シャープに聞く「AQUOS sense8」ヒットの理由 ブレない“ちょうどいい”のコンセプト

0

2024年02月27日 12:41  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

2023年10月の発売からヒットをキープしているシャープの「AQUOS sense8」

 “ど真ん中”のミッドレンジモデルとして、高い人気を誇るシャープのAQUOS senseシリーズ。その現行モデルが、2023年10月に発売された「AQUOS sense8」だ。同機は高い完成度が評価され、取り扱うキャリアのオンラインショップでも売れ筋になっている。オープンマーケット版はMVNO各社が取り扱っているが、中には入荷後、すぐに完売してしまう事業者もあるほどだ。海外での展開も始まっており、台湾やインドネシア市場で発売した。


【その他の画像】


 前モデルからプロセッサを刷新し、処理能力が大きく向上したことに加え、カメラ、特に暗所時の表現力が高まっているのが同機の特徴。AQUOS senseシリーズとして、初めて90Hz駆動のIGZO OLEDを採用しており、ハイエンドモデルでおなじみの黒いフレームを挟んで残像感を減らす機能にも対応する。ミッドレンジモデルとしては珍しく、3回のOSバージョンアップを保証したことも話題を集めた。


 そんなAQUOS sense8は、どのような経緯で企画、開発されたのか。海外メーカーも含め、ミッドレンジモデルの市場が激戦区になっている中、シャープはなぜこの分野で勝ち残れているのか。通信事業本部 パーソナル通信事業部 事業部長の中江優晃氏に、AQUOS sense8の狙いや、その勝ち筋を聞いた。


●「気軽にガッツリ」がコンセプト カメラはソフトウェアを改善


―― 最初に、AQUOS sense8のコンセプトを教えてください。


中江氏 気軽にガッツリ、まさしくこれがコンセプトです。スマホのミドルレンジに求められるのは気軽に使えること。ガッツリは電池容量のところですが、バッテリーを気にせず、なおかつパフォーマンスやカメラも「必要十分」であることが必要です。どのようなものを必要十分と捉えるかは人それぞれですが、よくあるミッドレンジモデルのチップセットだと、気軽にというところに対して少しパフォーマンスが足りません。これを上げようとするとコストの調整が必要になりますが、われわれの思う気軽にガッツリを実現するために頑張りました。さらに、ハードウェアの丈夫さも盛り込んでいます。


 こういったところが、お客さまに対して響いています。X(旧Twitter)を見ていると、「この価格でこのパフォーマンス」といった意見や、「これでいいんだ」という意見があります。われわれがプロモーションで言っている言葉そのままで、まさに(狙い通り)とうれしくなります。


―― カメラに関しては、センサーサイズなどはそのままだと思います。ここにはどのような違いがあるのでしょうか。


中江氏 カメラは、センサーだけで決まらない部分があります。その後段のソフトウェアやISPの性能で、仕上がりはだいぶ変わります。センサーは、前回の「AQUOS sense7」から1/1.55型にしていたので、これはそのまま使っています。その上で、チップセットを「Snapdragon 6 Gen 1」にすることで、ISP側が進化しました。これならこのセンサーをもっと使いこなせるということで、センサーは変えずに、ソフトウェア側で進化を見せていくようにしました。ただし、ハードウェアとしてはOIS(光学式手ブレ補正)には対応しています。


―― ISP部分はかなり変わったのでしょうか。


中江氏 ノイズリダクションが大きく変わりました。今までは、写真の全面に同じ処理しかかけられませんでしたが、Snapdragon 6 Gen 1のISPは、部分ごとに処理を変えるだけの性能があります。ノイズリダクションでディテールを損なわず雰囲気を出すための調整はかなり難しいのですが、ここで表現をつけられたのがかなり大きいですね。


―― 画像を分析した上でパーツごとに処理をかけるセマンティック・セグメンテーションを適用したということでしょうか。


中江氏 まさにそうです。あとは、RAWでのHDRに対応しました。カメラのISPにはかなり工夫をしているので、同じセンサーではありますが、AQUOS sense7と比較してもかなり進化しているところが多いですね。これは、(写真を)見て分かるぐらい違います。


―― 確かに、夜景を撮ってみたらHDRがしっかり効いていて、街灯のような強い光源も白飛びせずに映っていました。レンズのゴーストなどもなく、仕上がりの完成度は高いと思いました。


中江氏 夜景はチューニングの方法にもすごくこだわりました。単純にHDRをかけるだけだと、空が明るくなりすぎてしまいます。夜景は黒をしっかり締めて、明るいところと暗いところの幅を見せるようにしました。全部が持ち上がると、ディテールとして面白くない写真になるだけでなく、ノイズまで持ち上がってしまう。そうならないよう、フィールド試験もかなりやりました。


