<それ、うちの子>運動会で、よその夫婦がわが子をバカにして笑った。言い返すべきだった?

2

2023年11月08日 12:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ


わが子の晴れ舞台のひとつ、運動会。活躍ができてもそうでなくても、わが子が頑張っている姿を見るのは親の大きな喜びです。しかしその大切なイベントで、思い出すだけでイライラしてしまうほど嫌なことがあったら……。そんなトピックがママスタコミュニティにありました。

「あの走り方、ヤバ」。その子、うちの娘ですが!



舞台はおそらく小学校の運動会。投稿者さん夫婦がわが子を応援していたとき、その”事件”は起きました。
『近くにいた夫婦がいろいろな子たちのことを、大声でバカにしながら笑っていました。さらにうちの子が走っている姿を見て、「ねぇ、見て。あの二つ縛りの子の走り方、ヤバ(笑)」。不快になった私がダンナに「移動しよう」と言うと、ダンナは「なんでこっちが? 俺は絶対に移動しない!」とイライラ。せっかくの運動会なのに、嫌な気持ちになりました』
ダンナさんは「注意する」と言っていたそうですが、投稿者さんはトラブルになることを憂慮してダンナさんを止めたのだとか。ダンナさんが夫婦に絡まないように、自分だけ移動することは諦めその場に残ったそうです。しかしいまだにどうすればよかったのか、正解はわからないまま。「こんな場合、みなさんならどうしましたか?」と尋ねました。
『そういうのって、わが子のことじゃなくても不快だね』
『下品な夫婦だなと、軽蔑する』
集まったコメントは、その夫婦の言動を非難するものばかりでした。
『うちの義母みたい。孫の運動会に来て、「あそこは3人でお弁当を食べていて、寂しそう」とか「あの子の容姿は変わっている」とか。周りに聞こえそうな声でひどいことを言うから、張り倒したくなった』
運動会のように大きなイベントでは、普段は学校に訪れないような保護者もやってきます。たくさんの人が集まれば、それだけさまざまな価値観を持つ人たちと出会うことになります。

そんななかで、子どもたちの批判ばかりする人に遭遇してしまったら。投稿者さんのように、悪口が聞こえない場所まで移動したいと思うのは当然かもしれません。しかし、その悪口がよりによってわが子のことだったら? 冷静でいられない人だっているでしょう。

わが子をバカにされたら、黙っていられない!笑顔で反撃を



もしそれがわが子のことだったら、どうするか? 集まったコメントの大半は「言い返す」という回答でした。
『「人のあら探しばかりしている親って、どうなんだろうね〜!」と聞こえるように言う』
『相手に聞こえるように「ねえ、今の聞いた? 口の悪い保護者がいるね」と言う』
直接だとトラブルになる可能性があるので、間接的に言い返すというコメントです。普段は弱気なママでも、わが子をけなされたら怒りのあまり思わず言ってしまうかもしれませんね。

遠回しに「うちの子アピールをする」という声もありました。
『”バカにしているのはうちの子だよ”とアピールするため、わざと大きめの声で応援する』
「ダンナとわが子の話をして、遠回しにわからせる」というママもいます。すっきり感はやや少なそうですが、一矢だけでも報いたいなら、こちらの方法はいかがでしょうか。少しは気持ちが落ち着くかもしれません。

一方、「直接言い返す」と答えたママも、少なからずいました。
『トントンってして「それうちの子」と言う』
『私なら「あれうちの子なんですけど? ひどーい!」と、ニコニコ笑顔で言う』
こうしたコメントに共通していたのは、笑顔を添えること。

投稿者さんと同じようにわが子が走る姿を「アレ、遅すぎでしょ、ふざけてんのかな」と揶揄された経験があるママは、「ふざけてないんですよ〜。うちの子、アレでも真剣なんです〜」とニコニコしながら言い返したのだとか。”こちらは怒っていないですよ”とアピールすることで、大きなトラブルは回避できそうですが……。言われたほうは、怖いでしょうね。冷静に、かつ笑顔であればあるほど、相手のダメージは大きそうです。
『年中のときの参観日。すぐ後ろに夫婦がいて、私と面識のなかった父親のほうが「〇〇(わが子の名前を呼び捨て)、何やってんだ、あれ(笑)」と笑った。クルッと振り返って母親に「こんにちは!」と笑顔で挨拶したら、すっごくびっくりした顔をしていた』
その後こちらの家族とはまったく交流のないまま、卒園を迎えたそうです。

気にせずスルー。低レベルの人たちと同じ土俵に立つ必要はない


一方で「気にしない」「聞き流す」と回答したママも、一定数いました。
『おかしな人たちの失礼な言葉を、真に受けちゃダメ。野生動物が吠えていると思えば、腹も立ちません』
『頑張っている子をバカにして笑うなんて、人として最低。哀れみの目で見て、聞き流す』
「人の悪口しか会話のない、かわいそうな夫婦だなと思う」「こんな親に育てられる子どもがかわいそう」といった声もあります。人としてレベルが低い気の毒な夫婦……といったところでしょうか。たしかに同じ土俵に立とうとするだけ、時間の無駄に思えます。
『言わないよ。何が原因であれ、そんなことで言い合いしていたら、こっちまで周りから変人認定される』
運動会であれば、周りには多くの保護者がいたはずです。その夫婦の会話を耳にして不快になっていた人も少なくないでしょう。投稿者さんたちのように、「うちの子がバカにされた!」と腹を立てていた保護者もいた可能性だってあります。
『私も経験がある。悔しいけど、スルーした。きっとほかの保護者たちから心の中で笑われているはず』
投稿者さんは、みんなから寄せられた「言い返す」というコメントの多さに、「ダンナの言う通り、その場で注意すればよかった」と思ったと言います。たしかにそれも悪くなかったのでしょうが、実際に選んだ”その場でスルー”も、けっして間違いではなかったのでは?

「なんだかこっちまで胸が痛くなった。でも因果応報ってあるから」という、励ましの声もありました。見ている人は、ちゃんと見ています。知り合いの保護者が見ていたら、投稿者さん夫妻を「大人の対応で立派だな」と思ったはず。悔しいですが、気持ちを切り替えましょう! そして来年の運動会では、その夫婦から遠く離れた場所を確保することをおすすめします。

文・鈴木麻子 編集・千永美 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • うちの子を気に留めて頂いて有難うございます��(��)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������と回りによ〜く聞こえる様に言っておきゃ良いんだよ。相手が我が子を気に留めてるのは事実だしなあ。
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定