黄金世代の南雄太は、トルシエ監督についてキングカズと語り合った

0

2024年01月29日 11:31  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

世界2位の快挙から20年......
今だから語る「黄金世代」の実態
第2回:南雄太(2)

(1)はこちら>>

 1999年ワールドユース(U−20W杯)・ナイジェリア大会に出場したU−20日本代表は、グループリーグを首位通過。決勝トーナメント1回戦、PK戦に及ぶ死闘となったポルトガル戦を制すると、さらに勢いを増したチームは一体感を強めていった。

 当時、チームの絆を深めることに大きく寄与したのが、サブ組の選手たちと、GKのバックアップメンバーとしてチームに帯同していた曽ヶ端準だった。バックアップのGKは、代表メンバーである南雄太か榎本達也かどちらかが、ケガなどで戦列を離れることになった場合のみ選手登録されるもので、試合はもちろん、ベンチにさえ入ることができない。

 それでも、開催地となるナイジェリアは日本からの交通の便がいいわけではなく、何か起きたときにすぐに対応するのが難しい場所柄ということもあって、曽ヶ端は現地に同行することになったのである。

「ソガ(曽ヶ端)とは大会中、ずっと同じ部屋だったんです。その間は、いろいろな話をしましたね。

 GKのバックアップは試合にも出られず、ベンチにも入ることが許されないですから、本当は早く(日本に)帰りたかったはずなんです。でも、ソガは練習でもすごくがんばっていたし、チームが勝ったら一緒になって喜んでいた。そんな姿を見ていたので、ソガのためにもがんばらないといけないなって思ってプレーしていました」

 曽ヶ端に限らず、フィールドプレーヤーのサブ組の選手たちも献身的にチームを支えていた。播戸竜二や氏家英行らは、試合に出たい気持ちを胸の中に押し込んで、ベンチで明るく振る舞ってチームを盛り上げていた。

「ベテランの選手になると、我慢したり、大人の振る舞いができたりするかもしれないですけど、19、20歳の若い選手というのは、試合に出られないと、腐ってしまったり、(チームが)勝っても素直に喜べなかったり、そういうのがあると思うんです。

 でも、あのチームのサブの選手たちはそういうことが一切なくて、常にチームを盛り上げてくれた。当時、僕はプロ入り2年目だったんですが、このチームで初めて一体感というか、"チーム"というものを実感することができました」

 このサブ組の姿勢こそ、チームがひとつになるために不可欠な要素だと、南は強く感じた。無論、強い一体感を生むには、必要な要素はまだいくつかあった。

「あのチームはファミリー感がすごく強かったけど、(選手同士が)単に仲がよかっただけじゃない。お互いが"いいライバル"と意識して、それぞれが競争し、刺激し合えていたのも大きかったと思います。

 また、"vs(フィリップ・)トルシエ監督"という部分でも、みんなが団結していた。毎日怒られて、胸ぐらをつかまれたり、ボールをぶつけられたりしたけど、『あいつには負けない』という反骨心がみんなにあって、チームはひとつになれたと思います」

 そう南が語るように、トルシエ監督の存在はこのチームにとって、非常に大きかった。トルシエ監督はあらゆることを駆使して、チームに緊張感を与え続けていたという。

「たとえば、選手交代において(トルシエ監督は)思い切った采配を見せるんですが、途中から出てきたイシくん(石川竜也)がいきなりFKのゴールを決めたり、準決勝で途中出場した加地(亮)が相手を抑えてチームの勝利に貢献したりした。

 途中出場の選手が活躍するとチームは盛り上がるし、同時にチーム内には緊張感が生まれる。普通は勝っているとメンバーをいじらない監督が多いけど、トルシエ監督はうまく選手を起用して、マンネリ化させず、常にチームに刺激を与えていました。そういうやり方が、本当にうまいなって思いました」


 トルシエ監督がチームに刺激を与えていくやり方は、選手起用だけではなかった。

「毎試合、スターティングメンバーがまったくわからないのも緊張感がありましたね。試合前にミーティングをやるんですけど、そこでトルシエ監督がホワイトボードにスタメンの名前を書き出していくんです。そのときは、いつもドキドキでした。

