コストコ達人の主婦伝授「小分け&冷凍保存テクニック25種」 「バターの仕切り天才すぎる」「完全保存版」と目からウロコの人続々

2

2024年04月02日 10:03  ねとらぼ

  • 限定公開( 2 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

クッキングシートを挟んだ包丁で切るとスムーズ

 コストコ好きの主婦が初心者向けに「コストコ25商品の小分け&冷凍保存テクニック」をYouTubeで紹介。動画は記事作成時点で57万再生を突破、6300件以上のいいねを獲得しています。


【画像】バターの冷凍保存方法


 動画はYouTubeチャンネル「TastyTime」に投稿されたもの。同チャンネルでは、コストコと料理が好きな西原さんが、コストコ購入品や日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。動画ではコストコ初心者向けに、コストコで人気の高い25商品について小分け保存や冷凍保存の方法を紹介したものです。


 コストコは大容量サイズの商品が多いため、「買ってみたいけど使い切れないかも……」と購入をためらってしまうことも。西原さんも以前は同様の理由で購入を諦めることが多かったそうですが、冷凍保存ができることを知ってから買い物が楽しくなったといいます。目からウロコの保存テクニックを早速見てみましょう!


●パスタソース


 たっぷり入ったパスタソースは保存料不使用のため、開封すると日持ちしません。西原さんはソースが新鮮なうちに製氷皿に入れて冷凍保存しているそうです。小分けにして保存することで、パスタはもちろん、スープやカレーの隠し味や、焼いた肉や魚のソースなどに使えます。製氷皿でキューブ状に凍らせるアイデアがすごい!


●ディナーロール


 ディナーロールはフリーザーバッグに入れて冷凍保存することが多いそうですが、他にフレンチトーストの卵液に浸して冷凍保存するのもおすすめとのこと。卵液を入れたバッドにディナーロールを浸したら、ふたをしてそのまま冷凍保存。忙しい朝でも焼くだけでフレンチトーストが完成します。大容量のディナーロールもアレンジすると最後まで飽きずに楽しめそうですね。


●さば


 脂がのった塩さばは、一切れずつクッキングシートに包んで冷凍保存。食べるときは凍ったままの塩さばをクッキングシートごとフライパンにのせて焼きます。クッキングシートで包んで焼くことで、煙が出ずフライパンも汚れません。こんがり焼き目のついたさばはとてもおいしそう!


●バター


 まとめ買いしたバターは、未開封ならパッケージごとラップで包んで適切に冷凍保存すると、6カ月〜最大で12カ月ほどおいしく食べられるそうです(※保存期間はバターの種類や賞味期限によって異なります)。


 すぐ使えるようにカットして保存する場合は、小さく切ったクッキングシートを包丁で挟んでからバターをカットすると、包丁にバターがくっつかずスムーズに切れます。保存するときもバターの間にクッキングシートを挟んだままにすることで、手を汚さずにバターを取り出せます。これは便利ですね!


●ブロックチーズ


 レンガのように巨大なブロックチーズは、薄くスライスして、間に一枚ずつクッキングシートを挟んで保存。こうすることでチーズを一枚ずつ簡単に取り出せます。


 他に、チーズおろし器でシュレッドチーズにしてから保存するのもおすすめとのこと。チーズをたっぷり使う料理で大活躍します。


●鮭


 ビッグサイズの銀鮭は、好みの厚さにカットして一切れずつ野菜と一緒にアルミホイルで包んで冷凍保存。食べるときは凍ったままトースターや魚グリルで25分ほど焼くだけでメインディッシュが完成します。忙しいときのご飯作りに役立ちそう!


 動画内では、この他にもコストコのピザや食パン、ケーキ、いくらなど全25商品の小分け保存や冷凍保存の方法が紹介されています。


 西原さんは動画に添えて、「保存方法が分かると食材を最後まで消費できてフードロスにもつながりますので、よかったらぜひ参考にしてみてください」とコメントしています。


●「完全保存版」「日常でもまねできる」と反響


 動画には「これは完全保存版ですね」「バターの仕切り天才すぎる」「塩さばをクッキングシートごと焼くのは目からウロコです」など、西原さんのアイデアを称賛する声が。また、「日常でもまねできる工夫がいっぱいあってとても参考になりました」「コストコ行ったことない勢にも楽しめます」など、コストコ以外でも参考にできるという声も寄せられていました。


 西原さんは、この他にもYouTubeやInstagramアカウント、公式Webサイト「TASTY TIME」でコストコや暮らしについて発信しています。


画像提供:「TastyTime」(@TastyTimeJapan)さん


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定