黄金世代・氏家英行が「小野伸二は違う世界の人間」と思ったワケ

0

2024年01月29日 11:21  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

世界2位の快挙から20年......
今だから語る「黄金世代」の実態
第5回:氏家英行(前編)

「強いな」

 1999年ワールドユース(現U−20W杯)・ナイジェリア大会に挑んだU−20日本代表チームについて、氏家英行がそう感じたのは、グループリーグ第2戦のアメリカ戦だった。

 終始、押し気味にゲームを進めてアメリカを圧倒し、3−1と快勝。初戦のカメルーン戦に負けたショックを払拭する、見事な勝ちっぷりだった。

 その戦いぶりを見て、氏家はある確信を抱いた。

「これは『イケるな』って思いましたね。この年の元日に(当時所属の)横浜フリューゲルスが天皇杯で優勝しているんですけど(※その後、横浜マリノスと合併しチームは消滅)、(自分は)そのときの余韻が残ったままナイジェリアに来たんです。それで、アメリカ戦に勝ったとき、『これって、ちょっと前に味わった天皇杯優勝のときと雰囲気が似ているなぁ』と感じて。チームがひとつになりつつあったんで、『これなら負けないな』と思いました」

 氏家の予感どおり、ここから日本は快進撃を始めることになる――。

「みんな、うまいなぁ」

 氏家は、このワールドユースに向けての選考合宿に招集された際、初めて間近で見る小野伸二や高原直泰のプレーを見て、鳥肌が立った。

「俺は早生まれで、学年的にはひとつ上ということもあって、最初は伸二やタカ(高原)らがどのくらいすごいのか、知らなかったんですよ。それまでに対戦したこともなかったんで。

 でも、一緒にプレーしてびっくりした。違う世界の人間かと思ったし、『これはすごい。技術的には絶対に勝てない』と思いました。最終的に代表メンバーには入れましたけど、試合に出るのは難しいと感じていましたから、自分は(試合に出る)選手たちを励ましたりするサポート役に徹していこうと思いました」

 そういう場面はすぐにやってきた。

 初戦のカメルーン戦、日本は1−2と逆転負けを喫した。国際大会で初戦を落とすということは、追い詰められる状況となり、かなりの痛手だ。当然、試合に出た選手たちはショックを受けることになる。

 氏家はそこで、控え組の自分は何ができるのか、考えた。

「試合直後、(自分は)ここで、みんなと一緒に落ち込んだほうがいいのか、それとも、世界を知らない俺が『大丈夫だよ』と言って励ましてもいいものか、考えたんです。で、ふとトルシエ監督の顔を見ると、『おまえ、ちょっと盛り上げろ』って、アイコンタクトで指示してきたんです。

 それで、『まだまだイケるぞ!』って、盛り上げようと思ったんですけど、試合に出ていた選手たちはみんな、落ち込むどころか、逆に『イケるよ』って自信に満ちた表情をしていたんですよ。そこでまた、『このチーム、すげぇ〜な』って思いましたね」

 氏家が驚愕したチームは、続くアメリカ戦に勝利し、イングランドにも勝って決勝トーナメントに駒を進めた。その間、チームはすでに"レギュラー組"と"控え組"とに分かれていたが、控え組は腐ることなく、レギュラー組をサポートし、チームは勢いに乗っていった。

「今だから言えるけど、当時は自分が試合に出てもどうかなって思っていた。もちろん、試合に出たら目いっぱいプレーするけど、それほど"やれる"という自信があったわけじゃなかった。

 でも、バン(播戸竜二)や加地(亮)は、試合に出たかったと思う。だから、彼らの気持ちが少し落ちたときは、『そのうち勝負を決めるのは、みんなだから。とにかくトレーニングではみんなで声を出して、試合に出ている選手に"俺がいるから"って、安心させてやろうよ』と言っていました」

 控え組は懸命にチームを支えていたが、大会が進むと盛り上げるネタも切れて、普通は落ち着いた状況になる。しかし、彼らはいつも何かを考えていた。

 たとえば、大会中に日本から持ってきたシャンプーがなくなった時、頭を洗うのが面倒くさくなったこともあるのだが、彼らはチームをさらに盛り上げるために、丸刈りにした。氏家も最初は抵抗があったものの、加地や稲本潤一らが頭を丸めていくなかで、盛り上げ役に徹することを決意していた立場上、自分がやらないわけにもいかず、高原のバリカンを借りて頭を剃った。

「丸刈りになって、まぁいろいろとイジられましたけど、(自分は)あんまり彼らのイジりに気がついていなかった。みんな、明るく楽しく過ごせていたので、それはそれでよかったです」

