「○も立派な漢字」日本近代書道の父の伝統を継ぐ書家・南鶴溪が語った漢字の“本質”

0

2023年09月24日 07:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

南鶴溪さん

 ○も立派な漢字、と言われたら驚く人も多いだろう。しかし、実は“口”という字や国がまえの四角は○から変化したもの。

小さい頃から書家になることは決まっていた

 漢字の生まれた背景、奥深さに触れたエッセイ『文字に聞く』の著者である、書家の南鶴溪先生。日本近代書道の父とも評される、日下部鳴鶴の伝統を継ぐ鳴鶴流第四代として、今日まで漢字の魅力を普及してきた人物だ。

 1941年に兵庫県に生まれた南先生。書家としての歩みは6歳まで遡る。

我が家は代々書家の家でして、小さい頃から書家になることは決まっていましたね。習い事の稽古始めの慣習に倣って、6歳6月6日の朝6時から勉強が始まりました

 伝統の担い手としての英才教育。そんなことを想像してしまうが、実際は順風満帆とはいかなかったようで……。

「始めたてのときは、祖母から教わっていました。まずは日記を書くようなところからで、段々と上達してきましたら、次は外の先生に習うことになります。書家にとって、どのような師匠につくのかは、人生を左右する重大な決断。ですが、私の場合は何人も先生を変えてしまいました

 なぜ先生を変えることになったのか。

7歳ごろからご近所の先生のもとに通ったのですが、どうも私はひねくれていたんでしょうね。先生が“僕がもし死んだら新聞に載るんだよ”っておっしゃったのを聞いて、先生のことが嫌になってしまったんです。

 ほかにも、“審査員に高い万年筆を差し入れたけどダメだった”というような話を耳にする機会が多く、どこか尊敬できないという気持ちになってしまいました

 別の先生なら……。そう思って新たな先生のもとに通い始めたが、同じような壁にぶつかってしまい、その度に先生を変えていった。

「そうしているうちに、段々と書道というのは先生がいなくてもいいのかな、と考え始めたんです。そう思っていたころにご紹介頂いたのが、岡村天溪先生です。東京にすごい先生がいらっしゃるんだと聞いて、話を聞いているうちに一度どうしてもお会いしたいなと思い、22歳で上京したんです

 岡村天溪は、鳴鶴流第三代として、日下部鳴鶴の伝統を戦後も受け継いだ人物。

「岡村先生は弟子を取らない、と聞いていましたが、初めてお会いしたときに、私の氏名を見て“本当に本名か”を尋ねられました。私の本名は南陽子というのですが、岡村先生にとっては師匠と、さらにそのまた師匠の2人の別號の字を持っていたんです。岡村先生は大変驚かれた様子でしたよ

 その後、岡村天溪に師事し、鳴鶴流を継いだ南先生は、漢字の“母国”中国での個展開催や浙江省王羲之墓所内での『王羲之顕彰碑』建立など、鳴鶴流の発展に尽力してきた。

1画1画に意味がある

“漢字の力と尊さを日々実感している”と語るが、最近ではスマートフォンやパソコンの普及で、書をしたためる機会はめっきり減ってしまっている。そんな現在の潮流について、南先生はどのように感じているのだろうか。

『文字に聞く』の単行本を出版したのは20年前です。今回文庫本で出版することが決まって、大幅に手直ししました。当時もその傾向がありましたが、さらに時代が進んで皆さん自分で字を書く機会が無くなってしまった。ですが、本質的に字を書くというのは、自分の証明になるんです

 確かに、指紋や顔認証が普及した今でも、重要な書類には直筆のサインが求められることが多い。

スマートフォンで、写真でもなんでも加工することができる時代ですが、字だけはごまかすことができない。筆跡はその人の第一の顔、と中国では昔から言われてきたように、年数がたってもほとんど変わりません。自分で書く字には、そのときの精神と肉体の状態がすべて宿りますので、1番自分自身に近い証明が筆跡じゃないでしょうか」

 筆跡には自分自身の全てが反映されるからこそ、“文字に聞く”という態度が必要となってくる。

漢字には3千年の歴史があり、その長い歴史の中で形が大きく変化し、今日の漢字があります。ただやみくもに文字を書くのではなく、歴史を遡って文字の本源を問うこと、文字自身に聞くことこそが、より深い理解を得るための第一歩となるのです

 6歳のころから半世紀以上、文字と向き合ってきた南先生。文字離れは避けられないと認めながらも、その筆に迷いはない。

漢字にはひとつひとつに歴史があって、1画1画に意味がある。ですが近頃は、単なる記号として記憶している人が多いように思われます。代々の師匠が研究を重ね、伝えてきた漢字の本質を、ひとりでも多くの人に学んでもらうために、誰かがやらねばならないという思いでこれからも書に向き合っていきたいですね」

    前日のランキングへ

    ニュース設定