その肩こりや頭痛、実はうつ病の症状かも…うつ病だと気づきにくい「仮面うつ病」とは【医師が解説】

128

2023年09月28日 21:21  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

仮面うつ病は、うつ病の特徴でもある「気持ちの落ち込み」などのメンタルの不調が目立たず、頭痛や肩こりなどの身体症状が主訴となるうつ病です。仮面うつ病の症状・症例をご紹介します。

頭痛・肩こり・胃痛など体の不調が主な症状……「仮面うつ病」とは

うつ病は、誰もがなる可能性がある心の病気です。特殊な珍しい病気ではなく、ごくありふれたものという意味で「心の風邪」といわれることもあります。

しかし「風邪」程度なら大丈夫だろうと考えるのは禁物です。実際の風邪をひどくこじらせてしまうことがあるのと同様、うつもこじらせてしまい、重症化してしまうと、元の元気を取り戻すまでにより多くの時間や費用がかかってしまいます。

うつをこじらせないためには、なるべく早い段階で、精神科や神経科を受診し、必要なケアを受けるのが一番です。

しかし、うつ病の始まりの時期にすぐ精神科を受診される方は、うつ病という疾患が、社会的に広く認知されてきた今日では以前より数は増えていますが、全体の中ではまだまだ少数です。その理由としては、精神科は敷居が高く感じてしまうことに加え、うつの始まりは日常のありふれた症状の場合が多く、うつ病と気づきにくいことが挙げられます。

うつの初期段階では、気分の落ち込みがあまりはっきりせず、頭痛、肩こり、胃痛といった体の症状が現れることがあります。うつ病が背後に隠れているという意味で「仮面うつ病」と呼ばれる状態です。仮面うつ病について解説しましょう。

仮面うつ病の症状があらわれた症例

ある女性(30歳)のケースを例に解説します。

結婚1年。2人の生活の始まりと同時に、親戚付き合いが増え、自分の意見を譲らなくてはならない場面が多くなり、ストレスを感じていた。最近になって、頭痛、肩こり、胃部不快感が出現し、突然、動悸を覚えることがある。次第に、それらの症状は増悪し、「夜、眠れない」「記憶力が落ちた」「仕事に集中できない」ようになった。

病院で検査したものの異常は見つからず、「問題ない」と言われた。他の病院もいくつか受診したものの、結果はみな「問題なし」であった。最終的に心因性ではないかということで、精神科を受診し、うつ病と診断された。

この例でも気分の落ち込みはあまりはっきりせず、頭痛、肩こり、胃部不快感といった身体症状が主体となっています。うつ病的な症状としては「仕事に集中できない」「記憶力の低下」ぐらいでしょうか。

治療としては、一般のうつ病と同様に抗うつ薬で症状はよくなります。「病は気から」という格言通り、体の不調の原因は心という場合もありますので、仮面うつ病にはご注意ください。

中嶋 泰憲プロフィール

千葉県内の精神病院に勤務する医師。慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学中に自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人の心の健康管理の重要性を感じ、精神病院の現場から、毎日の心の健康管理に役立つ情報発信を行っている。
(文:中嶋 泰憲(医師))

このニュースに関するつぶやき

  • まぁ未だに鬱を甘えとほざく理解の無さが闊歩する土人国だからねぇ かの新型鬱にしても趣味だとストレスが掛からないから多少元に戻るのは当然の話なのに土人共は仮病とぬかすボンクラぶり
    • イイネ!23
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(67件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定