『呪術廻戦』宿儺の性格はなぜブレている? 二面性の秘密に関わる「双子だった」説

0

2023年12月04日 12:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

※本稿は『呪術廻戦』単行本最新刊までの内容を含んでいます。ネタバレにご注意ください。


 『呪術廻戦』において、“呪いの王”として君臨している両面宿儺。その二つ名の通り、人間に害をなす邪悪な存在ではあるのだが、実はところどころでキャラクター性がややブレているように見える描写が散らばっている。作者・芥見下々はなぜそうした描写を盛り込んでいるのだろうか。


(参考:【写真】領域展開「嵌合暗翳庭」を発動した圧倒的迫力の伏黒恵のフィギュア


  たとえば今振り返ると違和感が拭えないのが、第1話の初登場シーンだ。虎杖悠仁が特級呪物である「宿儺の指」を飲み込んだことで、その肉体に宿儺が宿り、現世に姿を現すことに。宿儺はゲラゲラと笑いながら「女はどこだ」と言い放ち、「女も子供も蛆のように湧いている」「鏖殺だ」と欲望を全開にしていた。


  いかにも軽薄な悪役のセリフで、女性や子どもを狙おうとするところも、その後の宿儺のイメージとはズレているように見える。ただ、これだけなら「初登場の段階ではキャラクターが定まっていなかった」という解釈や、「久々の現世に興奮した」という解釈なども成立するだろう。


  だが宿儺はこの時以外にも、まれに軽薄な態度を見せている。単行本24巻では、「契闊」の縛りを利用して伏黒恵の身体を乗っ取った後、虎杖に対して挑発的な言動をとっていた。


  この時の虎杖は戦意に満ちあふれていたが、宿儺は決着を付けることなく、あっさりとその場から退却。迎えにきた裏梅と一緒になり、虎杖の見た目が「播磨の」に似ていると言いながら爆笑する姿は、到底ラスボスには見えない。


  他方で宿儺は、強者との戦いを終えた後には、威厳たっぷりの“王らしい”態度をとることが多い。たとえば「渋谷事変」で特級呪霊・漏瑚を仕留めたシーンでは、相手の尊厳を踏みにじるどころか、「誇れ オマエは強い」とリスペクトにあふれた言葉を投げかけるのだった。


  さらに「死滅回游」以降では、そうした器の大きな態度を見せる場面が多くなっており、ますます軽薄な一面とのギャップが強まっている印象だ。まるで別人のような二面性を抱えた宿儺だが、ここには物語の核心に関わる重大な設定がひそんでいるのかもしれない。


二面性を持つ理由は“双子”だから?


  一方では軽薄で欲望に忠実に動き、他方ではストイックで強者を尊重する……。この二面性は、呪霊と人間(呪術師)の違いを表しているようにも見える。すなわち人間を嘲笑し、虐殺願望を露わにする呪霊としての性質と、強さを求めて相手に敬意を払う呪術師としての性質という違いだ。言い換えると、宿儺は呪霊と呪術師としての性質を併せ持っていると解釈できるのではないか。


  ここで宿儺の正体について、あらためて検討すべきだろう。宿儺は元々、平安時代に生きた人間だったとされているが、生前から異形の肉体を持っていた。腕が4本、顔と腹部にそれぞれ口がある姿で、まるで2つの存在が同じ身体に無理やり同居しているような見た目だ。第237話で、宿儺は自分の出生について「忌み子」だったことを語っていたため、おそらく生まれた直後から異形の姿をしていたのだろう。


  ところで呪術師の出生については、禪院真希・真依のエピソードで、呪術界では双子が「凶兆」とされていることが描かれていた。そこから類推するのであれば、宿儺は双子が1人の肉体として生まれてきた身体の持ち主だったのかもしれない。


  あるいは双子の片割れが出生時に亡くなり、もう1人がその魂を受肉することになったという可能性も考えられる。この仮説でいけば、宿儺が生命を冒涜する呪霊のような性質と、強く生きようとする呪術師のような性質を併せ持っていることにも説明が付くのではないだろうか。


『呪術廻戦 公式ファンブック』で、芥見は平安時代の宿儺について、「天災とかに近いもの」という表現を行っていた。その出生にどんな秘密が隠されているのか、今後本編のなかで語られることを期待したい。


(文=キットゥン希美)


    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    オススメゲーム

    ニュース設定