
推しのライブやイベントに行くとき、推しうちわ(ファンサうちわ)はもはや欠かせないアイテムだよね!
そんな推しうちわを手作りで作れたら、愛がもっと伝わるし、ファンサももらえるかも!?
そこで今回は、100均でカンタンに作れる方法を紹介するよ!
手作りの推しうちわで、とっておきのファンサをもらっちゃおう!
推しうちわのキホン
推しうちわとは?
推しうちわとは、推し活のマストアイテム!ファンサうちわとも言われているよ。
コンサートやライブ、イベントで、自分の推しにうちわを見てもらうことでファンであることをアピールできるアイテム!
「ピースして」や「手をふって」とファンサのお願いを入れることで、推しからファンサがもらえることもある。
推しうちわの入手方法は?
推しうちわを手に入れる方法は大きく2つある。1つは制作を業者に頼む方法、もう1つは自分で手作りする方法だ。
それぞれの違いを表にまとめてみたよ!
手作りうちわ業者に依頼
メリット・100均で材料がそろう
・金額が抑えられる
・世界に1つのオリジナルうちわが作れる
・推しへの愛が込められる♡・手間がかからない
・きれいに仕上がる
デメリット・手間がかかる
・器用じゃない人は業者に比べるときれいに仕上がらない・金額が高い
・手元にくるまでに日数がかかる
金額 500円前後・制作費で2000〜3500円
(業者や装飾などで変わってくる)
・配送費も1000円前後かかってくる
かかる時間 2〜3時間 3〜5日
それぞれ良いところ、悪いところがあるけれど、せっかくならオリジナルなものが作れて愛もたくさん込められる手作りうちわを作りたいよね!
なにより安く作れるから、高校生にとってはうれしい限り!
推しうちわを作る前に知っておいて!
手作りする方法を紹介する前に、推しうちわの基本的なルールを紹介するよ。
|
|
推しうちわの大きさは?

出典:スタディサプリ進路
推しうちわの大きさは、横29.5センチ×縦28.5センチ、持ち手13.5センチまでという基本的なルールがある。
これは大手アイドルグループでは公式で定められているサイズ。
このサイズのうちわは100均で手に入るから、手作りをするときは100均でコンサート用のうちわを買おう!
もし、規定より大きいサイズを持って行ってしまうと、コンサートによっては没収されてしまう可能性もある。
なにより、周りの人にうちわが当たってしまったり、迷惑になるかもしれないので気をつけよう。
推しうちわの印刷サイズは?
推しうちわの印刷サイズはA3を指定しよう。
|
|
パワーポイントやワードでデザインや文字の型を作るとき、うちわの形のテンプレートをダウンロードして貼り付ければ、うちわの大きさを見ながら文字のデザインやレイアウトができるのでおすすめ!
この記事の一番最後に推しうちわのデザインテンプレートを10個紹介しているから、それをダウンロードしてサイズの参考にしてね!
家にプリンターがない場合は、コンビニのネットプリントを使うのがおすすめ。パソコンからデータを登録することもできるし、スマホで家から近いコンビニのネットプリントのアプリをダウンロードして、そこからデータを登録してもOK。
データ形式は、pdf・jpeg・pngのような、よく使われいているものであれば印刷できるよ。データサイズについては、10MB以上など大きすぎると印刷できない場合があるから事前に確認しよう。
ライブのうちわのマナーは?
ライブ中のうちわのマナーもあるみたい。応援の方法は、うちわを胸より高く上げるのはマナー違反。
後ろの人がステージ上の推しを見られなくなってしまうからだ。
|
|
「推しに見てほしい!」「ファンサがほしい!」という気持ちでついついやってしまいそうになるけれど、周りの人の邪魔になる行動は避けたいところ。
また、手に持てるうちわは1人1枚の場合が多いので、それも気をつけておこう。
ちなみに、会場に持ち込める枚数は1枚とは決まっていないけれど、コンサートによって変わってくるみたい。
推しうちわの装飾マナーは?
うちわのデコり方には細かいルールがある。1つ目は、ホログラムやキラキラした装飾など、光に反射するものはやめよう。
照明の光に反射したものが周りのお客さんやステージにいる推しの目に当たってしまう恐れがあるからだ。
2つ目は、うちわの縁にモールで飾り付けをしたり、リボンなどの装飾がうちわからはみ出るのも控えよう。
そもそも規定のサイズをオーバーしてしまう。
ここで紹介したうちわのルールやマナーは、コンサートによって変わってくるから、手作りする前に公式サイトやコンサート情報で必ず確認しよう!
推しうちわの材料&上手な選び方
推しうちわを手作りするために、まずは材料を用意!でも、どんな材料を買えばいいのかちょっと悩むよね。
それに、せっかく推しうちわを手作りしていくから、できるだけ目立つうちわを作りたいところ。
そこで、スタイリストさんに推しうちわで目立つコツを聞いてみたよ!
教えてくれたのは
スタイリスト 福崎香織さん

出典:スタディサプリ進路
さまざまな雑誌や広告で洋服や小物のスタイリングを担当している。
華やかでカジュアルなスタイリングが得意!
推しうちわで目立つコツは
推しうちわで目立つコツをスタイリストさんに聞いてみたところ「ズバリ配色にこだわること!そして、蛍光色をうまく使うことです!」と答えてくれた。推しうちわでは蛍光色を使ったものは基本的にOKだから積極的に使っていこう。
ただし、蛍光が強すぎるものは避けておくのが無難だよ。
黒地に蛍光イエローの文字や黒地に蛍光ピンクなど、背景を黒にすればより文字が目立ってファンサがもらいやすくなるかも!
推しうちわの材料と道具
今回は全部100均で見つけることができたから、材料費は600円でそろえることができた!
出典:スタディサプリ進路
■材料
・コンサート用うちわ
・蛍光イエローのカラーボード
(少し厚みのあるものにしてより目立つようにしたよ)
・蛍光ピンクのカッティングシート
・星やハートの形をしたパーツシール
・リボン

出典:スタディサプリ進路
■道具
・カッターマット
・カッター
・はさみ
・両面テープ
・シャープペンシル
推しうちわの作り方
では、さっそく推しうちわを手作りしていこう!今回手作りする推しうちわの出来上がりはこんな感じ!

