石井琢朗&プロテニスプレーヤー石井さやか・父娘対談《後編》「いつまで経っても『お父さんの娘』の立場じゃ悔しいじゃないですか」

0

2024年05月21日 10:50  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

石井琢朗&石井さやか「父娘」対談(後編)

◆石井琢朗&石井さやか対談・前編>>「男の子だったら間違いなく野球選手になったんじゃないかな」

「それこそ、まだ覚悟を決めさせる年齢ではなかったですけれどね。娘には、そこの選択をさせてしまった」

 10年近くの日を振り返り、石井琢朗が、ふとこぼした。

 横浜ベイスターズ(現・横浜DeNAベイスターズ)の切り込み隊長として活躍した琢朗氏は、1998年の同球団38年ぶりリーグ優勝・日本一に貢献。2006年に通算2000本安打も達成した「名球会」メンバーであり、現在は横浜DeNAのコーチにして、プロテニスプレーヤーの父でもある。

 娘の石井さやか(ユニバレオ)は、現在18歳のプロ2年生。ジュニア時代から世界を舞台に活躍し、今年4月に大阪市で開催された国際大会で、プロ初タイトルを掴み取った。

 プロアスリートの大先輩でもある父は、娘に何を伝えてきたのか? そして娘は、父から何を学び、今、何を思うのか?

 競技の異なる「ふたりのアスリート」に、ともに歩んだ日々を語りあってもらった。

   ※   ※   ※   ※   ※

── さやかさんは、いつ頃から本格的にプロを目指すと決断したのですか?

さやか「小学校から中学に上がる時に、テニスを真剣にやるか、学校にちゃんと行くかを選ぶことになり、私は海外遠征にも行ってがんばりたかったので、テニスを選んだ感じでした。それが覚悟かというと、それは違う気もするんですが......。

 中学から高校に上がる時には、プロになりたいというのはずっと思っていたことだし、大人の国際大会も本格的に回りたかった。なので、テニスに集中するために通信制の高校を選びました」

── 琢朗さんは、さやかさんの試合や練習はよく見に行かれていたんですか?

琢朗「そうですね、さやかがジュニアの時は時間が許すかぎり見に行っていたし、オフシーズンはほぼ、さやかと一緒という感じでした。僕はテニスは全然できないんですけれど、やはりアスリートの視点では見てしまいますよね。すごく過酷なスポーツだなと思いました、テニスは。

【テニスがやりたいのに、なんでこんな練習を...】

 正直に言うと僕自身、最初はテニスをナメていたんです。ところが実際にはスケジュールもシビアだし、ひとりで海外を転戦しなくてはいけないなど、ジュニアの時点でも『過酷だな』とすごく感じたんです。

 そのなかでも、野球とテニスで通ずる部分もけっこうあるなと思いました。メンタル的な部分であったり、技術はわからないながらも、ある程度、戦略的な部分も客観的に見ることができる。

 動きで言うと、すごく似ていると思ったのが、野球の守備なんです。特に僕が内野手だったのでそういうふうに見るのですが、テニスでフォアハンドを打つ時のボールへの入り方や足の運びは、ほぼほぼ、内野手の動き。

 その動きに、ボールを打つ作業が入ってくるというイメージなので、見ていてすごく面白いなと。逆に、テニスの動きや練習を野球に取り入れられるんじゃないかな、とも思いました。さやかとは、よくキャッチボールをやったよな?」

さやか「うん、トレーニングも一緒にやった。キャッチボールや、メディシンボールを投げたり。たぶん野球でよくやるメニューなんだと思うけれど、ラダー(梯子)を使ったフットワークの練習や、階段でアジリティを上げるトレーニングとか。

 あとは、股割り? 野球の動きでこんな姿勢(と言って足を左右に開き腰を深く落とす)でサイドステップしたり、ワンバウンドでボールを取ったり、素早く反応してダイレクトでキャッチしたり」

── それらはまさに、野球の守備用トレーニングの応用ですか?

