就活生の全く噛み合わないグループディスカッションを動画にしてみた! 用語の定義のズレが原因で発生するスレ違いをわかりやすく解説

0

2024年06月03日 11:10  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『不揃いな前提』というエフさんの動画です。

不揃いな前提

 就活や仕事や経済などについて、いらすとや素材によりわかりやすく伝える動画で投稿者エフさん。今回は就活セミナーを舞台に、学生たちがグループディスカッションを繰り広げます。

 三人一組になった学生たちに与えられたテーマは「地方創生のために有効な手段は何か」です。

 テーマを聞き、「地方出身なんですよ!」「私もなんです! 凄い田舎出身でして!」「実は私も田舎出身なんです」と盛り上がる3人。

 議論は左の学生からスタート。「地方創生のためには地域企業の成長が不可欠で、そのためには地域企業への支援が有効」という意見でした。

 しかし真ん中の学生から「『地方』の話ですよね……?」と戸惑ったような反応が。2人の頭の中に浮かぶ地方の景色の違いに注目です。

 真ん中の学生によると、企業の成長を促進しようにもそもそも地方には設備投資でスケールできるような規模の企業がほとんど無い。そのため「企業の成長促進以前に企業を増やす必要があるので、『起業支援』が必要」と主張します。

 すると右の学生がまた戸惑いを示す反応が寄せられました。彼のイメージしている地方には、まばらな家があるのみです。

 彼の主張は、「そもそも地方には人間自体がほとんどいない。そのため地域外からの移住により人口を増やすことからはじめないといけない」、というものでした。さらに地方には雇用も無いため、地方自治体が移住費や子育て支援などを行う必要があるとのこと。

 それぞれの考えは至極真っ当なものです。それだけに意見の噛み合わなさに戸惑う3人。テーマが難しいのではと考え主催者に新しいテーマを願うことにします。

 別のテーマをという希望は快く叶えられ、新たに「中小企業の人手不足を解消するためにはどうすればいいか」について議論することに。3人は話し合い、就活生側の目線で中小企業にどうして欲しいかを考えることにしました。

 左の学生は、中小企業に応募する際にいつも公開情報が少ないと感じていたと話します。上場企業なら有価証券報告書などで財務内容を公開しているし、非上場でも大企業は四季報や口コミなど情報も多い。そのため「中小企業もせめて財務内容を一般公開して不透明さを改善すれば良い」と提案します。

 すると真ん中の学生は、上場企業のようなことは中小企業には難しいと主張。「リソースに余裕があって社内に専門部署を作れるこそできることで、中小企業にそんな余裕はない」という意見です。

 すると右の学生が、「そもそも『中小企業』って人を雇う必要性あります……?」と意見を言いました。先の二人は共に「「は……?」」という反応です。

 彼の主張としては、「中小企業において人は雇わなくてもやっていける、むしろ人を雇わないことで経営がギリギリ成立しているのでは」というものでした。イメージとしては駄菓子屋さんです。これには視聴者からのツッコミがひと際大きくなります。

 「中小企業の話ですよね⁉」と嚙み合わなさに戸惑う学生たちに、主催者側からのフィードバックが入りました。

皆さんの議論が嚙み合わない原因は、
前提をすり合わせていないからです。

 この言葉を受け、改めてそれぞれの考えていた中小企業を説明すると、「えええええ⁉」と驚く学生たち。互いの認識の違いをようやく把握することが出来ました。

 中小企業には法的な定義があること、それぞれがイメージしていた企業は中小企業基本法における「中小企業」に該当はしていたが、その中でイメージにギャップがあったことも解説する主催者。

 こういった法的な定義を用いるにしろしないにしろ、どういった前提で議論を進めるのかの認識をそろえることがGDの基本だそうです。一連の説明へ視聴者から「なるほど」「勉強になる」などの声が上がります。

 1つ目のテーマに出た「地方」について法的な定義はありませんが、こういった概念も議論前に全員の認識を揃えておくといいとのこと。学生たちは「同じ『地方』でも私たちの認識はこんなに不揃いだったんですね」となり、議論にならなかったことに納得の反応をしめします。次からは前提をそろえて議論をすることになりました。

 就活セミナーのグループディスカッションを通し、前提条件をそろえることの重要性を伝える今回の動画。議論の詳細に興味を持たれた方はどうぞ動画をご覧ください。このあと学生たちは「企業は採用活動で学歴フィルターを用いるべきか」をテーマに議論を繰り広げます。

視聴者のコメント

・あっ…(察し)
・とりあえず出身地と環境を確認しなさい
・Xwitterではよく見る光景
・実際この認識のずれめちゃくちゃ多いよな
・中と小をせめて分けろ
・GDに限らずなんでもそうよね

▼動画はこちらから視聴できます▼

『不揃いな前提』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43823427

―あわせて読みたい―

・12年で円の価値が半分に? 日経平均株価最高値、1ドル150円など予想を超えてきた「激動すぎる時代」を解説してみた

・手取り16万円生活のサバイバル術――社会人2年目から払う税金とは? どうすれば貯金ができるのか? 新社会人に贈る「お金の授業」


    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定