出典:スタディサプリ進路
作業時間はていねいに作って2時間くらいだったよ!
それでは手順を見ていこう!
STEP1:入れたい文字を作り、A3サイズで印刷

出典:スタディサプリ進路
今回はうちわのテンプレートを使ってパワーポイントに貼ってから文字をデザインしたよ。
この記事の最後にあるデザインテンプレートをぜひダウンロードしてね!
パワーポイントが使えなくても、ワードやペイント機能で文字を作っても問題ない。
ワードで作るときは、ページ設定で用紙を横長に変更し、サイズをA3にしておくと印刷する時にスムーズ。
どの方法で作っても、印刷をするときの用紙はA3サイズの横長を選択して、拡大や縮小をせず100%の設定でプリントアウトしよう。
文字のデザインにも目立つコツがあるみたい。
【目立たせるPoint】
「文字のフォントはゴシックがおすすめ!
しっかり読めるフォントなので、遠くからでも発見してくれる可能性が高くなりそうです。
また、文字のデザインは縁どりにしましょう。
縁どりにすればさらにはっきり文字が見えます!」(福崎さん)
STEP2:文字をカッターで切り抜く

出典:スタディサプリ進路

出典:スタディサプリ進路
カッターマットを使うと切りやすいよ。
【きれいに作るPoint】
「今回はカッターを使いましたが、文字の画数が少ない場合は、はさみを使った方が早く楽にできることもあります。
使いやすい方で文字を切っていきましょう。」(福崎さん)
STEP3:カラーボードに切り抜いた文字をなぞり、カッターで切り抜く

出典:スタディサプリ進路
文字をなぞるときに紙が動く場合はマスキングテープを使うのもおすすめ。

出典:スタディサプリ進路
切り抜くとこんな感じ。
【目立たせるPoint】
「100均によってはうちわを装飾する用の蛍光のカラーボードが売っているのでそれを使うと目立ちます!
厚みがあるのに軽く、柔らかくて切りやすいのでおすすめです。
ぺらっとした蛍光用紙ではなく、厚みのあるものを使うことで立体感が出てるのでぜひ使って見てくださいね!
近くの100均にカラーボードという名前のものがなくても、スチレンボード、スポンジシートも同じような台紙なので
それを使っても大丈夫です!」(福崎さん)
STEP4:縁どりの中の文字をカッターで切り抜き、カッティングシートに転写

出典:スタディサプリ進路
縁どりの中をカッターで切るとこんな感じ。

出典:スタディサプリ進路
それをカッターで切リ抜いたものをカッティングシートに転写。

出典:スタディサプリ進路
転写したものをカッターで切るとこんな感じ。
STEP5:文字をうちわに貼る

出典:スタディサプリ進路
カラーボードは両面テープやボンドを使って貼ろう。
カッティングシールはそのまま貼ればOK。
バランスを意識して貼っていこう。
【目立たせるPoint】
「文字によってはまっすぐに配置せず少しズラしながら動きを付けてもかわいくなって目立ちます!」(福崎さん)
STEP6:装飾して完成!

出典:スタディサプリ進路
うちわからはみ出ないように、星やハート、リボンを配置しよう!
【目立たせるPoint】
「星やハートなどのモチーフは、大小いろんな大きさのものを貼ると動きがでて華やかになります!」(福崎さん)
目立つ!ファンサを狙える【テンプレート10選】はコチラ!
ここからは印刷してうちわに貼ればすぐに作れるテンプレートを10個紹介するよ。
目立つ配色&かわいいデザインで、ファンサを狙っちゃおう!
想いを伝える系
【大好き】 【愛してる】

出典:スタディサプリ進路

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼ ダウンロードはこちら▼
【幸せをありがとう】

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼
ファンサを狙う系
【ピースして】 【手ふって】

出典:スタディサプリ進路

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼ダウンロードはこちら▼
【指さして】 【投げCHUして】

出典:スタディサプリ進路

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼ダウンロードはこちら▼
こっち向いて系
【キメ顔して】 【3秒みつめて】

出典:スタディサプリ進路

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼ダウンロードはこちら▼
【視力検査】

出典:スタディサプリ進路
ダウンロードはこちら▼
まとめ:手作りの推しうちわで気分を上げよう♪
推しのことを思いながら手作りうちわを作っている時間もきっと楽しいはず♪そしてそれを持って推しに会うと、気分も最高になりそうだよね!
ぜひ今回の作り方を参考にチャレンジしてみてね!
取材・文/田原奈奈 スタイリング/福崎香織 構成/寺崎彩乃(本誌)
★関連記事をCHECK!
体育祭の手作りうちわ!注目度No1の意外なデザインとは?
100均DIY部!〜カラフルミラーをDIY編〜
文房具バイヤーおすすめ!かわいい!おもしろい!おしゃれな文房具26選
【100均中心】缶バッジの飾り方!簡単で可愛い!オタ活を楽しむアレンジ術23選