RCS対応の「Google メッセージ」で何ができる? 写真を使った「フォト文字」やフキダシの色変更などを案内

0

2024年05月16日 16:51  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

Googleの案内

 Googleが5月16日、「RCSのGoogle メッセージでできること」と題し、Google メッセージの特徴や機能について紹介した。


【その他の画像】


 Google メッセージは、RCS(Rich Communication Service)に準拠しており、テキストだけでなく画像や動画、スタンプなどもやりとりできる。このRCS準拠のGoogle メッセージは日本でも導入され、KDDIが今後、同社のAndroidスマートフォンに標準搭載することも発表している。


 なお、Google メッセージアプリ自体はGoogle Playで配信されており、Androidスマートフォン同士ならRCSとしての機能は利用できる。


 同社によると、現在、Google メッセージでRCSが有効になっている月間のアクティブユーザー数は世界で10億人を超えているという。


 テキストのみをやりとりするSMSにはない特徴として、RCSはエンドツーエンドの暗号化が有効になっているため、内容は送信者と受信者のみが閲覧できる。また、RCSは国内外やスマートフォンのメーカー、OSを問わず、誰もがメッセージをやりとりできる。


 RCSでは、写真や動画の送受信、相手が入力中であることを示すドット表示、既読の確認なども行える。グループチャットに名前を付けること、グループチャットへ参加者を追加、削除することに加え、Wi-Fiでメッセージをやりとりすることもできる。指定した時間に送信する機能にも対応している。


 この他、Googleは最新の機能についても紹介している。「フォト文字」では、端末内の写真を選択して、特定の人物や物を絵文字のように活用できる。デモ映像では、相手から送信されたメッセージのフキダシに、フォト文字を付ける様子が紹介されている。作成したフォト文字は専用のタブに保存され、何度も使用できる。


 会話や相手のフキダシの色や背景を変更でき、チャットごとに異なる色も選択できるという。家族、知人、会社の同僚などで色を分けておけば、誤送信するミスを減らせそうだ。Googleは「もはや青か緑かという問題ではありません」と述べ、iOSの「メッセージ」アプリが採用しているiMessage(青のフキダシ)とSMS/MMS(緑のフキダシ)を暗に批判している(と思われる)。


 相手のメッセージに絵文字で反応することもできる。現在は、サムズアップや人の顔など、10種類の絵文字を使用できる。


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定