レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

6

2024年04月03日 12:43  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

同じ科の野菜でも渡来時期に差が

 普段の食卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日本で食べられているのか? 特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……!


【画像】意外すぎる! 野菜の渡来時期


●興味深い展示の数々に反響


 話題の資料は、霜月ちかティさんが同展の東京会場で見た「野菜の渡来時期」の展示。海外産の代表的な野菜がいつ日本に渡ってきたのか、有史以前から今日に至るまで整理されています。


 古いものでは、コンニャクイモと大根が弥生時代以前、ゴマやショウガは古墳時代に渡来。以降も飛鳥・奈良時代にはナスやレタス、平安・鎌倉時代にはキュウリやゴボウ……と、慣れ親しんだ野菜の長い歴史を感じられます。


 Xでは「セロリもレタスも、そんな昔からあったのか!」「ブロッコリーよりカリフラワーが先輩だったとは」「思ってたイメージと全然違う」と、驚きの声が上がっています。


 特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」ではほかにも、弥生時代の卑弥呼の食事や全国のお雑煮分布など、興味深い展示が多数。東京会場は2月25日に閉幕しましたが、今後は4月20日の山形会場を皮切りに、宮城、長野、愛知、京都、熊本を2025年までかけて巡回します。


画像提供:霜月ちかティさん


●特別展「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」 巡回情報


・山形会場:2024年4月20日〜6月16日 鶴岡アートフォーラム


・宮城会場:2024年7月6日〜9月23日 東北歴史博物館


・長野会場:2024年10月5日〜12月8日 松本市立博物館


・愛知会場:2025年1月18日〜4月6日 豊田市博物館


・京都会場:2025年4月26日〜7月6日 京都文化博物館


・熊本会場:2025年7月19日〜9月21日 熊本市現代美術館


このニュースに関するつぶやき

  • 渡来しても、観賞用とかで食用になって広まるなどあるからなあ。
    • イイネ!4
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(5件)

ニュース設定