JR東海315系・313系、新年度から検査周期延伸「安全性に問題なし」

0

2024年01月18日 20:12  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
JR東海は18日、在来線車両の検査周期を2024年度から延伸すると発表した。走行試験により、検査周期を延ばしても安全性に問題がないことを確認できたという。


新型車両の積極的な投入、車両機器の稼働状況や故障状況の常時監視などで車両の信頼性が向上したことから、業務改革の一環として検査周期の延伸を検討してきた。車両の各機器・部品の耐久性を確認するため、2014〜2016年度にかけて検査・修繕実績の検証を行い、検査周期を延伸した車両で走行試験を安全に実施できることを確認した。

この検証結果を踏まえ、2018年10月から2023年1月まで実際に検査周期を延伸した車両で走行試験を行い、台車部品など約170項目にわたる詳細な分析を行った結果、すべての検証項目で検査周期の延伸を妨げる不具合がないことを確認できたという。



4月以降、主要部品を取り外して行う全般検査は96カ月以内から120カ月以内に、動力発生装置やブレーキ装置など重要な装置の特定主要部分を取り外して行う重要部検査は60万kmまたは48カ月以内から80万kmまたは60カ月以内に検査周期を延ばす。315系と313系が検査周期延伸の対象となり、新製を予定している385系も、完成すれば延伸後の検査周期が適用される。



すべての電車が検査周期延伸の対象車両に置き換わった場合、部品交換の削減などで年間約4億円のコスト減少が見込まれるほか、検査工程の見直しにより検査に必要な人員を減らせるとしている。(佐々木康弘)

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定