●ライカが直接関わっていなくても、画質の「正解」は分かる


―― AQUOS sense8はライカブランドがありませんが、AQUOS Rシリーズで培ったノウハウも生きているのでしょうか。


中江氏 ライカが直接関わっていないモデルでも、一緒に技術開発したメンバーが財産になっています。やはり、正解を知っているのが強いですね。画質調整は調整というぐらいなので、正解があって、そこにどう近づけるかです。正解が分かっていないのと、正解があってそこに近づけるのとでは、効率がまったく違う。協業でライカと画質を語るメンバーが増えてきましたが、これが大きいですね。何がよくて何が悪いか、これまではいろいろな人に聞いて多数決になっていたところがありましたが、「これがいい」と語れるようになりました。いろいろな意見がある中で、これがなぜいいのかを説明できる。その意味では、われわれのリテラシーも高くなっています。そういう価値観が生まれたのは相当大きいですね。


―― ただ、それをユーザーに伝えるのはなかなか難しそうですね。


中江氏 はい。画素数やセンサーサイズはうたいやすいので、どうしてもそちらに行きたくなってしまう。ただ、やりたい画質はこれなので、これ(ハードウェア)で十分達成できるというのは、理論的に見えるようになってきました。


●パフォーマンスと価格を考えるとSnapdragon 6 Gen 1がベストだった


―― そのSnapdragon 6 Gen 1ですが、もう1つ上にSnapdragon 7シリーズがあります。パフォーマンスを踏まえれば7でもよかったと思いますが、なぜ6なのでしょうか。


中江氏 そうなると、お値段も上がってしまいます。その差はけっこう大きい。パフォーマンスを上げたいのと同時に、カメラの画質をよくしたいという狙いはありましたが、その上で6万円前後という価格帯を両立させようとすると、Snapdragon 6 Gen 1はベストな選択肢でした。


 ただ、ここはだいぶ内部でももめたところです。やはり、Snapdragon 7にした方がいいんじゃないかという意見はありました。一方で、価値を届ける上でオーバースペックになってはいけない。ユーザーのお支払いする対価が上がってしまうので、ちょうどいいのコンセプトがブレずにやるにはどうすればいいのかを考えました。


―― とはいえ、ミドルレンジと言えば「Snapdragon 695」というような状況が長く続いたので、Snapdragon 6 Gen 1を採用したのは新鮮でした。


中江氏 CPU、GPUの性能もだいぶ上がっていて、ISPに関してはSnapdragon 7シリーズとほぼ同等です。ISPはもっと上のものもありますが、今回やりたかったことはこれで実現できました。世界的に見ると、あまり多く使われていないチップセットですが、みんなSnapdragon 7に行ってしまう中で、あえてSnapdragon 6 Gen 1で戦う決断をしています。賛否両論ありましたが、今回はこの選択がいい方に転んだと思っています。


●タッチパネルの追従性も改善 「フワッ」から「ピタッ」に


―― タッチパネルへの追従感が高くなっていますが、これはチップセットだけではなく、ディスプレイのリフレッシュレートも効いているのでしょうか。


中江氏 ディスプレイも90Hzに対応していますが、それと合わせて、Snapdragon 6 Gen 1の採用に合わせてチューニングの味付けも変えています。具体的には、追従性をよくしています。そういった取り組みの中で、使っていて違和感のない印象を与えることができます。


―― 確かに、以前のシャープ端末は少しフワッとした動きというか、慣性が働くような動きをしていました。一方で、AQUOS sense8は、キビキビと動いてピタッと止まるような動き方をします。


中江氏 お客さまもだいぶ慣れてきたことがあり、サッと操作する。それに合わせた方がいいという判断です。冗長性を持たせた滑らかさがあってもいいのですが、今回はキビキビしながら、一方で速くしすぎないような感じにパラメーターをチューニングしています。ここは、日々、市場の動向を見ながら最適化する作業をしています。


―― どちらかといえば、海外メーカー製の端末はこういった動き方をしていた印象があります。


中江氏 それも理由にあり、海外展開をしていく上では、やはりグローバルに好まれる動き方にキャッチアップしていかなければいけないという考えがありました。


―― そこが台湾やインドネシアでの展開と結びついていたんですね。


中江氏 お客さまのニーズのレンジが広がることで、多様性が出てきて、われわれの考えるちょうどいいも変わってきます。(動きの変更も)その中で出てきた意見です。味付けとしてどれが正解というわけではないのですが、今はこちらの方が大多数を占めていますから。今後のOSバージョンアップで、この部分はさらに洗練させていきます。


