


このニュースに関するつぶやき

  • これはこれで面白いと思うよ。…ただマリオであるかと言われたら微妙だけど。ジャッキーチェンのシティーハンターみたいなものだと思えばいいんだよ。
    • イイネ!15
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(59件)

オススメゲーム

ニュース設定