アドビがWebブラウザで使える「Photoshop」を正式リリース 生成AI「Firefly」も実装

13

2023年09月28日 12:31  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

Web版Photoshopが正式版に

 アドビは9月28日、レタッチツール「Adobe Photoshop」のWeb版を正式リリースした。本リリースには同社のコンテンツ生成AI「Adobe Firefly」も統合しており、デスクトップ版の最新アプリと同様にFireflyに由来する機能を利用できるようになった。有料サブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud(Adobe CC)」のうち、Photoshopを含むプランの契約者は追加料金なしで利用できる他、7日間の無料トライアル版も提供される。



【その他の画像】



●Web版Photoshopの概要



 Web版のPhotoshopは、Webブラウザから利用できる。インターネットにつながる環境があれば、アプリをインストールせずに利用可能だ。ファイルはAdobe CCのクラウドストレージに保存したものだけでなく、ローカルにあるものも扱える。



 このサービスを利用できるWebブラウザは以下の通りだ。なお、システムメモリは8GB以上、ストレージ容量の空きは6GB以上が必要となる。



・Microsoft Edge(バージョン102以降の64bit版)



・Google Chrome(バージョン102以降の64bit版)



・Mozilla Firefox(バージョン111以降)



 Webブラウザから操作することを前提に、UI(ユーザーインタフェース)はデスクトップ版からアレンジされているが、大きく変えているわけではないので、デスクトップ版を使ったことがある人ならすぐに習熟できる。デスクトップ版と同様にチュートリアル機能も実装されているので、使い方を学びながら慣れていくことも可能だ。



 なお、チュートリアル機能の一部は「Adobe ID」でログインしなくても(≒Adobe CCの契約がなくても)アクセスできる。



生成AI機能も利用可能



 正式版のリリースに当たり、Web版PhotoshopにもFireflyが統合された。デスクトップ版と同様に、画像の選択した範囲を生成AIが塗りつぶす「生成塗りつぶし(Generative Fill)」と、画像のキャンバスサイズ(解像度)を拡大する際に生成AIが空白を埋める「生成拡張(Generative Expand)」を利用可能だ。塗りつぶしや補完に関する指示が必要な場合は、日本語を含む100超の言語のプロンプト(言葉)で行える。



 生成塗りつぶしや生成拡張で使われるデータは「Adobe Stock」由来のもので、撮影(制作)者の情報も記録されている。不正な改ざんへの対策として、これらの機能を使って作られたコンテンツには、元データの情報を含む権利情報も保存される。



機能実装は今後も続く



 Web版Photoshopは、デスクトップ版の“全ての”機能を搭載しているわけではない。使っているWindows PC/Macにデスクトップ版アプリをインストールしてある場合は、編集画面の「デスクトップアプリで開く」をクリックすることでデスクトップ版で編集を継続できる。



 アドビでは今後、Web版でもニーズの高い機能を順次実装する方針で、「パッチツール」「ペンツール」「スマートオブジェクト」や「多角形選択ツール」は近日中に追加される予定だという。


このニュースに関するつぶやき

  • 時代錯誤も甚だしい。Adobe Cloud が高度なグラボを揃えたサーバー用意して、Photoshop の重い処理もゴリゴリこなす、客側のヘボいシンクライアントでも Photoshop が快適に使える、そういうの期待してた。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定