子ども部屋ってみんな何歳に用意してるの?子ども部屋のメリットとデメリットを500名の親から調査した結果がこちら!

3

2024年05月19日 22:50  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真

子どもができたら、いつかは考えなければいけない「子ども部屋」の問題。

ある調査によると、子ども部屋を用意したタイミングで最も多かったのは「小学校入学前後」だったそう。ただ、多くの人が子ども部屋に対してメリット・デメリットがあると考えていることも明らかになったんです……!

【部屋はいつ用意するべき?】

訳あり物件買取ナビが、小学生〜高校生までの子供がいる500名を対象に実施した調査によると、「子ども部屋を用意したタイミングは小学校入学前後」と回答した人は最多となる123名。全体の約1/4を占める結果となりました。

続く2位は「中学校入学前後」(54名)となり、いずれも進学を機に子ども部屋を用意していることがわかります。3位以下の結果は次のとおりです!

3位 小学校高学年(53名)
4位 3歳未満(46名)
5位 小学校低学年(36名)
6位 幼稚園・保育園(31名)
7位 家の購入・引越しのとき(27名)

私には子どもがいませんが、ある友人は、海外さながら子どもが幼児の頃から1人部屋を与えていたし、別の友人は小学校を卒業するくらいまで同じ寝室だったよう。そもそも、家の広さも関係してくるので、結局は人それぞれじゃないでしょうか。

【メリット・デメリット】

今回の調査で興味深かったのは「子ども部屋があることのメリット・デメリット」です。それぞれのTOP5はこちら!

<メリット>
1位「リビンクが散らからない」(143名)
2位「プライバシーを守れる」(105名)
3位「自立心が芽生える」(87名)
4位「勉強しやすい(85名)
5位「集中できる場所になる」(35名)

<デメリット>
1位「子ども部屋が汚くなりがち」(188名)
2位「何をしているかわからない」(102名)
3位「部屋にこもってしまう」(95名)
4位「コミュニケーションが減る」(48名)
5位「ゲーム・スマホの時間が増える」(31名)

子ども部屋を持つメリットにおいて注目したいのは2位「プライバシーを守れる」。子どもを持つ親たちからは、

「子どもたちも外で頑張って帰ってくるので、1人でほっとしてゆっくりできる部屋があることで、疲れをとれる」(40代 女性)
「プライバシーが守られ、精神の安定につながる」(50代以上 女性)

といった声が寄せられていました。元気に見える子どもでも、人知れず疲れやストレスをためている可能性もあります。私自身も、1人の時間がないと我慢できない子どもだったので(笑)、プライバシーは守ってあげたい!

続いて注目したいのはデメリット2位「何をしているかわからない」です。

「目が届かない=勉強せずに遊んでいるのではないか」と考える親は、今も昔も変わらず多いと思うのですが、現代においては「SNSいじめ」など人間関係のトラブルに巻き込まれている可能性もあります。

だからこそ、目をかけてあげたい。だけど、プライベートな空間も与えてあげたいーーー。さて皆さんは、この結果をどう思うでしょうか。

参照元:訳あり物件買取ナビ、プレスリリース
執筆:田端あんじ (c)Pouch
Photo:ぱくたそ

画像をもっと見る

このニュースに関するつぶやき

  • 未来のために残すなら‥せめて中学や高校の時の事も考えて防音かちゃんと個室になった部屋を一人1つは持てるようにしないと‥外で無責任な事をしてくるかもしれないから注意
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定