「ダメ子育て」を科学が変える! 全米トップ校が親に教える57のこと 第3回 【ダメ! 絶対!】やってはいけない子どもへの「最悪の声かけ」とは!?

0

2023年09月30日 10:51  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
SBクリエイティブは、このほど『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/星 友啓著)を発売した。2020年に全米の大学進学校1位に輝いた「スタンフォードオンラインハイスクール」。本書は同校の校長が、最新の脳科学や心理学に裏打ちされた子育てメソッドから、家庭でも実践できるものを紹介している。


著者は、スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長であり、哲学博士でもある星 友啓氏。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組んでいるという。



今回は同書の中から、「絶対にやってはいけない最悪の声かけ」についてを抜粋。ぜひチェックしてみてほしい。

○■絶対にやってはいけない最悪の声かけ



子どもが間違えたときの声かけについて解説しておきましょう。



間違えた瞬間が学ぶための最大のチャンスです。そんなとき、ネガティブな言葉でまくし立ててしまうと、子どもはちぢこまってしまいます。子どもの学ぶ姿勢を萎縮させて、間違いを避ける習慣がついてしまうと、最高の学習機会が無に期してしまいます。



そこでいくつか誤った声かけの例を見ながら、考えていきましょう。



「そんな簡単な問題、なんでできないの」



ひどい声かけとはわかっていても、ついつい力が入ると似た言葉が口をついて出てしまうものです。



まず、「そんな簡単な問題」と決めつけてはいけません。

「簡単なはずなのに、自分にはそれができない」と、子どもに思わせてしまったら、勉強が嫌になってしまいます。学習の難易度や教材のレベルは、子どもの現在の進度や能力に合わせなければいけません。

親が決めつけた難易度のレベルに子どもを無理やり当てはめようとするのは本末転倒で、逆効果になってしまいます。もし、教材のレベルが子どもの現在の学習進度に合っていないのならば、子どもをまくし立てずに、必要なレベルに達するための具体的なサポートを考えたり、現在の教材が子どもにフィットしているかを再評価してあげましょう。



「本当にがっかり」



こちらはまず「がっかり」などと、親側のネガティブな主観を一方的に表現してしまっているのがまずいでしょう。頑張って問題に取り組み、その努力が生み出した結果が、目の前にいる大切な人をがっかりさせてしまった。子どもにそう感じさせては、学習への意欲をそぐだけです。



子どもが間違ったり、学習の評価が基準に達していない場合には、主観に基づくネガティブな表現を避けましょう。より客観的な視点からアプローチして、どこがどのように間違っているのかを説明して、子どもが次のステップに進めるように手がかりを与えることが大切です。



「もう1回やってみて」



確かに、反復練習が必要な学習過程もあります。しかし、一度できなかったものを単に繰り返すように指示するだけでは、どうやり直したらいいかがわかりません。



もう一回というのであれば、2回目にチャレンジするためのアドバイスや、次のステップをサポートしてから、再挑戦を促すべきです。単に、「やり直せ!」だけでは、どうしたらいいかわからず、学習への嫌悪感だけが焼き付いてしまいます。


○書籍『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(990円/SBクリエイティブ刊)


同書では、ここで紹介した以外にも科学的エビデンスに基づいた子育てについて解説。気になる方は、ぜひ本を手に取ってみてはいかがだろう。(MN ワーク&ライフ編集部)

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定