54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が

6

2023年10月02日 22:21  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする「マネープランクリニック」。公務員を早期リタイア後に、仕事が長続きしないという54歳の無職の男性に、ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

このまま働かなくても老後は大丈夫でしょうか?

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。

今回の相談者は、公務員を早期リタイア後に、仕事が長続きしないという54歳の無職の男性の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

相談者

元公務員だめんずさん(仮名)
男性/無職/54歳
関東/持ち家・一戸建て

家族構成

妻(会社員/53歳)、子ども2人(会社員20代・大学20歳)、母(無職/80代)

相談内容

職場での処遇、人間関係およびメンタルで公務員を30年勤めて早期退職しました。ここ数年は、早期退職をする人がいましたので、自分も何とかなるという軽い気持ちでしてしまいました。

ところが、正規では仕事に就けず、非正規で何箇所か働きましたが、長続きしません。今は無職ですが、フルではなくパートで働きたい意思はあります。

妻からは無理して働かなくて良いので、家事をしてくれた方が良いと言われています(そう言う妻も、定年=60歳までは働きたくないと言っている)。

もし、私がこのまま働かなければ、資産はどこまで減るでしょうか。また、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

家計収支データ

元公務員だめんずさんの家計収支データは図表のとおりです。
相談者「元公務員だめんず」さんの家計収支データ


家計収支データ補足

(1)貯蓄について
原資の内訳は早期退職金2000万円、相続2000万円、家計からの貯蓄分2800万円

(2)ボーナスの使いみちについて
年払い保険料/90万円、貯蓄/40万円

(3)加入保険の詳細な保障内容について
[相談者]
・全労済(死亡300万円、生存共済金60万円、長寿共済金165万円)=年払い保険料15万3330円
・医療保険・アクサ(終身保障70歳払い込み終了、入院5000円、高度先進医療特約、手術給付金など)=年払い保険料9万371円
・全労済(死亡50万円、満期共済金50万円)=保険料8180円
・個人年金保険(55歳終身支給・年金額90万円・1年ごとに年3%複利で増加)=保険料前納

[妻]
・全労済(保険期間10年、死亡2500万円、満期共済金60万円)=年払い保険料15万8330円
・医療保険・アクサ(終身保障70歳払い込み終了、入院5000円、高度先進医療特約、手術給付金など)=年払い保険料9万5321円
・個人年金保険(60歳から15年確定・年金額60万円)=年払い保険料14万650円

[子ども]
・学資保険(22歳満期、満期金311万円)=年払い保険料16万4188円

(4)赤字の補てんについて
毎月15万円の赤字はボーナスと貯蓄で補てん。

(5)奥様の勤務について
定年は60歳。再就職雇用はあるが本人は定年後は働きたくないとのこと。退職金額は約2000万円。

(6)公的年金の支給額について
相談者:年170万円、妻:年220万円

(7)仕事が長続きしないことの要因
(相談者コメント)「私にあると思います。公務員を辞めた後悔ばかりで、前を見ることができません。子どもに残せるお金もなくなりそうで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。非正規で何箇所か働きましたが、どこも同じで良いところもあれば、悪いところもあります。私の気持ち次第です」

FP深野康彦の2つのアドバイス

アドバイス1:相談者が働かなくとも老後資金は十分確保できる
アドバイス2:今後、働くことはプラスにならない

アドバイス1:相談者が働かなくとも老後資金は十分確保できる

ご相談はこのまま働かないとして、資金的に大丈夫かということですが、結論から言えば、心配は不要です。資金的には問題ないと考えていいでしょう。

その根拠ですが、今後のキャッシュフローを見ていけばわかります。まず、現在の収支は世帯年収(手取額)550万円に対して支出は690万円。単純に見れば年間140万円の赤字です。

ただし、大学生のお子さんは2年後に卒業。その時点で教育費と仕送り費用、さらに学資保険の保険料負担がなくなります。これだけで、年間にして約220万円のコスト減。2年後には一気に年間収支が80万円の黒字になるわけです。

このとき奥様は55歳。定年までの5年間、この収支が継続されれば、400万円貯蓄が上乗せされます。

これに学資保険の満期金、奥様の退職金、ご主人の個人年金保険の年金、今ある金融資産を加算すれば、5年後に手元に残る資金は9890万円ほど。これがいわゆる老後資金となります。

また、公的年金受給となれば、個人年金保険の年金と合わせて、その額は年間480万円(奥様75歳までは540万円)。税金、社会保険料を差し引いても、おそらく年間400万円は残ります。今の生活費から考えて、貯蓄ができる(生活費が余る)月も少なくないでしょう。

また、もし奥様が60歳以降、フルリタイアするとすれば、60〜65歳の収入は個人年金保険による年金だけとなります。これが年間150万円。仮に、生活費を月30万円とすると年間210万円の赤字。5年間で1050万円。先の老後資金から捻出するとして、まだ8840万円が残ります。

将来的に、自宅リフォームやクルマの買い替えなどのまとまった支出があるでしょう。いずれ固定資産税の支払いも発生します。また、介護や病気入院、逆に長生きリスクも否定できません。しかし、それらを想定しても、老後資金は一般的には「十分な額」と言っていいと思います。

アドバイス2:今後、働くことはプラスにならない

さて、資金的には問題ありませんが、気になることもあります。それは「今は、無職ですがフルではなくパートで働きたい意思はあります」という部分。

個人的には、働くことはパートであっても賛成できません。「働かなければ」と義務的に考えてのことであれば、なおさらです。

優先すべきは、ご主人の健康が戻ること。そのために、働くことがプラスになるとは思えません。それどころか、さらに悪循環を生むでしょう。非正規で何箇所か勤務したものの、結局、どれも続かないで辞めてしまったことが、そのことを証明しています。

仕事の第一の目的は収入を得ることですが、すでに資金的には十分余裕があります。そうなると、仕事の喜び、それを得たいという渇望が、仕事をする上での不可欠な要素、モチベーションとなるはずです。

しかし、私は専門家ではありませんが、少なくとも現状では、それを得ることは難しいと感じます。今は何もせず、身体に負担をかけないことが必要ではないでしょうか。

とは言え、「何もしない」というのも、つらいかもしれません。であれば、趣味を広げてもいいでしょう。

ご夫婦で旅行をされてもいいのでは。あるいは地域貢献、ボランティアでも構いません。体力的に可能なら、福祉活動もいいと思います。

人は、人に感謝されることで、自分の存在意義を感じることができます。それが生活の張りや生きがいにつながることも十分あります。

もちろん、向き不向きがあります。時間は十分ありますので、慌てず焦らず、「自分らしくできる何か」を探してみてください。

そのように過ごして「仕事をしたい、仕事をして喜びたい」という渇望が沸いてきたら、パートあるいはアルバイトの範囲で仕事を再開してもよいでしょう。

その渇望が生まれてこないと、同じことの繰り返しとなりますます落ち込み、ストレス等で健康を害してしまう可能性大と肝に銘じるべきでしょう。

相談者「元公務員だめんず」さんから寄せられた感想

無職のまま生活していくことが不安でしたが、老後資金は一般的には「十分な額」と回答いただきまして、安心しました。

また、今後の指針ともなるべきアドバイスをいただきまして、勇気づけられました。ありがとうございました。

教えてくれたのは……深野 康彦さん

マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。

取材・文:清水京武
(文:あるじゃん 編集部)

このニュースに関するつぶやき

  • 本日のAll About(全てにおいてテキトー)の金持ち自慢妄想記事はこちらです。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

前日のランキングへ

ニュース設定