相手を不快にさせる「無意識の何気ない一言」に要注意。今すぐ実践できる考え方・伝え方とは

16

2023年09月26日 20:51  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

悪気なく、無意識に相手を不快にさせる何気ない一言を発してしまうというのは、誰もがする可能性のある失敗のひとつ。発言に気をつけて、「相手に自分の意見を伝える時に注意すべきポイント」について確認しておきましょう。

無意識の何気ない発言に気をつける!

無意識に相手を不快にさせる一言を発してしまうというのは、誰もがする可能性のある失敗の一つ。

「相手に自分の考えを伝える時に注意すべきポイント」について確認しておきましょう。

正しさは一つではない 今確認しておきたい3つのこと

自分が正しいと思うことを信じて、人に押し付けてしまう。私たちがやりがちな失敗を分かりやすく例えた「暗闇の象」という話があります。

『あるところに数人の賢者がいました。彼らのうちの1人は暗闇の中で象の足を触ってこう言いました。「象とは太い丸太のような生き物だ」

すると違う賢者が象の胴体を触りながらこう言いました。「いや、あなたは間違っている。象とは大きな壁のような生き物だ」

すると違う賢者が、象の尻尾を触りながらこう言いました。「いや、2人とも間違っている。象とは縄のような生き物だ」』

自分が感じたことが全てではないこと、視点を変えれば違って見えること、そんな当たり前のことを忘れて、私たちは自分の信じる「正しさ」を振りかざしがちです。

「今まで、このやり方でやってきた」という成功体験をお持ちの方もいると思います。しかし、多様性を尊重することが創造性、イノベーション、チームパフォーマンスに影響するとの可能性を示す研究もあります(※1)。時代が変わり、多様性を尊重して共に働いていくというのは、もはや避けられない大きな流れになっています。

自分の意見の伝え方を確認する前に、

1.  大前提として、さまざまな考え方や正しさがあること
2.  自分が間違っている可能性もあること
3.  多様性の尊重が重要な時代になっていること

この3つを肝に銘じておきたいものです。

「思ったことをそのまま口に出してしまう人」におすすめの対処法

自分の意見を、そのまま口に出してしまう人も、思いやりがないわけではありません。

「自分の発言が誰かを傷つけるかもしれない」「誰かを不快にするかもしれない」「自分の発言が非難されるかもしれない」などの想像力が足りないため、悪気なく言ってしまうケースがほとんどだと思われます。

ついつい、思ったことを口にしてしまう。そんな自覚がある人におすすめなのが「想像力を働かせる訓練」です。自分の意見を言う前に、数秒でいいので「誰かを傷つけないだろうか」と考えることを習慣にしましょう。たったこれだけですが、攻撃的な発言を減らすことができます。

それでも効果がない場合、厳しい発言が必要だという信念を持っているケースが考えられます。

例えば、「仕事なんだからこのくらい厳しく言うのは必要」「ミスは厳しく指導するべき」「間違っていることは強い言葉で指摘するのも当然」と考える人がいます。しかし、皆さんご存知のようにミスの再発防止策は厳しい言動だけではありませんし、多くの場合、厳しく言わない方法の方が相手の行動や態度を変えやすいというのが現実です。

最近ではパワハラとならないよう、より一層慎重に考慮して言動すべき時代になり、厳しく言うことのデメリットは、明らかにメリットを超えています。「厳しく言うのが当たり前」と考えている人は、この機会に考えを改め、穏やかに伝える方法に変えていきましょう。

穏やかに意見を伝える3つのポイント

(1)一拍おいてから発言する
反射的に自分の意見を口にすると、意図せず誰かを不快にしてしまうリスクが高くなります。数秒でもいいので、これから言おうとしているフレーズが誤解されないか想像力を働かせましょう。一拍おいてから発言することを習慣づけることで、リスクを低減できます。

(2)他の考え方も認めていることを言葉で伝える
発言はあくまで自分の意見であり、他の考え方もあるということを伝えましょう。

例)「やはり昼休憩は12時からで統一したほうがいいと思います。これはあくまで自分の考え方ですし、他の考え方にもメリットはあると思うのですが」

(3)強要しないよう心がける
自分が正しいと信じていることであっても、人にその考え方を強要しないよう心がけましょう。それが上司と部下という関係であっても、先輩後輩であっても、親子であっても、強要するのは得策ではありません。態度変容には、強要は逆効果だと知っておきましょう。

メンバーの多様性を認めるグループは、そうでないグループよりも課題解決に向けて協力することで創造的な成果を得られるという研究もあります(※2)。よりよい成果をあげていくためにも、さまざまな考え方を尊重できるように変わっていきたいものです。

<参考文献>
(※1)Jackson, S. E., & Joshi, A.(2011). Work team diversity.
(※2)Harvey, S.(2013). A different perspective: The multiple effects of deep level diversity on group creativity. Journal of Experimental Social Psychology, 49(5), 822-832.

藤田 尚弓プロフィール

株式会社アップウェブ代表取締役。社会心理学領域のコミュニケーションの専門家として、企業研修や研究・執筆、早稲田大学オープンカレッジ講師、TVコメンテーターなど幅広く活動。日本社会心理学会、日本応用心理学会所属。
(文:藤田 尚弓(話し方・伝え方ガイド))

このニュースに関するつぶやき

  • ポリコレが怖くて「群盲、象を撫でる」という話を、「暗闇で象を撫でる賢人達」という話に変えとるんかい。こっ恥コロシアム(←人を不快にさせる意識的言葉/直ぐに揚げ足をとる)
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(13件)

前日のランキングへ

ニュース設定