琢朗「そうです、そうです。小さい時はウェイトトレーニングではなく、自重を使っての下半身強化や瞬発系の動きが大事だろうなと思ったので、野球でやっているトレーニングをさせていました。まだ、やらされている段階だったと思います」

さやか「完全に、やらされてました(笑)。走るのは大っ嫌いだったので、もう嫌々ながら。『私はテニスがやりたいのに、なんでこんな練習しなきゃいけないの』っていう感じでした」

【僕自身が勝負の世界で生きてきたので...】

琢朗「今は、そのありがたさを実感していると思います。な?」

さやか「はーい」

琢朗「ボールを打つのは大好きなので、何時間でもやっているんですけれどね。野球でも、みんなそうなんですよ。打つのは楽しいし大好きだけれど、トレーニングを進んでやりたがる選手は、そうそういないです、若いうちは。でも、さやかも今になって、やっとその大切さがわかってきてくれたんじゃないかなって思います」

── お話をうかがっていると、琢朗さんはかなり厳しい目でさやかさんを見ておられたように感じます。あまり褒めることはなかったのでしょうか?

琢朗「なかったです。まだないです。周りの人は『この子は才能あるな』とか『さすがタクの娘だ』と言ってくれるんですが、僕はそういうふうには言いませんでした。

 いや、本当は思っているんです。でも、そこは思っていても、言わない。本人も今、プロになって実感していると思うんですが、やっぱり上には上がいる世界なので、満足した時点で成長が止まってしまう。

 はっきり言って、この間のプロ初優勝も、うれしいんです。ずっと試合のライブスコアを見ていたし、さやかの結果に一喜一憂している。でも、そこで一緒に喜んではいけないなと思ってもいる。それは僕自身が、勝負の世界で生きてきて、一番実感していることですから。優勝しても、そこで終わりじゃない。現役である以上は、さやかにも常に上を目指してもらいたいので」

── さやかさんは子どもの頃も含め、お父さんに褒めてもらえてうれしかった思い出などはありますか?

さやか「......いや、あんまり思い出せない」

琢朗「それこそ、ジュニアの時の大阪じゃない? 初めてさやかから、泣きながら電話かけてきた時」

さやか「ああ......それは14歳の時に、千葉で全国選抜ジュニア優勝した時。あれが初めての全国大会優勝だったので。

 たしかにあの時が、親も一番喜んでくれた気がします。でも、そんなに褒められた記憶がないですね。両親とも、おめでとうとは言ってくれるけれど、そこまで......という感じだったので」

【無言のまま2時間、ずっとにらみ合った】

琢朗「お母ちゃんのほうが、どちらかと言ったら、父ちゃんより厳しいよな」

さやか「うーん、どっちもどっち」

── では逆に、お父さんに言われたことで今、役立っているなと感じることや、怒られた記憶などは?

さやか「なにか、捻り出します(笑)。......やっぱりメンタル面やアスリートとしての考え方は、昔はうるさいなーと思ったりしたけど、今、プロになってからは役に立っているかなと。

 私は弱気になったり、ネガティブに考えやすいところがあるんです。その時に『勝たなきゃ』ではなく『勝ってやる』と考えるとか......そういうことは小さい頃からよく言われましたね。

 試合後に怒られた記憶は、一回しかないんですけれど......山梨で」

琢朗「ハハハハ!」

さやか「最悪でしたよ。小学生の関東大会の時で。私がアップしないで入った試合で、負けたんですよ。その試合では集中力も切れちゃって、ちょっとラケットを......」

琢朗「投げちゃったんだよね。そこは、約束してたんですよ。ちゃんと試合前にアップする、ラケットで叩いたりしない。その約束を破ったら怒るよと言っていたので、有言実行でやっただけです。ラケットをバッグに入れて、『ずっと持ち歩け、この気持ちを忘れるな』って。山梨では、2時間の説教もあったな......」

さやか「あー! 今、思い出した。嫌な思い出です」

琢朗「こちらの質問にさやかが答えないので、無言のまま、2時間、ふたりでずーっとにらみ合って」

さやか「私もぜんぜん話さないし、こっち(琢朗氏)も頑固なので『もういいよ』とか言わないから、ずーっと」

琢朗「僕も、『いいよ別に、このままメシ食わなくても』ってなって。2時間、無言で対面。変なところ、似てるんですよね。頑固で負けず嫌いで。でも、それが今、生きているのかな?(笑)」

   ※   ※   ※   ※   ※

 2022年3月、石井さやかは横浜市内で会見を開き、プロ転向を表明した。

 父も同席したその席で、「これまでは『石井琢朗の娘がテニスをやっている』と言われたけれど、これからは、『石井さやかのお父さんはプロ野球選手だった』となるようにがんばります」と宣言する。その言葉の、真意とは......?

