半導体バブル、沸く九州=経済効果「20兆円」

40

2024年05月30日 09:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

 台湾積体電路製造(TSMC)の熊本県進出をきっかけに、周辺地域で半導体関連産業の集積が加速している。一連の経済効果は20兆円に上るとの試算もあり、九州全体が「半導体バブル」に沸いている。

 三菱電機は約1000億円を投じ、熊本県菊池市にパワー半導体の製造工場を新設する。ロームは宮崎県国富町に工場を整備する計画で、投資額は3000億円規模。ソニーグループは熊本県合志市、京セラも鹿児島県薩摩川内市、長崎県諫早市で大規模投資の予定だ。

 九州経済調査協会は、こうした投資が九州7県と山口、沖縄両県に与える経済効果について10年で計約20兆円とはじく。機械や建設に加え、運輸やサービスなど幅広い産業に波及するという。

 国の財政支援以外にも、半導体産業を金融面で支援しようと福岡銀行など九州・沖縄の地方銀行11行は今年1月、連携協定を締結。熊本大や九州大も人材育成のための講座を設けるなど、「半導体熱」の高まりは産官学に広がる。

 一方、熊本県ではTSMC工場が大量の地下水をくみ上げることに対する不安のほか、道路渋滞の深刻化など急激な景気の盛り上がりに伴う課題も浮上。県商工会連合会が今年3月に実施したアンケート調査では、「給料上昇が経営を圧迫し、人材確保に支障が出ている」(建設業)などと不満の声が上がった。工場周辺に人口が流出し、「消費が低迷している」(製造業)と切実な訴えも聞かれた。 

このニュースに関するつぶやき

  • 日本ではメディアが大歓迎ムードで報道するが、お膝元の台湾では水質汚染や農業用水と家庭用電力を横取りすることになるため、TSMCの工場建設が反対運動が起きて中止になった例が複数ある。
    • イイネ!5
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(29件)

ニュース設定