<割れて捨てがちで悩む>子どものお茶碗はどこで買った?お茶碗のサイズはどうする?

4

2024年04月23日 13:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

みなさん、子どものお茶碗はどんなものを使っていますか。陶器のお茶碗を使っている子もいれば、プラスチックのお茶碗を使っている人もいるでしょう。一口に子ども用のお茶碗といってもサイズも素材もまちまちなので、どんなお茶碗を購入すればいいかお悩みのママもいるかもしれませんね。
『子ども用のお茶碗はどこで買った? 小2と年長でしっかり食べるようになったからお茶碗を新調したい。食器やキッチングッズをあんまり買わないから教えてほしい』
こちらはママスタコミュニティに寄せられたあるママの質問です。投稿者さんのお子さんは小学2年生と年長さん。ごはんをたくさん食べられるようになり、お茶碗の買い替えを検討しているようですね。子どもの場合は大人と違って小さな手でも持ちやすいものがいいですよね。ママスタのママたちは子どもにどんなお茶碗を用意しているのでしょうか。ママたちの声を紹介します。

100円ショップのお茶碗が重宝


『これがまた値段のわりに、割れないのよね』
『100円ショップ。割れても惜しくないもの』
『大切に使ってほしいと作家物を買ったことあったけど、旦那が皿洗っているときに割ってしまってから、普段使いのものは安いのしか買ってない』
子どもが使うお茶碗はコスパのよいお茶碗を用意していると答えてくれたママたちもいました。高いお茶碗を使ってもすぐ割れてしまって後悔したくないからという理由が多かったです。100円ショップのお茶碗は、ママにとっては割れにくく重宝しているようですね。また値がはる焼き物のお茶碗は、食器洗浄機を使用できない場合もあり、食器洗浄機で使えるものがいいといった声も寄せられました。100円ショップのお茶碗は、食器洗浄機や電子レンジがOKのものが少なくありません。そのような理由から、はじめはお値段がいいお茶碗を用意していたものの、使い勝手のよい100円ショップのお茶碗に行き着いた人も多いのかもしれませんね。また、お子さんが幼児であれば、お茶碗の素材も気にしたいところ。重さのある陶器ではなく割れにくくて軽いプラスチック素材のお茶碗でもよさそうです。

思い出の品にお茶碗を購入した

『娘はお友達にお誕生日プレゼントでもらったキャラクターのもの。10年くらいずっと使っている』
『アニメのオフィシャルショップ遊びに行ったときに思い出になる物が何か欲しいなと思ったら、ちょうど良いお茶碗が売っていたから買ったよ』
『水族館のグッズ。かわいいよ』
また旅行やレジャーの思い出の品としてお茶碗を買ったといった声も複数寄せられました。子どもが気に入ったお茶碗を使えば、ごはんをもりもり食べてくれそうですよね。

子どもの成長に合わせてお茶碗のサイズや重さのものを選ぼう


『よくある子ども用のお茶碗を使って食べていますが、娘は夕飯で3杯おかわりをします。そろそろサイズアップしようかな』
またお茶碗のサイズアップを検討する声も寄せられました。子どもがごはんを何度もおかわりをするようであれば、お茶碗の替え時かもしれません。こちらのママの娘さんは納豆ごはんが好きなようで、納豆が溢れないお茶碗がいいと話していました。子どものお茶碗は、ごはんの量だけでなく、ごはんに何を盛り付けするかも加味して、お茶碗のサイズや高さを選ぶといいでしょう。

成人男性は1食あたりごはんの量が300g、成人女性は200gが必要量の目安となるようです(体型や年齢によって個人差があります)。子どもの場合、学校給食の米の量(炊いたごはんの量)は、中学年ですと170gを基準としている地域があります。みなさんの地域によっても異なると思いますが、目安にしてみてはいかがでしょうか。子どものごはんの適量を調べれば、わが子は日々どのくらいごはんを食べるのか、栄養バランスをはかることも可能です。もちろん子どもが今実際にどれくらい食べるかも重要。適量がわかったら、子どもと一緒にお茶碗を買いに行き、子どもの手になじむサイズや重さを選んでみてはいかがでしょうか。
参考:農林水産省HP「お米と健康・食生活」|お米はどれくらい食べてよいのか
文・安藤永遠 編集・横内みか イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 普通に買っても、安物なら300円程度でしょう?! めったに割れることないわけなのに・・。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定