【『石井琢朗の娘』はプレッシャーだった?】

さやか「そうですね......、いつまで経っても『お父さんの娘』の立場じゃ、なんかちょっと悔しいじゃないですか。いつか決定的な、立場逆転的な何かをしたいなっていう気持ちはあるので、自分で考えて言いました。背はもう抜きましたし(笑)」

琢朗「僕はさやかには、ずっと言ってきたんです。今、みんながさやかに注目してくれるかもしれないけれど、それはうしろにお父さんがいるからだよと。スポーツをやっていく以上、僕の名前は必ずついて回るので、そのことは小さいうちから言っていました」

── さやかさんは、お父さんの娘と言われることを重圧に感じたことはありますか?

さやか「もちろん今までも『石井琢朗の娘』だと言われてきたけど、それをプレッシャーに感じてはいなかったと思います。うん、ないです」

── 琢朗さんは、さやかさんを見てきた経験が野球の指導者として生きていることはありますか?

琢朗「多々、ありますね。毎年ドラフトで若い選手たちが入ってきますが、今は僕らの時とは時代も違うし、接し方が難しいところもあるのですが、さやかを見ているような感じで彼らを見ていると、だいたい、そこは何とかなるというか」

さやか「私のおかげだ(笑)」

琢朗「はい、だいぶ成長させていただきました(笑)」

── では最後に、琢朗さんはさやかさんに、今後どのように成長してほしいと思われますか?

琢朗「正直、さやかが今回プロになって初優勝したというのは、本当にすごくうれしい。ただやっぱり、これが始まりだと思っています。これを当たり前にしなくてはいけないし、その当たり前のレベルを上げて、もっともっと上を目指してほしい。常に、上には上がいることを頭のど真ん中に置いて、自分の目標や夢を実現してもらいたいなと思っています」

さやか「私は、一番の夢はウインブルドン優勝ですが、まずは年内に、グランドスラムの予選に出場するのが目標です」

── お父さんに、何か言いたいことは?

さやか「ないです!」

琢朗「ないんかーい!」

   ※   ※   ※   ※   ※

【父の「座右の銘」に娘の反応は...】

 対談の終わりに、琢朗氏に「座右の銘」をうかがうと、『今が大切』という言葉が瞬時に返ってきた。

「へー。初めて知った」

 帰り支度をしていたさやかさんが、やや意外そうに、つぶやく。

「今は、まだわからないかもね」

 自分に問いかけるようにうなずく琢朗さんは、もう一度、言った。

「今は、まだわからなくていい」──。

 バッターボックスに立つ時、ジムで汗を流す時、父が心に刻み大切にしてきた、この言葉。その真意を娘が理解した時、本人が切望し、そしておそらくは当人以上に父が心待ちにする、「石井さやかの父親は、プロ野球選手だった」と言われる日が、きっと訪れる。

<了>


【profile】
石井琢朗(いしい・たくろう)
1970年8月25日生まれ、栃木県佐野市出身。1988年のオフにドラフト外で足利工高から横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に投手として入団。1992年から内野手に転向し、最多安打2回、盗塁王4回に輝く。2006年に2000安打を達成し、2008年に広島東洋カープに移籍して2012年に現役引退。指導者として広島→ヤクルト→巨人でコーチを務め、現在は横浜DeNAチーフ打撃兼走塁兼1塁ベースコーチ。身長174cm、体重82kg。

石井さやか(いしい・さやか)
2005年8月31日生まれ、東京都渋谷区出身。プロ野球選手の石井琢朗の次女として生まれ、5歳からテニスを始める。ジュニアで数々の好成績を収め、2022年11月の国別対抗戦ビリージーンキングカップで初の日本代表に選出される。2023年全豪オープンジュニアでは女子単複ベスト4となり、同年3月にプロ転向。2024年4月の富士薬品セイムスウィメンズカップでプロ初優勝を果たす。ユニバレオ所属。身長175cm、体重68kg。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定