●台湾でもAQUOS sense8は好評 インドネシアでもAQUOSブランドの浸透を目指す


―― 海外市場での手応えはいかがですか。


中江氏 台湾は1年間ブランド認知度向上を頑張った結果、そこが上がってきました。具体的な数値は差し控えますが、数字として向上しています。認知度と販売量は別ですが、認知度がないと気づいてすらもらえません。ここは戦略通りです。また、遠伝電信(ファーイーストン)というキャリアのショップにもAQUOS sense8が入り、母数が小さいところからドカンと売り上げが伸びました。その意味で、昨年(2023年)は飛躍の年でした。ここからは、台湾のお客さまに届く位置にスマホが置かれるよう、アクセサリーだったり、パッケージだったりでブランディングしながら、手に取っていただけるようにしたいですね。


 一方で、インドネシアはまだまだこれからです。インドネシアはまだ5Gへの移行が進んでいないので、4Gのスマホを使う方がほとんどです。ただし、次の5年で一気に成長するとも言われています。ですから、ここでは今すぐ頑張ってドンと数を増やすより、来るべき大爆発に備えてAQUOSというブランドを浸透させようとしている段階です。


―― 東南アジアには、中国メーカーも多数参入しています。AQUOS senseにとっては激戦区ではないでしょうか。


中江氏 どちらかというと、AQUOS senseというより、うちでいえばAQUOS wishのような下のラインが売れています。AQUOS senseだと、むしろ高級モデルと見なされます。確かに、同じようなスペックだとちょっと安い中国メーカーが強いのですが、防水やMIL規格をうたっているところはありません。ここが価格差になっている。それもあり、丈夫で安心して使えるというブランディングは、一貫してやっています。これがうまくハマってくれればいいなと思います。


 日本文化とまではいいませんが、日本的な考え方をブランディングして新たなニーズを生み出せるような活動をしていきたいですね。同じ土俵だとやはり中国メーカーは強い。いいものも作っているので、質実剛健という印象を持たせるためにも、MIL規格はブランドイメージとしてつけていきたいと考えています。


●バスタブ構造を踏襲することで価格を抑えられるメリットも


―― 頑丈という意味でいえば、背面からフレームまでをアルミで一体化したバスタブ構造は継承しています。この理由を教えてください。


中江氏 優先順位としてパフォーマンスとカメラに投資をすると決め、さらに提供価格を一緒にしようとすると、バスタブ構造は外せません。これに関してはAQUOS sense7でも好評だったので、その資産をそのまま使い、進化すべきところに注力して原資を割り振る戦略にしました。こういった中で、バスタブ構造を踏襲しています。実際、この構造は完成度が高く、特に頑丈というのがいいですね。


―― コスト面も考慮してというのが意外でした。


中江氏 はい。コストは抑えられます。過去モデルの資産を流用することが、(コストカットに)有利に働くからです。負の遺産を継承してしまうと悪い結果が変わらないことになってしまいますが、評価を得た部分を踏襲するのはいいことだと思います。


―― やはり強度も出しやすいんですね。


中江氏 出しやすいですね。剛性感というか、持ったときの安心感が違います。持った瞬間、ガッツリ安心して使えると思えるようなものがいい。それもあって、この形を使っています。制作過程をYouTubeにアップしていますが、地味な動画ながら再生数は伸びています(笑)。


―― 重さもあまりないですね。ガラスを採用するより有利になるのでしょうか。


中江氏 重さは持ってギリギリ感じないレベルですが、フラグシップが重すぎるというのはあると思います(笑)。作り方にもよりますが、ガラスの方が金属よりは少し重たくなりますね。


―― デザイン面では、センターカメラを踏襲しています。


中江氏 23年度はセンターカメラデザインしています。ただし、デザインも進化していくので、今後もこれなのかというと、違う形になる可能性はあります。センターカメラにしたことでAQUOSとしての差別化はできましたが、ここはもう一歩進めていきたいと思っています。ただし、年間を通して(AQUOS Rシリーズとの)一貫性は持たせたいですね。


●技術面での課題をクリアして、指紋センサーを電源キーと一体化


―― 使ってみて一点残念だったのが、バイブのフィードバックが大味だったところです。ハイエンドモデルのように、細かな反応を返すような部材にするのは難しいのでしょうか。


中江氏 残念ながら、今回の進化ポイントの中には入っていません。ただ、バイスも含めてユーザーインタフェース(UI)なので、少しずついいものにはしていきたいと考えています。


―― ハイエンドのようなバイブはコスト的に厳しいのでしょうか。


中江氏 部品そのものが高いというより、構造も含めて変えなければいけなくなるからです。限られたスペースに配置する中で、部品を変えるのはそれなりにコストがかかります。特にAQUOS senseシリーズはギリギリのところで設計している部分があり、バイブ1つ変えると芋づる式に他に波及してしまう。このサイズの中に、1/1.55型のセンサーを入れている時点で、けっこうギリギリになっているんです。


