Amazonで愛猫を誤食から守る、おトクアイテムを発見!しぼってスプーン「最後まで食べれるニャ」

2

2024年05月20日 16:10  女子SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

写真
今回注目したのは、猫ちゃんの“液状おやつ専用”スプーン。液状おやつをあげるときの絞り出しを楽にしてくれる「しぼってスプーン」をレポートしていきます。

◆おやつ袋の誤食防止にも〇!

家庭日用品や生活雑貨の企画・製造・販売をする株式会社 小久保工業所の商品「しぼってスプーン」は、愛猫・愛犬に液状おやつをあげるときに使う専用スプーン。袋入りの液状おやつを本体にセットしたら、スライダーを動かすだけで中身をスプーンの先端に絞り出すことができるという商品です。

「しぼってスプーン」214円/税込(オープン価格)
サイズ(約):20×4.2×2.4cm
材質:ポリプロピレン(BPAフリー)
耐熱温度:120度

液状おやつといったら、多くの猫ちゃんたちの大好物。我が家の愛猫・小虎も袋の先端から出てくるやいなや、積極的にペロペロしにきます。ただちょっと気がかりなのが、よっぽど美味しいのか袋までかじりそうになっていること…。

「しぼってスプーン」は、先端のくぼんだ部分に液状おやつをピューッと絞り出せるから、袋の状態で食べさせるときに心配な誤食を防ぐのにもいいのだとか。
では早速、本体をチェックしていきましょう。

◆液状おやつがぴったりおさまるサイズ

「しぼってスプーン」は、全長20cmほどあるプラスチック素材のスプーン。スプーンといっても、私たちが食事のときに使うものとは形が異なり、柄の部分は袋のまま液体おやつをセットできる形状をしています。

先端のくぼみ“つぼ”部分は、約5×3.3cm(※)となかなか大きめ。一番深い部分で約1.7cm(※)あるので、液状おやつがたっぷり入りそう。
独自に計測しています。

つぼの反対側には、スライダー。このスライダーをつぼに向けて動かすことで、中身が絞り出される作りになっています。突起がついているので、指先でも扱いやすい!

さりげない肉球マークも、猫好きにはたまりません。

さて、気になる使い心地は?

◆液状おやつをセットしてしまえば、使い方簡単!

まずは、液状おやつを「しぼってスプーン」にセットするところから。

液状おやつの袋の下部を内側に折ります。
ポイントは、折った部分に中身が残らないように寄せながら、下部を細くすること。

次に、折ったおやつ袋の下部をスライダーの穴に差し込みます。

この“スライダーの穴”というのがちょっと難しい場所にあって、少し手こずりました。スライダーが動かないように手でしっかり押さえて、おやつ袋を添わせながら差し込むとスムーズかもしれません。

あとは、スライダーに差し込んだ袋の先を本体の穴(肉球のイラスト部分)に差し込み、封を開ければ準備完了!

封を先に開けてしまうと、セット中におやつがぼたぼたと垂れてきてしまうので、手順には気をつけましょう。

◆猫ちゃんの反応は?

とはいえ、ここまでくればもう簡単。片方の手で、本体裏面に出ている袋を押さえ、もう片方の手でスライダーを動かして液状おやつをスプーンに出します。

袋が動かないようにしっかり押さえる&スライダーを軽く押しながら動かせば、無駄なく中身を絞り出せるはず。

液状おやつ1/2袋を出しても、まだ余裕があります。

封を開けた瞬間から、近くで待機していた小虎…。

いつもとは違う様子に警戒したのはほんの一瞬、スプーンに絞り出された液状おやつに気づくと器用に舐め始めます。

これといって舐めにくいこともなさそうで、キレイに完食。

柄の部分から先に袋が出ないようにすることで、ガジガジかじることもなく一安心。心なしか、いつもより野獣感が減。お上品に舐めていたような気がします。

スライダーで微調整すれば、液状おやつの出しすぎも回避できて〇。

また、自分の手でおやつをあげる感覚を通して、ペットとのコミュニケーションを楽しめるとのこと。無理は禁物ですが、あまり人慣れしていない猫ちゃんにもいいのかもしれませんね。

複雑なパーツが少ないから、洗うのも簡単です。

気になった方は、公式ウェブページやオンラインショップをチェックしてみてください。
※詳しい使用方法や使用上の注意は、パッケージ裏面にも記載されています。

<文・撮影/高木沙織>

【高木沙織】
「美」と「健康」を手に入れるためのインナーケア・アウターケアとして、食と運動の両方からのアプローチを得意とする。食では、発酵食品ソムリエやスーパーフードエキスパート、雑穀マイスターなどの資格を有し、運動では、骨盤ヨガ、産前産後ヨガ、筋膜リリースヨガ、Core Power Yoga CPY®といった資格のもと執筆活動やさまざまなイベントクラスを担当。2021年からは、WEB小説の執筆も開始。Instagram:@saori_takagi

このニュースに関するつぶやき

  • チューブの歯磨き粉を最後まで使い切るための絞る装置みたいなのが実家に合ったの思い出した。そっちはいらないけどこの「チュールしぼり」はほしい。アマゾンにあるかな。
    • イイネ!5
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定