 そうした氏家の、チームを明るくサポートし、練習では手を抜かずにレギュラー組を支えた姿勢が、トルシエ監督の目に留まったのだろう。決勝戦の朝、散歩をしているときに、氏家はトルシエ監督から声をかけられた。

「ウジ、(試合に出る)準備はできているか」

 氏家は「まさか、ここで!?」と思ったという。

「何を根拠に俺を(試合に)出そうと思ったのか、今も謎ですけど、さすがにびっくりしました。なんで、いきなり決勝に。もっと早く出せる機会があったでしょって」

 決勝までの試合においても、氏家は出場を打診された場面があったという。

「アメリカ戦で、試合の途中に(トルシエ監督から)いきなり呼ばれて、『おまえ、どこで出たい』って聞かれたんですよ。その意味がわからず、『どこで出たいって、どういうことですか?』って聞いたんです。『もう1点取りにいくならFWをしますし、守るなら守備に徹しますので、それは監督が決めてください』って。でも結局、そのときは出なかったんですけどね」

 そういうこともあって、決勝戦の試合前のミーティングでスタメンが発表されるまで、氏家は自分の出場に確信が持てなかった。他のチームメイトも、氏家がトルシエ監督からスタメン指名を受けていたことを知らない。そのため、累積警告によって出場停止となった小野の代わりを誰が務めるのか、その日のミーティングはざわついていた。

 そして、トルシエ監督が氏家の名前を呼んだ。ミーティングルームは一瞬、シーンと静まり返ったという。

「スタメンで名前を呼ばれても、まだピンとこなかったですね。俺が監督だったら、伸二の役割を本山(雅志)に任せて、本山のポジションに加地か、石川(竜也)か、アウトサイドの選手を入れていたと思う。それでも(トルシエ監督が)自分を選んだのは......たぶん、調子のよかった本山のドリブルを生かしたかったのかな、と。そのカバーのために、守備的なボランチの位置に自分を入れたのかなって思います」

 決勝のスペイン戦、氏家はこの大会で初めてピッチに立った。その景色はベンチから見ているものとは、まるで異なるものだった。

「ピッチに立って闘志が湧いてきましたけど、入場のときからかなり緊張しました。しかも、国家斉唱のときには感極まってしまって......。

 ポジションについて驚いたのは、ピッチ上がめちゃくちゃ暑かったこと。この暑い中で『みんな、よく戦っていたな』と思いましたね。と同時に、決勝戦なので、中途半端なことはできない。とにかく、自分の100%の力を出そうと思っていました」

 ベンチに座っていた控え組の仲間たちは、「がんばれ〜、ウジ!」と声援を送ってくれたが、氏家にはその声に反応する余裕がなかった。

 このスペイン戦、トルシエ監督は初めて3ボランチを採用し、相手の攻撃を封じようとした。だが、キックオフと同時にスペインの猛攻にさらされ、氏家は頭の中が真っ白になった。

「試合のことは、あまり覚えていないです。もう、夢中だったんで(苦笑)。なんとなく覚えているのは、本山へのファールがPKじゃないのかってこと。あと、スペインはボール回しがとんでもなくうまかった。(チェックに)行くとはたかれるし、行かないと展開される。なんか、鬼ごっこしているみたいで、『これが世界なのか』『これがスペインかよ』『すごいな、こいつら』と思っていました」

 氏家はスペインのすごさに圧倒され、何もできなかった。前半が終わってロッカールームに戻ると、トルシエ監督から「交代だ」と言われた。

 せっかくもらったチャンスなのに――そんな悔しい思いが体を熱くした。

 後半も日本はさしたる抵抗ができず、0−4と完敗した。

 それでも、チームは準優勝という立派な成績を収めた。試合後、選手の表情はさまざまだった。茫然としている選手、唇を噛み締めて悔しがる選手、終わってホッとした表情を見せる選手......。氏家はその中で、悔しがる選手たちに目が留まった。

「俺は、準優勝で満足というか、『よくやったな』と思ったけど、伸二とか(下の世代から)代表でやってきた選手は、『優勝できたのに......』という表情をしていた。彼らの悔しそうな表情を見て、こういう選手たちが将来、A代表に入り、世界に羽ばたいていくんだなって思いましたね」

 氏家は、この準優勝で悔しいという表情を見せる小野らに、選手としての底知れぬ可能性を感じたのである。

(つづく)

氏家英行
うじいえ・ひでゆき/1979年2月23日生まれ。東京都出身。ゴールドジム前橋群馬内ソネットエリアーでフィットネスエリア責任者兼インストラクター勤務。2018年度日本サッカー協会公認指導者ライセンスS級合格。横浜フリューゲルスユース→横浜フリューゲルス→大宮アルディージャ→ザスパ草津(現ザスパクサツ群馬)→図南SC群馬(現tonan前橋/群馬県社会人1部→関東1部)

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定