 紅白戦とかやらないので、正直何を基準に(メンバーを)決めているのかまったくわからない。それであるとき、(スタメンを)いつ、どんな理由で決めるのか? という話になったとき、(トルシエ監督は)『食事のときの選手の顔を見て決める』と言っていたんですよ。それを聞いて『マジか!?』って思いましたね(笑)」

 最初は、トルシエ監督の威圧的な指導方法や強引なチームマネジメントについて、腹を立てることが多かった。だが、試合を重ねていくなかで、南は「これほど選手のマネジメントがうまい監督はいないのではないか」と思うまでになったという。

「若くて血気盛んな自分たちをうまく使いこなしていましたからね。今思うと『いい監督だったなぁ』と思います。そのことについて、カズさん(三浦知良)とも話をしたことがあるんですよ。

 カズさんは『(トルシエ監督は)あの当時の日本に合っていたし、型にはまらず、(選手に)チャンスをうまく与える監督だな』と言っていました。僕も、実は(あのワールドユースに臨んだチームにおいては)トルシエ監督がいちばんチームに活気を与え、いい雰囲気を作っていたんじゃないかって思っています」

 トルシエ監督がいい緊張感を持続させ、試合をこなすごとに自信を深めていったチームは、ついに決勝にまで登り詰める。

 ファイナルの相手は、スペインだった。

 試合前、「スペインだけは違う」とトルシエ監督は顔を真っ赤にして、相手の脅威を選手たちに説明したという。はたして、それは開始わずか数分にして、現実のものになった。

「スペインはマジで強かった。"フラット3"が全然ハマらなくて、逆に(DFラインの)裏をバンバン取られて、正直勝てる気がまったくしなかった。0−4で負けたけど、それがあの時の(スペインと日本の)実力の差でもあった。

 まあでも、あそこで優勝していたら、上がなくなりますからね。スペインにチンチンにされたから、2000年シドニー五輪を目指そうという気持ちになったし、『まだまだ世界のトップは遠いなぁ』と思えたから、その先、成長できたんだと思います」

 ナイジェリアに出発する際にはほとんど見送りはなかったが、日本に帰国すると、空港には大勢のファンが出迎えてくれた。南も、多くの人に祝福してもらい、今まで縁がなかった人と会える機会も増えた。

 そんな"世界2位"というバブルはしばらく続いていたが、そうした状況にあっても、南は「これから」を強く意識していた。だが、ワールドユースの快挙以降、小野伸二や高原直泰、稲本潤一ら「黄金世代」の中心選手たちと、南の人生は大きく分かれていく。

 シドニー五輪を目指す代表チームにあって、南はアジア最終予選まではメンバー入りしていたものの、本番の五輪代表メンバーからは漏れてしまったのだ。選ばれたGKはオーバーエイジ枠で入った楢崎正剛と、当時Jリーグでメキメキと頭角を現していた都築龍太だった。そしてまた、ワールドユース・ナイジェリア大会と同様、曽ヶ端がバックアップメンバーに選ばれた。

「ナラさん(楢崎)がシドニー五輪前にオーバーエイジ枠の選手として(チームに)合流したとき、三ツ沢競技場で一緒に練習をやったんです。そのとき、『これはレベルが違う』『現状ではとても敵わないな』って思ってしまったんです。

 もっと代表にこだわって、第2GKや第3GKだとしてもシドニーに行っていれば、また違った経験ができたはず。でも、当時の自分は試合に出ることしか考えられなかったので、『第2GK以下は一緒だな』と思ってしまった。そういう態度が表に出ていたから(メンバーから)外されたと思います。

 本来、どんな経験も自らの肥やしになるのに、(それを経験する前に)自分はあきらめてしまった。うまくなる人は、そういうチャンスを逃さないし、そこをバネにしてがんばることができる。当時の自分にはそれがなかったんです」

 南は、のちに自らレギュラー争いを降りてしまったことをひどく後悔したという。だが、そういう姿が一度でも、指揮官の目に止まってしまった以上、南に再びチャンスが訪れることはなかった。

 ここから、南は日本代表から疎遠になり、「黄金世代」と呼ばれることにも苦しむことになる。

(つづく)

南雄太
みなみ・ゆうた/1979年9月30日生まれ。神奈川県出身。横浜FC所属のGK。若くして頭角を現し、1997年、1999年と2度のワールドユースに出場。静岡学園高→柏レイソル→ロアッソ熊本

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定