―― なるほど。部品そのものではなく、設計のやり直しが必要になってしまうんですね。同じ設計に関わる部分だと、今回、指紋センサーが電源キーと一体になり、操作がしやすくなりました。


中江氏 やはり、こちらの方が自然ですよね。UI、UX(ユーザー体験)は自然であることが一番です。自然にすべきだということで、この仕様にしました。位置はこの辺と決めていましたが、人間工学的なアプローチも取りながら配置しています。


―― AQUOS sense8は、電源キーの下に指紋センサーがあったので、どちらに指を当てたらいいのか迷ってしまいました。


中江氏 どちらも電源キーっぽく見えてしまったのは反省点です。


―― 一体化させるのは難しかったのでしょうか。


中江氏 防水も含め、技術的に課題があった部分を解決しています。押し込めて、かつセンサーになっていると難易度が上がります。品質面での課題もありました。使っているうちに指紋に反応しづらくなる。単純な電源キーなら押し込んだことを検知する配線だけでいいのですが、指紋センサーを兼ねるとそれが増えてしまう。その中で防水パッキンの処理もしなければなりません。


―― 画面内指紋センサーという手もあったと思いますが、そうしなかった理由はありますか。


中江氏 画面内という話も検討の中ではありましたが、AQUOS senseシリーズを使う人とっての手軽さはやはりキータイプです。また、画面内指紋センサーだとどうしても厚みが出てしまうこともあって、キーを選択しました。


―― 端末本体の話ではありませんが、今回は純正ケースも出しています。今までになかった取り組みだと思いますが、その理由も教えてください。


中江氏 アクセサリーも含めてブランド力を高めていきたいという考えがありました。AQUOSのブランドを高めようとすると、純正ケースを持っていないのはやはり訴求として弱い。今回は、メーカーだからこそできるクオリティーでケースを作っています。われわれは(端末に着色する実際の)色を持っているので、それに合わせて作り込んでいます。今後も、これはやっていきます。AQUOS senseだけでなく、全ての機種でです。


 AQUOSとして純正ケースが必要となったのは、やはり海外展開の影響が大きかったですね。多くのメーカーは純正ケースを持ち、ブランドとして訴求しています。サードパーティーだけだと、ここが弱い。特に海外だと、日本よりもスマホのケースがズラッと店頭に並ぶので、ケースがないと売り場での訴求が弱くなってしまいます。おかげさまで好評で、ご購入もいただけています。


●ガイドライン改正の影響はなし 値引きに関係なく売れている


―― 話は変わって、ガイドライン改正で端末の価格設定が変わりました。AQUOS sense8は、何か影響はありましたか。


中江氏 あまり影響は受けていません。実は売り方もまだ大きくは変わっていない。ありがたいことに、値引きとは関係なく買われています。今後の影響はまだ分かりませんが、少なくともAQUOS senseにおいてはありません。


―― なるほど。もともと価格が安いので、実質価格も変わってないですしね。今回、その中でOSのアップデート回数を増やしています。この狙いを教えてください。


中江氏 スマホが高額になる中で、使い方が変わり、買い替えのサイクルが延びています。長く使えるのに、サポートが切れたので買い替えてくださいというのは、やはりメーカーの姿勢としておかしい。これだけ使えるものを作れているのであればと考え、5年間というサポートを打ち出しました。中には7年というメーカーもありますが、それも含めてコストに効いてしまうので、お客さまの購入するときの対価と長く使うための対価のバランスを取った中で5年とさせていただきました。


―― 長期サポートをするとリセールバリューが上がり、結果として実質価格が安くなる……というような狙いもあったのでしょうか。


中江氏 (笑)。それは、結果としてですね(笑)。これをやるには、かなり早い段階から仕込む必要があります。5年サポートができるハードウェアが必要で、これも設計段階で盛り込む必要がある。そういう効果もあればいいなとは思っています。


●取材を終えて:“ちょうどいい”を徹底して考え抜いていることがヒットの要因


 変えるべきとところと、残すべきところを上手に見極めつつ、手に届きやすい価格を実現するというのがAQUOS senseシリーズの真骨頂だ。インタビューしていると、そのバランスの取り方がAQUOS sense8で、さらにうまくなった印象を受けた。特にカメラに関しては、必要十分なハードウェアのスペックをしっかり吟味できるようになっている。AQUOS Rシリーズでライカと協業した成果が、間接的にAQUOS senseの完成度向上に一役買っているというわけだ。


 海外展開が徐々に拡大し、そのニーズが端末の開発に反映されているというエピソードも興味深かった。スクロールした際の動き方といった感覚的な部分にまで、それが徹底されていることがうかがえた。このような“ちょうどいい”を徹底して考え抜いているところに、AQUOS senseがヒットしている理由がある。サポート期間も延び、ますますユーザーに受け入れられやすい端末になったといえそうだ。


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定